タグ

computerに関するwindishのブックマーク (85)

  • ジェラルド・ワインバーグ氏が死去。「ライト、ついてますか」「コンサルタントの道具箱 」などの著者

    「ライト、ついてますか」「コンサルタントの道具箱 」「プログラミングの心理学」などの著者として知られるジェラルド・ワインバーグ氏が死去したことが分かりました。 ワインバーグ氏の(おそらく)知人であるSue Petersen氏が、Facebookの「Gerald M. Weinberg Fans」グループに以下のように書き込み、死去を知らせています。 There is no easy way to say this, and certainly no easy way to hear it. I am writing this on the evening of August 7th, 2018. Jerry died last night. He's been in poor health, but this wasn't expected and Dani is coping with

    ジェラルド・ワインバーグ氏が死去。「ライト、ついてますか」「コンサルタントの道具箱 」などの著者
    windish
    windish 2018/08/10
    ああ……プログラミングの心理学、システム思考法、ライトついてますか、名著でした。ご冥福をお祈りします。
  • https://qiita.com/itckw/items/ff079c7572d6a1acd349

    windish
    windish 2016/12/26
    色々と興味深い。初期からのソース履歴が残ってるのすごいなあ。
  • 2地点間の距離と方位角

    地球を赤道半径r=6378.137kmを半径とする球体として計算しています。 方位角は北:0度、東:90度、南:180度、西:270度。 地点A(経度x1, 緯度y1)、地点B(経度x2, 緯度y2)

    windish
    windish 2014/11/20
    計算式
  • 名刺サイズに32GFLOPS スーパーコンピュータボード「Parallella」国内発売

    アールエスコンポーネンツはこのほど、名刺サイズのスーパーコンピュータボード「Parallella board」の国内販売を「RSオンライン」で始めた。32GFLOPSの演算用アクセラレータを搭載し、複数を連結して高速並列処理をさせることも可能だ。価格は1万3500円(税別)から。 スーパーコンピューティングを一般にも広げる狙いからKickstarterで資金調達に成功したプロジェクトで、米Adaptevaが開発・製造。ARMベースの制御用SoCと演算用アクセラレータ「Epiphany III 16 core」の2チップを名刺サイズ基板に搭載する。1GバイトDDR3メモリ、USB 2.0ポート、Ethernetポート、microSDカードスロットも備え、HDMI出力も可能だ。 データシートによると、Epiphany IIIは16のRISCコア(1GHz動作)を搭載し、ピーク性能は32GFLO

    名刺サイズに32GFLOPS スーパーコンピュータボード「Parallella」国内発売
    windish
    windish 2014/11/10
    こういうの無駄に並べて変なプログラム動かしてみたい
  • 化けて出た文字幽霊の正体を探る | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア

    ここ最近文字コードはUTF-8で統一することが多くなったので、 いわゆる「文字化け」を目にすることは随分少なくなったが、 それでもまだ「化けて出る」のが日語という奴ではある。 で、まあ文字コード関連のノウハウは色々あるようだけども、 今回はそういう話題ではない。 この幽霊たち、いくつかは特徴のある姿をしているので、 分かりやすい幽霊についてちょっと紹介してみようと思う。 糸偏幽霊 これは最近良く見るようになった幽霊だ。なにやら糸偏のついた漢字が多く混じっている。 サンプルの文字列には正体を埋め込んであるのでバレバレではあるが、 こいつはUTF-8であるにも関わらず、 CP932(あるいはShift_JIS、色々細かい話はあるがとりあえず今回は気にしないことにする)で 解釈されてしまったがための幽霊である。 というわけで、元のバイナリ列がそのまま保持されているのなら、 UTF-8として再解

    化けて出た文字幽霊の正体を探る | Webシステム開発/教育ソリューションのタイムインターメディア
    windish
    windish 2014/10/23
    地味にいい記事
  • 「最古のコンピューター」発見の難破船、最新機器で調査開始

    ギリシャの首都アテネ(Athens)の国立考古学博物館(National Archaeological Museum)に展示されている、「アンティキティラ島の機械(Antikythera Mechanism)」の一部(2014年9月14日撮影)。(c)AFP/LOUISA GOULIAMAKI 【9月17日 AFP】紀元前2世紀に製作され、世界最古のコンピューターと称される「アンティキティラ島の機械(Antikythera Mechanism)」が見つかった難破船を、革新的な次世代型潜水服を使って調査する考古学プロジェクトが15日、エーゲ海(Aegean Sea)で始まった。 クレタ(Crete)島とペロポネソス(Peloponnese)半島の間に位置するギリシャ領の小島アンティキティラ(Antikythera)島の沖合で1900年、海綿を採取する潜水士たちによって発見された「アンティキテ

