タグ

2018年12月4日のブックマーク (22件)

  • 僕がどうやってプログラミングを覚えたか(後編)|erukiti|note

    これは、プログラミングを覚えるための方法について、自分なりの知見をまとめる記事です。 前編では僕の道筋を示しながらプログラミングを覚える過程を雑に書いてみました。後編であるこの記事では、プログラミングを覚える・上達するための方法を掘り下げていきます。 ・ まずはコードを書いて動く環境を作る ・ 初学者が最初にやるべきこと(写経 + 改造) ・ 題材探し ・ ブログを書く ・ インプット・アウトプット・実践のバランスを取る ・ 実験してみたいという好奇心 ・ ユニットテスト ・ TDDという設計手法 ・ 英語の読み書き について書いています。 まずはコードを書いて動く環境を作ろうコードを書いて動くようにするまでを、一番最初に整えるのは鉄則です。プログラミングとはコードを書いて動かしてその結果を見る、というサイクルをひたすら繰り返す行為だからです。サイクルはなるべく小さいモノを大量にまわすこと

    僕がどうやってプログラミングを覚えたか(後編)|erukiti|note
  • どうすればITエンジニアの働き方がクリエイティブになるのか?

    どうすればITエンジニアの働き方がクリエイティブになるのか? 2018.12.13 Updated by 特集:これからのIT企業とエンジニア on December 13, 2018, 13:00 pm JST Sponsored by CSAJ 近年、政府が働き方改革を推進する中、企業における様々な働き方に注目が集まっている。以前から、企業としての在り方、社員の働きやすさを考え、先駆者として取り組むさくらインターネット株式会社とサイボウズ株式会社。今回はこの2社の代表、田中邦裕(さくらインターネット株式会社・代表取締役社長:写真右)と青野 慶久(サイボウズ株式会社・代表取締役社長:写真左)2人の対談をお届けする。 仕事にはポジティブ・アプローチが重要 ── 日ITエンジニアにはどんな特徴があると思いますか? 田中 「日ITエンジニア」という括りが良くないかなと思います。人によっ

    どうすればITエンジニアの働き方がクリエイティブになるのか?
  • フロントエンドに明るくない人のためのPWAざっくり解説|Yuichiro_Matsuda

    フロントエンドエンジニアをしているまっちゃそ(CSSおじさん)です。 25歳なのでおじさんとは言えないかもしれませんが、周りに大学生インターン生が多く、気持ち的にはおじさんなのでCSSおじさんを名乗っています。 この記事は「PWA Advent Calendar 2018」1日目の記事です。 1日目と言いつつ、この記事を書いているのは12/4です。自分でアドベントカレンダー作ったくせに初日を落とすという当にダメな感じになってしまって、もうホントごめんなさい、という気持ちです。 モチベーションPWAで新しくプロダクトを作る機会を得るため、少しずつ調査や説明をしてフロントエンドが専門ではないエンジニアの方や、非エンジニアの方などに説明する機会があったので、まとめておこうと思いました。 前提Serverless Framework + Nuxt.jsでWebアプリケーションを構築する際に調べた

    フロントエンドに明るくない人のためのPWAざっくり解説|Yuichiro_Matsuda
  • サードパーティJavaScriptの最適化 - 一休.com Developers Blog

    記事は、一休.com Advent Calendar 2018の4日目の記事です。 qiita.com 宇都宮です。宿泊事業部でWebフロントエンドの開発をしています。 今日は、パフォーマンス改善に取り組むフロントエンドエンジニアの多くが頭を悩ませているであろう、サードパーティスクリプト(3rd Party JavaScript)について書きます。 サードパーティスクリプトとは サードパーティスクリプトとは、外部のドメインから読み込むJavaScriptのことです。典型的には、Google Analytics等のスクリプトが、サードパーティスクリプトに該当します。 一休.comでは、サードパーティスクリプトを、アクセス解析・広告のリターゲティング・A/Bテスト等、様々な用途に使用しています。これらのスクリプトは、一つ一つは小さなものであるため、画面表示のスピードに対するインパクトは意識

    サードパーティJavaScriptの最適化 - 一休.com Developers Blog
  • Googleタグマネージャ(GTM)でのクリックイベントの取得方法 | ヘルプ | WPアソシエイトポスト

