タグ

Programmingとprogrammingに関するwindishのブックマーク (698)

  • ファイルをダウンロードする ASP.NET Web ページで日本語ファイル名が文字化けする - aspxの日記2009

    聞かれたので,回避策を伝えた。 ASP.NET 1.0, 1.1 や Internet Explorer の設定では、これらの現象を回避することはできません。ファイル名に使用する文字をご検討ください。 なお、ASP.NET Web アプリケーションにて Content-Disposition を含む HTTP ヘッダーで日語文字列を使用する場合は、下記のように URLEncode することで、ある程度の問題を回避することができます。 このサンプルコードって Response.AppendHeader("Content-Disposition","attachment; filename=" & HttpUtility.UrlEncode("日語") & ".txt") が正解なんだよね。 こんな感じで使うと良いよ。 Dim ShiftJisEncode As System.Text.E

    ファイルをダウンロードする ASP.NET Web ページで日本語ファイル名が文字化けする - aspxの日記2009
    windish
    windish 2009/09/25
    カンマをエンコードしちゃあかんのね
  • Rubyによる並列処理システム 「CloudCrowd 0.1.0」リリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Rubyによる並列処理システム 「CloudCrowd 0.1.0」リリース
    windish
    windish 2009/09/24
    これは!
  • 速報:グーグルが新言語「Noop」を公開。JavaVMで動作

    グーグルが新プログラミング言語「Noop」を公開しました。Noopは新旧のプログラミング言語からいいとこ取りをした、JavaVMで動作するプログラミング言語と説明されています。 Noopは、サン・マイクロシステムズで開催中の「JVM Language Summit」で、グーグルの2人のエンジニア、Alex Eagle氏とJérémie Lenfant-Engelmann氏によって発表されました。 すでにJVM Language Summitでの発表資料がPDFとして公開されており、その資料には、Noopのミッションが次のように説明されています。 Noop's mission Help teams develop software that is easier to understand and maintain. Noopのミッション 分かりやすくメンテナンスしやすいソフトウェアのチーム開

    速報:グーグルが新言語「Noop」を公開。JavaVMで動作
  • @IT:.NET Tools : NUnit入門 Test Firstのススメ [NUnit 2.0対応版]

    .NET Tools NUnit入門 Test Firstのススメ [NUnit 2.0対応版] 1.NUnitの環境を準備する (株)ピーデー 川俣 晶 2003/04/26 NUnitとは何か? 「NUnit」は、単体テストの自動実行を支援するためのツールである。Java用のテスト・ツールである「JUnit」をベースにして、.NET Framework上で利用できるように変更を加えたものだ。ちなみに、JUnitのバリエーションはNUnitに限らず、さまざまなプログラム言語に対応したものが作られている。自動単体テスト・ツールの1つの定番といってもよい。NUnitはエクストリーム・プログラミング(XP)と呼ばれるソフトウェア開発技法と深い関係があるので、関連書籍を読むと、より理解できるだろう。NUnitはSourceForge.net上で、オープン・ソースのソフトウェアとして公開されており

  • 抽象化されたゲームたち - Radium Software

    The Linear RPG Sophie Houlden の The Linear RPG は,最低限の構成要素によって構築された RPG だ。プレイヤーは直線の上を進むか戻るかすることができる。直線上を移動していると,勝手に戦闘が発生したり,勝手に経験値を得たりする。直線の各所に配置されている点は「町」で,跨ぐことによって体力を回復することができる。ストーリーは背景で勝手に流れているので,読んだり読まなかったりすればいい。 このゲームは,いわゆる「一道な RPG」の抽象的な表現とみることができる。非常にシンプルな内容であるにもかかわらず,それなりの達成感を得ることができるとの意見も存在する。 Progress Quest Eric Fredricksen の Progress Quest は,プレイヤーのステータス情報のみによって構成された RPG だ。プレイヤーはキャラクター作成を

    抽象化されたゲームたち - Radium Software
    windish
    windish 2009/09/18
    おもしろい | ごてごてとデコレーションばかり豪華で本質的な部分の進歩があんまりない、一本道RPGへの皮肉にも見える
  • C#のコードをVB.NETへ変換する、VB.NETのコードをC#へ変換する