    「最古のコンピューター」発見の難破船、最新機器で調査開始
    windish
    windish 2014/09/17
    遺物もすごいが潜水スーツもすごい。
  • [量子コンピュータ1]突然商用化した夢のマシン

    実現は遠い未来のことだと考えられていた「量子コンピュータ」。それが突然、従来とは異なる方式で実現した。カナダD-Wave Systemsが開発し、米グーグルや米航空宇宙局(NASA)が導入した量子コンピュータ「D-Wave」だ。 D-Waveが期待通りの性能を出すことができれば、現在のビッグデータ活用が子供の遊びに思えてくるほどの、計り知れないビジネス上のインパクトがもたらされる。そんなD-Waveに、日の研究や技術が大きく寄与していたことを知っているだろうか。 それだけではない。現在、日の国立情報学研究所(NII)が、D-Waveのさらに上を行く日独自の量子コンピュータの開発を進めている。 次なるIT革命の中心地は、実は日だ。知られざる量子コンピュータの真の姿に迫る。 米航空宇宙局(NASA)や米グーグルが、熱い視線を注ぐ日人研究者がいる。彼が生み出した理論が、「量子コンピュー

    [量子コンピュータ1]突然商用化した夢のマシン
  • チューリングの大聖堂──コンピュータの創造とデジタル世界の到来-ハヤカワ・オンライン

    グーグル、アマゾンが君臨する現代のデジタル世界は、もとをたどれば数学者チューリングの構想した「チューリングマシン」に行きつく。そして理論上の存在だったチューリングマシンを現実の装置として創りあげたのが万能の科学者フォン・ノイマンだ。彼の実現した「プログラム内蔵型」コンピュータが数に関する概念を変え、デジタル宇宙を創生したのだ。しかし、フォン・ノイマンがそれを成し遂げたのは、産業や学問のしきたりにとらわれない、プリンストンの高等研究所という舞台あればこそであった。チューリングは何を考え、フォン・ノイマンはどう立ち回り、アインシュタインやゲーデルを擁した高等研究所はいかにしてその自由性を得るにいたったのか。そして彼らとともにコンピュータ開発を支えた科学者・技術者はいかにして関わりを持つようになり、現代に直結するどんな偉業を成し遂げたのか。高等研究所などに収められた詳細な文献や写真資料、豊富なイ

    チューリングの大聖堂──コンピュータの創造とデジタル世界の到来-ハヤカワ・オンライン
    windish
    windish 2013/02/27
    これ読みたいなあ。電子書籍はないのかな。
  • Amazon、ついに「Kindle」を日本発売!しかもドコモ回線が無料で使い放題の神プラン! – すまほん!!

    Amazonが「Kindle Fire2」、そして全く新しい「Kindleスマートフォン」でAppleに宣戦布告か 続報:アマゾンCEO「年内にKindleを日市場へ投入する 黒船来航!アマゾン、Kindleについてなんと国内40社と契約合意済み! ネット通販の世界最大手のAmazonが、4月に電子書籍端末「Kindle」を日市場で発売します。 ドコモ回線のほか、一般の無線LANも選べる。ドコモ回線の使用料は電子書籍の購入代金に含まれ消費者に通信料金はかからない。主力端末はアマゾンが昨年11月に米国で発売した「キンドルタッチ」になるもようで、アマゾンのネット通販サイトで販売。国内で普及している携帯回線が使える電子書籍端末より価格を安くする方針。 キンドルで好きなをアマゾンのサイトからダウンロード、クレジットカードなどで決済する。米国では書籍代を紙のより2、3割安く設定している。 ア

    Amazon、ついに「Kindle」を日本発売!しかもドコモ回線が無料で使い放題の神プラン! – すまほん!!
    windish
    windish 2012/02/11
    ほんとに出るなら欲しいな。
  • 電脳書房 コンピュータ専門古本屋 技術書古本買取