    Googleタグマネージャを使ってGoogleアナリティクスを導入している場合、WPアソシエイトポストの設定画面から以下にチェックを入れていても、特定の設定をしていない場合、クリック数が計測されません。 この記事では、Googleタグマネージャを使用している方へ向けた、「Googleタグマネージャを使ってWPアソシエイトポストのクリックイベントを取得する方法」を紹介します。 Googleタグマネージャのタグ設定やトリガー設定は、プログラミングやWeb制作の知見がないと少々難解かもしれません。 そのため、慣れていない人は不必要にGoogleタグマネージャを使わず、通常のGoogleアナリティクスのコードをそのまま貼り付けることをオススメします。 ※Googleタグマネージャのアカウントをまだ開設していない場合は以下の記事を参考に登録してください。 Googleタグマネージャ(GTM)でGoo

    Googleタグマネージャ(GTM)でのクリックイベントの取得方法 | ヘルプ | WPアソシエイトポスト
  • PayPayの支払いではKyash+リクルートカードでファミマ利用が良いと思った話 - Entertainer Engineering

    どうも、aokabinです。 今回お金の体験としてとても嬉しくなることがあったので、共有のためのブログを書きました。 PayPay PayPay、みなさん使ってますか? www.paypay-corp.co.jp 今日からえげつない企画が行われているので、僕はめちゃ利用しようと思っている次第です。 何がえげつないかというと、こちら paypay.ne.jp 100億円のばらまき!!! PayPayを使って決済をすると、利用額の20%を還元するよ、というものでして さらに通常ユーザーは40回に1回の確率で利用額の全額が返って来るというとんでもないもの。 ちなみにYahooプレミアム会員は20回に1回 ソフトバンクの携帯ユーザーは10回に1回に確率がアップするらしいですらしいです。 すごいなSoftBankとYahoo。。。 まぁそのランダム性の高い還元はあてにしないで利用していきたいので、

    PayPayの支払いではKyash+リクルートカードでファミマ利用が良いと思った話 - Entertainer Engineering
  • 「ウザい広告」のさらに上をいったのは?2018年上半期スマホ広告出稿量ランキング公開 (1/5):MarkeZine(マーケジン)

    『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

    「ウザい広告」のさらに上をいったのは?2018年上半期スマホ広告出稿量ランキング公開 (1/5):MarkeZine(マーケジン)
  • 無料で使えるヒートマップツールと分析・改善のポイント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)

    ヒートマップツールはWebページ上のユーザー行動を可視化するものです。Googleアナリティクスなどの解析ツールでは把握できない、ユーザーの視線(マウス)の動きや、ページ上でクリックされている箇所などがわかるため、ユーザビリティやサイト全体の質の向上に役立てられます。 この記事ではヒートマップツールを利用して把握できることと、具体的な活用方法、おすすめの無料ツールをご紹介します。 ヒートマップとは? ヒートマップは、ユーザーのマウスのログをもとに作られています。サイトの課題を直感的に把握できる一方で、ヒートマップツールだけではわからない点もあります。 ヒートマップで把握できること ヒートマップとは、ページ上でのユーザーの行動を色のグラデーションで表現し、可視化したものです。ヒートマップを作成することで、ページの中でユーザーの興味を引いている部分や、サイトの構造上目が届きにくい部分、ユーザー

    無料で使えるヒートマップツールと分析・改善のポイント | Marketing Native(マーケティング ネイティブ)
  • サービスのグロースやUX改善に不可欠なMixpannelやAmplitudeの計測設計|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

    スタートアップの登竜門として有名なY combinatorのPodcast仕事への行き帰りの移動中に聞いているのだが、彼らはとにかく「Growth」という言葉を連呼する。 スタートアップにとって、サービスの成長が全てだからだ。 ではそのサービス成長を実現するにあたっての最初の一歩はなんだろう? それは数値計測を正しく行えるようにすることだ。 なぜなら数値が正しく取れなければ、サービスが正しく成長しているかどうかすらわからないからだ。 ここで「正しく」としているのは、単純なDAUやPVではサービスの成長を正しく取れないからだ。 では日のスタートアップ、大企業の新規サービスにおいて、正しく数値計測ができているかと言うと壊滅的と言わなければならない。 3年以上運営されているWEBサイトでいまだにGoogle Analyticsしか入れておらず、MixpannelやAmplitudeなどのイベ

    サービスのグロースやUX改善に不可欠なMixpannelやAmplitudeの計測設計|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
  • UXベンチマーキングのすすめ

    ユーザー体験の測定における特徴の1つに、デザインの改善が実際に定量的な差異を生み出したかどうかが、時間が経ってからわかるというものがあります。定期的なベンチマーク調査は、それを慣行化するための良い方法です。一定間隔(1年ごとや四半期ごとなど)や、デザインや機能の重要な変更があった際に実施すると、ベンチマークはもっとも効果的です。 図2は、ある自動車のWebサイトで2011年、2012年、2014年の3年間に渡って行われた同一のタスクを表しています。 上手なベンチマークは、重要な比較に関連したWebサイトや製品の欠陥部分を示します。比較対象となるのは以下のような項目です。 製品/Webサイトの前回のバージョン 競合製品 産業との関連性 産業における基準(NPSやコンバーション率など) 同一企業のほかの製品 何をベンチマークするのか? ほとんどどのようなものでもベンチマークの対象にすることはで