    C#のコードをVB.NETへ変換する、VB.NETのコードをC#へ変換するここでは、C#のコードをVB.NETのコードに変換してくれるツールや、逆にVB.NETのコードをC#のコードに変換してくれるツールを紹介します。また、それ以外の言語の変換に便利なツールも紹介します。ここでは無料で使用できるものだけを紹介します。 オンラインのサービスDeveloper FusionDeveloper FusionのCode Convertersで、コード変換ツールが利用できます。Web上で変換できます。 変換できる言語は、2015/6/15の時点で、変換元がC#とVB.NET、変換先がC#、VB.NETPythonRubyです。 SharpDevelopを基に作成されているということです。 Convert C# to VB.NETConvert C# to PythonConvert C# to

    C#のコードをVB.NETへ変換する、VB.NETのコードをC#へ変換する
  • ODP.NETのデータアクセス・チューニング

    主な内容 --Page 1-- ▼LOBデータの操作とチューニング ▼BLOBアクセスの基操作 ▼LOBデータ取得時のパフォーマンス・チューニング --Page 2-- ▼OracleDataReader使用時のパフォーマンス・チューニング ▼ODP.NETからPL/SQLを利用 ▼ストアドプロシージャの呼び出し方法 ▼ストアドファンクションから戻り値を取得する方法 --Page 3-- ▼PL/SQL配列を利用する方法 --Page 4-- ▼非接続型でのデータアクセスの注意点 今回はOracle Data Provider for .NET(以下、ODP.NET)を利用してOracleデータベースへアクセスするための詳細な説明と、パフォーマンスを向上させるためのコーディング・テクニックについて説明します。 LOBデータの操作とチューニング LOBとはラージオブジェクト(Large O

    ODP.NETのデータアクセス・チューニング
  • WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード

    原色大辞典とは 原色大辞典は1997年にオープンしたネットの色見サイトです。 9種類の色見と色に関する各種サービスから構成されています。 色見コンテンツは ブラウザで定義されているHTMLカラーネーム、 日の伝統色、 世界の伝統色、 Webセーフカラー、 パステルカラー、 ビビッドカラー、 モノトーン、 地下鉄のシンボルカラー、 国鉄制定の塗装色 の9つから構成され、特に日の伝統色は古来伝わる先人の色彩感覚を現代に伝えるものとして多くの方々から支持をいただいています。 文字列と背景色の組み合わせを試せる配色大辞典、 規則性のある組み合わせから色を選べる配色パターン。 色見の他にも、今日のラッキーカラー、 コトバから色を解析して調合する成分解析、 ストライプを生成するストライプメーカー、 グラデーションを生成するグラデーションメーカー、 あなたの好きな色と色を調合する色調合、 サ

    WEB色見本 原色大辞典 - HTMLカラーコード
  • emacs コマンド一覧(置換・コピー・検索・終了)

    マクロの使い方と保存 C-x (            ; マクロの記録を始める マクロの記述         ; キー操作なり文字列を打つ C-x )            ; マクロの記録の終了 ESC-x name-last-kbd-macro  ; マクロに名前を付ける (global-set-key "割り当てたいキー" 'マクロ名) ; キーにマクロを割り当てる C-u ESC-x insert-kbd-macro ; マクロをファイルに書き出す ; 割り当てたキーも記録される 書き出されたものを初期設定時にロードされるファイルにコピーします。 削除、コピー、貼り付け キー入力 コマンド名 動作

    emacs コマンド一覧(置換・コピー・検索・終了)
  • YappoLogs: HTTP::Engine は国産か否か

    HTTP::Engine は国産か否か 最近「国産のHTTP::Engine」のような文章を立て続けに見たので、HTTP::Engineは国産なのかどうかを考えてみたけどやっぱり国産じゃないんですよね。 そりゃディストリ作り出してメンテやりだしたのは日人だけども、コードベースはCatalystだしMoose化の際にはnothingmuchの多大なる貢献があったし、大元のアイデアはPythonからの物だしで、そんなに国産と言う思いは無かったり。 だってさ、Pugsが台湾産だなんて言いかた聞かないでしょ?強いて言えばPerlコミュニティ産ってのがしっくりくるなという感じ。 中の人が日語ばっかり使うから日人が使うには気軽で良いという点くらいしかないんだけど、それって全体で見ると利点でなくて英語の情報が余りにも少なすぎてあんま良く無いなと思ってる所なんだけど、日語ですらドキュメント書けてな

    windish
    windish 2009/08/24
    むしろ国産って日本人しか開発に関われてないよっていう否定的な意味に捉えてた。Ruby を国産っていうのはいろんな人のいろんな都合と思うが
  • DateTime.ParseExactメソッドで、1900年代の日時に変換される - atsukanrockのブログ