    私たちが普段、日から連想するものは何でしょうか。むしろ、桜と富士山、茶道と寿司、芸者と侍のようなものです。しかし、この国の文化はもっと豊かで、音楽、演劇、映画撮影、美術、そしてもちろん文学もこの国で発展してきたし、今も発展し続けているのです。 私たちの読者の中で、現代日を代表する作家といえば、村上春樹でしょう。しかし、村上以外にも、三島由紀夫、桐菜夏生、村上龍、吉ばなな、鈴木光司、川端康成、江戸川乱歩など、多くの日人作家が世界的な評価を得ているのです。現代日小説界への貢献は計り知れないものがあり、その作品は読者の心をつかみ、記憶に残らないことはないだろう。

    windish
    windish 2011/12/20
    売り先としても買い先としてもよさげ!
  • 『プログラム意味論 (情報数学講座)(横内 寛文)』 投票ページ

    表示的意味論について丁寧に学べる良書だと思います。 リクエスト内容に概要が書かれていますが、型無しλ計算からドメインセオリへ。 そしてその内容を踏襲してPCFについて学び、更にカテゴリセオリから型無しλ計算のモデルについてまで、考えられた並びに成っていると思います。 プログラムの意味論のが軒並み絶版に成っている中、特に表示的意味論を扱ったとして、復刊して欲しいです。 (2009/07/18)

    『プログラム意味論 (情報数学講座)(横内 寛文)』 投票ページ
    windish
    windish 2011/09/16
    気になる
  • こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス

    個人から法人まで幅広い主催者の方にご活用いただいています。 イベント主催者8万人以上 チケット販売550万枚以上

    こくちーずプロ - 無料で使えるイベント・セミナーの告知・集客サービス
  • 『Software Design』の10年間がこの1冊に──『Software Design総集編【2000~2009】』発売決定! : 新刊ピックアップ | 技術評論社

    『Software Design』の10年間がこの1冊に──『Software Design総集編【2000~2009】』発売決定! : 新刊ピックアップ | 技術評論社
  • 「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」

    世界一の計算速度に固執した国策の次世代コンピュータ。無駄な予算を判定する行政刷新会議の事業仕分けは、なぜ、事実上の凍結判定を下したのか。計算科学の専門家で、仕分け人として鋭い指摘を関係者らに浴びせかけた東京大学の金田康正教授は、迷走した一連のスパコン問題の根底には「日の科学と技術への無理解がある」と指摘。「技術立国ニッポン」は虚像であることが露呈したことを示唆する。(聞き手は島田 昇=日経コンピュータ) 予算復活はいいが不意 迷走した国策スパコン事業の予算が復活した。率直な感想は。 現時点(12月18日)で文部科学省の見直し内容の詳細が公開されていないため、あくまでマスコミ発表の情報を基に議論せざるを得ない。そのため、どの点を見直すべきかコメントしづらい状況ではあるのだが、率直な感想としては「予算が復活したことはいいが、不意である」ということだ。 スパコン事業が凍結となれば、日の技

    「技術立国ニッポンの虚像が露呈した」
    windish
    windish 2010/01/06
    ものすごく淡々としたご意見。だからこそ、きっと彼らには届かないだろう。
  • Cyber Snipa Silencer Laser Mouse:ダイヤテック・オンラインショップ

    ■ 在庫についてのお知らせ 当社が運営をしている他店舗と在庫を共有しているため、「納期」「在庫」欄に在庫切れ、2~3営業日、未確定などの表示がない商品をご注文を頂いても在庫切れとなる場合がございます。 そのため欠品が発生した場合、誠に恐れ入りますがご購入後でもキャンセルとさせて頂く事がございます。 ご注文確認後、在庫切れとなりましたお客様には別途メールにてキャンセルのご連絡させて頂きます。 (土日・祝日につきましては、翌営業日のご連絡となります。) 予めご了承下さいます様何卒宜しくお願い申し上げます。

    Cyber Snipa Silencer Laser Mouse:ダイヤテック・オンラインショップ
    windish
    windish 2010/01/05
    なんという中二病マウス。これはもう新ジャンル開拓といっていいのではと(棒
  • 東証が株式売買の新システムを全面稼働、処理性能600倍に

