タグ

金融に関するwinniemouseのブックマーク (6)

  • ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101

    もしも日が通貨危機におちいったら,世界経済が土台から揺らいでもおかしくない.Photo by jun rong loo on Unsplashまだ,日の通貨は自由落下してはいない.でも,そうなるかもしれない.2021年から円は安くなってきているけれど,先月,その動きは加速した: 最新の為替相場では,円がさらに下げて,1ドル154円から160円にまで進んだ. この20年ほどのあいだ,日を訪れたときにはたいてい頭の中で「1円はだいたい1セントか,あとちょっぴり安いくらい」と考えておいて困らなかった.いまや,円はだいたい 0.63セントになってる.これはすごい値下がりっぷりだよね. 当然ながら,日の人たちはこの事態に動揺してる.もっともな反応だ.日は世界でも屈指の輸入依存国で,エネルギー供給の 90% 以上,料の 60% 以上を輸入している.円が安くなると,日の人たちはいきなり貧し

    ノア・スミス「日本は通貨危機におちいってるの?」(2024年4月29日)|経済学101
  • 未来を作る金融!先日のNHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」が神回だった

    2015/5/11に放送されたプロフェッショナル・仕事の流儀が、私にとっての「神回」でした。 時代にあらがう、信念の金融 金融・投資業というと、他人のお金を運用して手数料だけ抜いて、自分の腹は傷まないようなイメージを持っていました。 今回主人公のファンドマネージャーさんは、自分の全資産をすべて自分が運用するファンドで持っています。 自分の信念で投資先を決め、信念に基づいたルールで売買をします。 投資とはなにか?質はなにか?を、考えさせられた番組でした。 徹底的に読まない 主人公の新井和宏さんは、鎌倉投信というファンドのマネージャーです。 お客さんから投資資金を募って運用し、年間10%の運用益を獲得してきました。その一方で、収益の一部を、社会的意義の高いビジネスを行っている中小企業やベンチャーに出資しています。 ファンドの運用ルールはシンプル。 社会的に意義のある企業に投資する 投資先に均

    未来を作る金融!先日のNHK「プロフェッショナル・仕事の流儀」が神回だった
  • 知るぽると:金融広報中央委員会

    人気コンテンツ 関心キーワード What’s new イベント情報 注目のイベント 2020年度「金融教育公開授業」を開催します(全国開催)募集中 作文・小論文コンクール(2020年度)作品募集中(https://www.ron2020.jp/)募集中 第17回 金融教育に関する小論文・実践報告コンクール<締め切り:9月30日> 2020年度「先生のための金融教育セミナー」を開催(オンライン開催)募集中 各地のイベント開催情報 北海道、東北 北海道 青森 岩手 宮城 秋田 山形 福島 関東、甲信越 茨城 栃木 群馬 埼玉 千葉 東京 神奈川 山梨 長野 新潟 東海、北陸 富山 石川 福井 岐阜 静岡 愛知 三重 近畿 滋賀 京都 大阪 兵庫 奈良 和歌山 中国、四国 鳥取 島根 岡山 広島 山口 徳島 香川 愛媛 高知 九州、沖縄 福岡 佐賀 長崎 熊 大分 宮崎 鹿児島 沖縄

    知るぽると:金融広報中央委員会
  • 高校生にもわかる金融危機 - eliyaの日記

    授業で大学一年生に向けて金融危機の話をします。一応授業そのものはミクロ経済学で、金融危機とは関係ないので、金融のいろはから。初歩から話しているニュースってあまりないと思うので、日語訳をアップしてみます。 1. いったいなにが起きているの?今、金融市場では信用収縮とよばれる事態が発生しています。信用収縮とはなにかを理解するためには、金融市場の性質について少し学ぶ必要があります。 金融市場とはりんごやプラズマテレビのような普通の市場では、お金を払って、モノを買います。でも、金融市場とは、お金のマーケットです。お金が必要な人が金融市場に参加するのですが、お金を払ってお金を買うわけにはいきませんよね。実際には、金融市場では、今のお金と将来のお金を交換しているのです。要するに、お金を借りる、ってことです。「将来の」ってのがキーポイントです。りんごを買うときは、お金とりんごを即座に交換するので、明日

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: イーバンク銀行終了のお知らせ ATM利用手数料が0円→210円に

    イーバンク銀行終了のお知らせ ATM利用手数料が0円→210円に :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: プロ固定(東京都) 2007/10/31(水) 14:25:25 ID:ScOxuC6Y0 ATM利用手数料変更のお知らせ 平素はイーバンク銀行をご利用いただき、まことにありがとうございます。 2007年12月1日(土)より、当行キャッシュカードを用いたATMでのご利用手数料を、下記のとおり変更いたします。 お客さまには何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 改定前(2007年11月30日まで) ■セブン銀行ATM→入金・出金:何回でも無料 ■ゆうちょ銀行ATM→入金:何回でも無料 出金:所定回数(※1)無料。所定回数超過後は1件 200円(税込) 改定後(2007年12月1日から) ■セブン銀行ATM、ゆうちょ銀行AT

  • 銀行がつぶれる時代に、都市銀、地銀が生き残る道とは?

    トーマツコンサルティング、アーサーアンダーセン、デロイトトーマツコンサルティング等を経て、現在ブルーマーリンパートナーズ代表取締役。M&Aコンサルタントとして多数の大型買収案件に参画する中で、外資系ファンドの投資手法や財務の質を学ぶ。現在は、上場企業のIRコンサルティングを手がけるほか、個人投資家向けの投資教育グループ「シェアーズ」を運営している。著書に「なぜか日人が知らなかった新しい株の」など。 イオン銀行の格稼働やセブン銀行の黒字化など、新しく参入した決済中心型銀行の躍進が目覚しい。民営化したゆうちょ銀行も、巨額の優良資産を武器に銀行業務に格的に参入し始めている。 このような中で従来型の銀行は、昨今の退職者のリスク商品への消費志向を背景に、こぞって投信などの金融商品販売を行うに終始している感がある。だがこれらの金融商品の発行母体は、外資系銀行や資産運用会社などだ。銀行はその商

    銀行がつぶれる時代に、都市銀、地銀が生き残る道とは?
  • 1