    .NETで文字列を日時の値に変換するには、DateTime.ParseExactメソッドを使用するのが普通だ。このメソッドは、第2引数に日付と時刻の書式指定文字列を指定する。その指定をカスタム DateTime 書式指定文字列とした場合、注意が必要だ。 年の解析でyy(年の下2桁)を指定した場合、29までの値は2000年代に、30以降の値は1900年代に変換されるのだ。つまり、以下のサンプルのとおりの動作となる。これは、コードを実行中のマシンのシステム日時などには依存しない(ようだ)。 // 以下は、"2029/01/01"と出力 Console.WriteLine(DateTime.ParseExact("29/01/01", "yy/MM/dd", null).ToString("yyyy/MM/dd")); // 以下は、"1930/01/01"と出力 Console.WriteLi

    DateTime.ParseExactメソッドで、1900年代の日時に変換される - atsukanrockのブログ
  • ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium

    Webアプリケーションのファンクションテストを行うツールとして注目されている「Selenium」のバージョン1.0が6月20日にリリースされました。安定性が向上するとともに、Firefox 3.0、3.5(Selenium IDEは1.0.2から、Firefox 3.5に対応)や、Internat Explorer(以下、IE) 8などの最新のWebブラウザにも対応しました。 稿では、Selenium 1.0をベースとしたSelenium IDEとSelenium RCを利用した効果的なSeleniumの利用方法を紹介します。 Webアプリのテストで誰もがイラつく大きな課題 Webアプリケーションテストを手で行うと、非常に煩雑です。Selenium登場以前の従来のやり方では、次のような問題がありました。 回帰テストに時間がかかる バグ修正や仕様変更などで、Webアプリケーションを変更した

    ブラウザを選ばずWebテストを自動化するSelenium
    windish
    windish 2009/08/21
    楽をしたいよー | Firefox だけか…
  • Google Code

    Open source is good for everyone! Google believes that by being open and freely available, it enables and encourages collaboration and the development of technology, solving real world problems.

  • 「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜

    「発表者が自分よりも若い人ばかりだ」。外見が20代にしか見えない東京工業大学の首藤一幸准教授(1973年生)の驚くさまが、少し面白かった。2009年2月20日の夜、多くのWeb企業が注目する「キー・バリュー型データストア」を開発する若手技術者が、東京・六木のグリー社に一堂に会した。 キー・バリュー型データストア(またはキー・バリュー型データベース)は、大量のユーザーとデータを抱え、データベースのパフォーマンス問題とコスト高に頭を悩ませるWeb企業が注目する技術である。記者は同日に開催された「Key-Value Store 勉強会」に参加させてもらった。午後7時から11時まで、キー・バリュー型データストアを開発・研究する若手技術者が立て続けに登場し、1人15分の持ち時間で成果を発表し、議論を重ねるという集まりだ。 呼びかけ人であるプリファードインフラストラクチャー(PFI)最高技術責任者

    「キー・バリュー型データストア」開発者が大集合した夜
    windish
    windish 2009/08/11
    これはくる
  • 実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”

    ゴールデンウィークに特に予定のなかった筆者は,「ちまたで噂のGoogle App Engine for Java(GAE/J)とFlexでスケジュール共有ツールでも作ってみよう」と思い立ちました。およそ5日間かけて開発を進めたのち,2009年5月6日に「ご都合.com(画面1)」を公開しました。その後,はてなブックマークやニュースサイトなどでご紹介いただいたおかげで,公開後6日で約2000人の方にご利用いただいています。 そこで稿では,この「ご都合.com」の開発で実際に筆者が得た経験を通じて,GAE/JによるWebアプリケーション開発の実際とそのポテンシャルについて紹介します。 米Googleが2008年4月に発表したGoogle App Engine(画面2)は,「自分が開発したWebアプリケーションをGoogleのデータセンターで運用できるクラウドコンピューティング・サービス」です

    実開発で分かったGoogle App Engine for Javaの“すごさ”
  • Google App Engine - Google Code

    スタート ガイド App Engine アカウントにログインします。 App Engine SDK をダウンロードします。 スタート ガイドを参照します。 アプリケーション ギャラリーのサンプル アプリケーションをご覧ください。

    windish
    windish 2009/08/11
    おもしろそー
  • Google App Engine Javaで遊んでみる - syttruの日記