    東京証券取引所は2010年1月4日、株式売買システムを刷新し、新システム「arrowhead」を稼働させた。午前9時20分時点で、システムは順調に稼働しているという。 新システムは証券会社などから受け付けた売買注文を5ミリ秒(1000分の5秒)で高速処理できるのが特徴だ。旧システムでは2~3秒かかっていたため、処理速度は最大で600倍に速まった計算になる。 4日の稼働に先駆け、昨年末から年始にかけて旧システムからの切り替え作業に取り掛かってきた。1月2日には証券会社などとの最終接続確認をこなし、同日に新システムへの切り替えを最終決定した。 東証は2006年末に次世代システムの開発を富士通に発注することを決め、両社が3年がかりで開発を進めてきた。 ■変更履歴 旧システムの処理速度を2~3ミリ秒としていましたが,正しくは2~3秒です。お詫びして訂正します。文は修正済みです。 [2010/0

    東証が株式売買の新システムを全面稼働、処理性能600倍に
    windish
    windish 2010/01/04
    超お疲れ様といいたい。
  • The Ecolinux Project

    404 Sorry! that page can not be found... The URL was either incorrect, you took a wrong guess or there is a technical problem.

    windish
    windish 2009/12/17
    ハイパー高校生発見。
  • 新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)

    普段使用する漢字の指針となる「常用漢字表」が、2010年度にも改正される。新たに追加される196文字の中に、文字コード「シフトJIS」にない漢字が含まれているため、情報システムに大きな影響を与えそうだ。最新のJIS規格「JIS X 0213:2004」の改正に委員としてかかわった京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センターの安岡孝一准教授が、問題の核心を解説する。     (日経コンピュータ) 2009年11月10日、文部科学省の「文化審議会国語分科会」において、常用漢字表の改正案が承認された。現行の常用漢字表にある1945字から「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5字を削除し、新たに196字を追加する改正案で、2010年度の内閣告示を目指している。 新しい常用漢字表が告示されると、「シフトJIS」や「EUC-JP」といった従来からある文字コードを使用するシステムで大きな問題が生じ

    新常用漢字表が迫るUnicode移行、「シフトJIS」では対応不可能 | 日経 xTECH(クロステック)
    windish
    windish 2009/12/11
    なぜこんな重大な問題が直前に…バックエンドをUnicodeで構築してるところなんて多くないだろうから地獄を見そう
  • O'Reilly Japan - ビューティフルアーキテクチャ

    『ビューティフルコード』に続く、一流のアーキテクトたちによるエッセイ集。今回は「美しいアーキテクチャ」をテーマに、オブジェクト指向提唱者のバートランド・メイヤーをはじめ、19人の開発者が、堅固で、エレガントで、柔軟性が高く、かつ管理しやすいソフトウェアアーキテクチャについてその哲学と思い入れを語ります。『ビューティフルコード』に勝るとも劣らない豪華な執筆陣が勢ぞろい。一流のアーキテクトたちの、考え方、アイデアに触れることができる貴重な一冊です。シュレイア/メラー法のスティーブ・メラーが序文を、建築に関して多数の著作があるMIT教授のウィリアム J. ミッチェルがあとがきを寄せています。 目次 推薦のことば 訳者まえがき 序文(スティーブ・J・メラー) はじめに 第1部 アーキテクチャについて 1章 アーキテクチャとは何か?(ジョン・クライン、デビッド・ワイス) はじめに ソフトウェアアーキ

    O'Reilly Japan - ビューティフルアーキテクチャ
  • プライベート・クラウドは良くないアイデア

    プライベート・クラウドは良くないアイデア 米ガートナー ITサービス担当リサーチ・バイスプレジデント ベン・プリング氏 「様々なベンダーがプライベート・クラウド、すなわち社内に構築されたクラウド・コンピューティング環境のソリューションを発表している。だが、あまりに複雑でうんざりしている」---。米ガートナーでITサービスとアウトソーシングのコンサルティングを担当するベン・プリング氏はこう語る。プリング氏に真意を聞いた。(聞き手は、中田 敦=日経コンピュータ) 企業にとってクラウド・コンピューティングのメリットは何か。 自動車を購入するか、リースするかに例えると分かりやすい。米国では私もそうだが、自動車をリースする消費者がとても多い。10年間同じ車を使い続けるならリースするよりも購入した方が安いが、リースなら3年ごとに新しい車を利用できる。消費者がリースを選ぶのは費用面で有利だからではなく、

    プライベート・クラウドは良くないアイデア
    windish
    windish 2009/11/09
    プライベート・クラウドのほうが提案が通りやすそう。「流行のクラウドか、は?Googleなんかに載せたらうちの機密が漏洩するだろ!!社内でやれ」