タグ

2010年12月7日のブックマーク (10件)

  • テキスト王:ZEROの法則 目次

    ZEROの法則とは初期恋愛関係時点(まだ付き合っていない)で発生しやすい、ありがちな問題をまとめたものです。ニフティの某フォーラムで一回だけ発表しましたが、そのたった一回が妙に好評でした。なかなか続きを書く機会がなかったのですが、サイトを作るついでにまとめていこうという気になりました。適当に楽しんでいただけると嬉しいです。 スズキ リュウ様 画 電子書籍版ダウンロードページへ 1.忙しい人は…… 社内ではそれなりに会話するものの二人きりで出掛けたことはない男女。男は現在の煮え切らない関係に終止符を打つために、東京ウォーカー片手に彼女の家に電話をかけた……。 2.以前は親しかった女の子なのに…… アルバイトの男女。男はプレゼントをあげたりして女にアピールしているが、彼女と遠出をしたことはない。男は、ここで一歩進めようと『遊園地ガイド』を片手に女の家に電話をかけた……。 3.初デートの別れ際…

    テキスト王:ZEROの法則 目次
  • RedmineのREST APIを使ってみる

    社内に突っ込んだRedmineが大盛況になりました。「便利なツールが使われる」は達成できたので、「そのツールを活かして業務を改善する」まで今年持って行きたい。多分、結構な人数で使っているので、Redmineの勉強会がまたあったら事例共有しようと思うのですが、人数が増えるとやっぱりリクエストが増えます。「わがままいうな!やりたきゃてめーでやれ!」という心の声は置いておいて、今回は、RedmineにRESTでチケット登録したいという要望があったので、ちょっと調べたこと、困ったこと、できたことを共有させていただきます。 とても参考になったのがRedmine REST api を触ってみた。 by ka-ka_xyzの日記さんのページです。ありがとうございます。 準備はいいか? Redmine REST APIは、2010/03/06ではまだ正式にリリースされていないみたいです。これを利用する場合

    RedmineのREST APIを使ってみる
  • 海老蔵「生きてただけでもよかったんじゃねェの」との証言

    歌舞伎役者・市川海老蔵が暴行された件が各種メディアを騒がせたが、事件発覚当初に海老蔵が話していた内容とい違う「事実」が、続々と明らかになってきている。役者生命を脅かす重傷を負っているにもかかわらず、海老蔵がひた隠しにしていることは何なのか―。背景には、東京のアウトローたちをも震え上がらせる愚連隊の存在があった。かつてその組織に属していたという20代のフリーターは、「絶対に身元を明かさないでほしい」といいながら、この組織の代表的メンバーであるAとBについてこう話した。 「AクンにBクン、この人たちの名前を聞いて、ビビらない東京のワルはいないよ。今、“東京で一番ヤバイ奴ら”っていって間違いない。(海老蔵を殴ったとされる)Rもケンカが強いって評判だけど、まだ優しいもんだからね。近所の子どもたちとサッカーして遊んでなんて話もあるし。でも、あの先輩2人はヤバすぎる。オレが話したってばれたらマジで殺

    海老蔵「生きてただけでもよかったんじゃねェの」との証言
    windscape
    windscape 2010/12/07
    なんだろうこの池袋ウエストゲートパークで読んだことあるようなモヤモヤ感は
  • Gmailが不正アクセスされたときに自分以外のアクセスを一斉に遮断する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Gmailが不正アクセスされたときに自分以外のアクセスを一斉に遮断する方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • コデラノブログ4 : mixiに受けた「いやァな感じ」 - ライブドアブログ