    Google App Engineが、Javaにも対応したというニュースを帰りの電車の中で見ました。 Google App Engine Blog: Seriously this time, the new language on App Engine: Java™ 上の記事は英語なので何が書かれてるのかよくわかりませんが、Dukeが飛行機に乗ってたので間違いないです。よく見るとGWTの箱も持ってますね。 Getting Started: Java - Google App Engine - Google Code Getting Startを見ながら遊んでみます。 開発環境をダウンロードする Downloads - Google App Engine - Google Codeから開発環境をダウンロードして 適当なフォルダに解凍します。 Eclipseのプラグインもあったのですが、インス

    Google App Engine Javaで遊んでみる - syttruの日記
  • プログラマーの誇りを見せ付けろ - レベルエンター山本大のブログ

    僕は今回の案件で、システムのレスポンスに徹底的にこだわってる。 それには理由がある。 それは、プログラマの誇りを見せたいからだ。 この案件は、既存機能をコピーして似た機能を作るというものだ。 既存機能は、Webシステムなのに1アクションで 1分や2分以上のレスポンスタイムはザラで、 悪いときには数分後にタイムアウトして、 さらに悪いときには、アプリケーション全体をロックしてしまっていた。 顧客はそれでも我慢して使っていてくれたそうだ。 今回の改修に際して、顧客がパフォーマンスを要求するのは当然だった。 それにしても酷いアリサマだとコードを見てみると 酷い。 確かにパフォーマンスは出ないのも無理はない。 いや、それどころか僕は、このSI業界の問題を感じざるを得なかった。 この機能はそこそこ難しく、業務的にも重要だ。 しかし、そのコードは、新人〜3年目ぐらいのプログラマが書いたとしか思えないコ

    プログラマーの誇りを見せ付けろ - レベルエンター山本大のブログ
    windish
    windish 2009/08/07
    "ベテランがコードを書かなさ過ぎる" コードじゃなくて文書かいたほうがお支払いがいい→ベテランの高い給料をやしなうお金になる→ベテランがコードを書かない
  • データベースパフォーマンスに関する、僕が知りうる限り最高の教科書 - レベルエンター山本大のブログ

    データベースの醍醐味は、パフォーマンスチューニングにあります。 チューニングによっては、同じ処理でも1時間掛かる場合もあれば、 1秒で終わるということもあり得る世界です。 僕はDBの魅力に取り付かれた者の一人です。 DBという技術の奥深さが気に入っています。 DBを極めると、どこの現場に行っても絶対に必要とされます。 また、どこの現場に行っても正解を導く方程式は一緒なので応用が利くのです。 しかし、その基原理を体系的に学べる手段はあまりありません。 OracleMasterやMCDBAといった資格試験でも学べることは限られていて あとはWebで調べるなりマニュアルを読むなりするしかありませんでした。 とくに肝であるパフォーマンスチューニングについては、 経験則でチューニングしている部分も多いです。 OracleSQLServer、MySQLと色々なDBのチューニングをしてきましたが、

    データベースパフォーマンスに関する、僕が知りうる限り最高の教科書 - レベルエンター山本大のブログ
    windish
    windish 2009/08/07
    よみたい
  • 高木浩光@自宅の日記 - やはり退化していた日本のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合

    ■ やはり退化していた日のWeb開発者「ニコニコ動画×iPhone OS」の場合 一年前、「退化してゆく日のWeb開発者」という題で、ケータイWebの技術面での蛸壺化について次のように書いた。 iPhoneに契約者固有ID送信機能が搭載される日 (略)こうして退化してゆくケータイWebが、日のスタンダードとなってしまい、いつの日か、PC向けの普通のインターネットまで、単一IDの全サイト送信が必須になってしまうのではないかと危惧した。 (略)iPod touchでNAVITIMEを動かしてみたところ、下の図のようになった。 (略)契約者固有IDがないとどうやって会員登録システムを作ったらいいのかわからないんじゃないのか……というのはさすがに穿ち過ぎだと思いたい。NAVITIMEからソフトバンクモバイルに対して、契約者固有ID送信用プロキシサーバの用意を要請している……なんてことがなけれ

    windish
    windish 2009/08/04
    固有IDなんて聞かれたことがないWillcomの自分勝ち組