    2010年12月07日10:00 カテゴリネット mixiに受けた「いやァな感じ」 11月30日に正式導入された、mixiの「メールアドレスでの検索機能」は、事実上3日でサービスを取り下げることとなった。これまでfacebookが搭載してきた機能をなんの臆面もなくパクって来たわけだが、今回の失敗は割と致命的だったのではないかと思われる。 そもそもmixiがSNSとして台頭してきた理由は、なんでもかんでもオープンになるネットに辟易として、共通の秘密あるいはプライバシーを持ちたいという人々のニーズにマッチしたからである。以前もコラムで指摘したことがあるが、プライバシーが守られたパソコン通信の時代が崩壊し、同時にプライバシーの壁も崩壊したネットの世界に、もう一回壁を作り直したのだ。それがmixiがウケた理由である。 ところが今ソーシャルメディアとして成長しているのは、人と人との繋がりの間にプライ

    windscape
    windscape 2010/12/07
    「自社に大したアイデアもないのに事業を拡大し、なりふり構わぬ金儲け体質に陥った会社がだいたいヤバいことになっていた」
  • せじまくんの刺さらない話(MySQL Slave増設編) | GREE Engineering

    はじめまして。プラットフォーム開発部のせじまです。好きなものはDisk I/Oです。 今回はMySQL(on Linux)のレプリケーションにまつわる、ちょっとしたお話をさせていただきたいと思います。 はじめに MySQL4.0以降のレプリケーションは、 Masterのmysqldが、INSERT/UPDATE/DELETEなどの更新情報を、バイナリログに記録する。 Slaveのmysqld(IOスレッド)は、masterのmysqldに接続し、バイナリログを転送する。 Slaveのmysqld(IOスレッド)は、受信したバイナリログ内容を、リレーログに記録する。 Slaveのmysqld(SQLスレッド)は、リレーログを読み込み、更新内容をslaveのDBに反映する。 といった仕組みになっています。図にすると次の通りです(*1)。 MySQLのレプリケーションはとても良くできた仕組みな

    せじまくんの刺さらない話(MySQL Slave増設編) | GREE Engineering
  • How to Create an App from Scratch | AppMaster

    Turning an app idea into a working reality is a more complicated task than most people might believe. However, with the wealth of software resources available on the internet, creating an app out of your idea is manageable. You don't even need to necessarily know how to develop mobile apps to make your application work. You can hire third parties or freelancers as there many places where you can f

  • Linuxの負荷考察 - Web系エンジニアのMEMO

    負荷の種類にはこんなのがあるんだ ①CPU負荷 ②I/O負荷①CPU負荷 なんらかのプロセスがCPUを占有している(CPUが計算している)状態 ・ディスクやメモリ容量などのボトルネックが泣ければ理想的な状態 ・プログラムが暴走(無限ループ等)してるかも・・・②I/O負荷 ディスクの読み書きが発生している状態 ・プログラムからの入出力が多くて負荷が高い ・スワップが発生してディスクアクセスが発生している◆負荷計測のコマンド ①top ・ある瞬間のOSの状態のスナップショットを表示 ②sar ・OSが報告する各種指標を表示 ③ps ・プロセスが持つ情報を表示 ④vmstat ・仮想メモリ関連情報を表示ボトルネック検査のための手順 ①システム全体の負荷状態を把握する TOPコマンドでロードアベレージを見る ※ロードアベレージ? 単位時間当たりにどの程度のタスクが待ち状態にあったかを報告する数値

    Linuxの負荷考察 - Web系エンジニアのMEMO
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
  • プログラマーの成長を考えないSIerの仮説は間違っている - 達人プログラマーを目指して

    Java EEや.NETCOBOLやVB6よりも当に生産性が高いか? - 達人プログラマーを目指してのコメントで 熟練者も居ることは理解しているが、開発をする上で熟練者ばかりを集めることはできない。このため初心者側にレベルを合わせざるを得ない。 というコメントをいただきましたけれど、これは実に典型的なSIer(の上司)の考え方ですね。SIerの仮説と呼んでもよいくらいですね。とにかく、この仮説の前提となっているのは プログラマーのスキルレベルは一定で成長しない プログラマーは容易に交換可能なリソースである プログラマーは単純労働者である というモデルです。とにかく、この仮説がはびこっているから、いまだにSIerのフレームワークは「初心者側にレベルを合わせざるを得ない」という思い込みで作られていることが多いのでしょう。 COBOL(の初期の)時代ならまだしも、少なくとも現在の開発環境にお

    プログラマーの成長を考えないSIerの仮説は間違っている - 達人プログラマーを目指して