    UXベンチマーキングのすすめ
  • ユーザーエクスペリエンスの測定 — Website Usability Info

    公開日 : 2015年3月6日 (2021年1月31日 更新) カテゴリー : ユーザビリティ 「ユーザーエクスペリエンスの測定 — UX メトリクスの理論と実践」というを読みました。 UX デザインを評価するにあたり、ユーザーと製品 (たとえばウェブサイト) との間でのインタラクションにおける「有効性」「効率」「満足度」 (これらは ISO 9241-11 が定義しているユーザビリティの尺度でもあります) を数値によって測定し分析しようという主旨で、様々な測定手法が紹介されています。それらの測定手法のことを、書では「UX メトリクス」と称しています。 UX をなぜ数値で測定する (定量的に評価する) のか UX (≒ユーザビリティ) の評価は、ユーザビリティテスト (ユーザー行動観察)、ヒューリステック評価、認知的ウォークスルーなど、一般的には定性的評価が中心になります。そんな中、U

    ユーザーエクスペリエンスの測定 — Website Usability Info
  • UXを定量的に評価する7つの基準で客観的にサイトを改善していこう | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2015 Spring

    オンラインビジネスの成功のためには、ユーザーの意見を客観的に多数取得し、その数値分析から具体的対策を練ることが重要だ。当たり前のことだが、これができているサイトは少ない。 UXはたびたび、Webサイトやサービスの「使い勝手」を指す「ユーザービリティ」と混同されがちだが、UXとは単なる使い勝手ではなく、商品・サービスを含めた体験そのものを表す。 UXの概念を示すものとしては、ピーター・モービル氏が提唱した「UXハニカム構造」が有名だ。しかし、キーワードは英語で言葉の意味がわかりづらく、内容を理解するのは少々難解である。 これを専門家以外にもわかりやすく、ゴメス・コンサルティングで編集したのが「サイト全体構造とUX7つの要素」だ。Webサイトの構造例と、それぞれに対応する7つのUX基準を記している。 1. アクセスのしやすさ「アクセスのしやすさ」とは、Webアクセシビリティやマルチデバイス対応

    UXを定量的に評価する7つの基準で客観的にサイトを改善していこう | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2015 Spring
  • UXという理解し難いモノと向き合う forエンジニア - Qiita

    ユーザーエクスペリエンス(UX)という言葉をよく耳にするようになりましたが UXってそもそも何だかわかりますか? 私はよくわかりません! そんなUXを、エンジニア目線で噛み砕いてみたいと思います 目的 UXとは何者か エンジニアとしてどう向き合えば良いのか 問題と対策 対象者 主にエンジニア UXってアレだろ・・・UXだろ? な人 UXを調べると目眩がする人 UXUXは良くないと思う人 UXと聞くとズンドコベロンチョを思い出す人 注意 私はただのエンジニアです よくある「UXとは」よりも一歩引いて外側から考えます いろいろ喧嘩売ってるように見えますが、そんなつもりはないです(震え声) 要約 適当な要約 いろいろな経緯があり、UXのスコープは超広範となりました そのため、UXという概念は実践で安易に使えるようなものではありません UXの1機能レベルで見ると、有用なものもそこそこありますが、

    UXという理解し難いモノと向き合う forエンジニア - Qiita
  • なぜか断ったはずの契約が結んだことになるNTT東日本の「仮契約システム」が厄介…多数の被害者の声も

    ktgohan @ktgohan ICT系インフラエンジニアの残骸。データセンターの備品だったもの。時々セキュリティとメール屋。AIで何かをなんとかするお仕事。使用後は元の位置にお戻しください。 ※ツイート等は個人の目的で行っており所属組織の見解等を何ら示しません ktgohan.com ktgohan @ktgohan NTTで思い出したんですけれど、先日フレッツ光を1引いたんです。仕事の関係で。ぶっちゃけデータセンターに。引いた目的は NGN IPv6 網の折返し通信使ってL2延伸したくて。で、その契約手続きのときに『フレッツ・ウィルスクリア(中身はウィルスバスター)はいかがですか?』と聞かれたんですよ。 2018-11-30 12:51:53 ktgohan @ktgohan いるわけがないので「いりません。契約する意思はありません」と答えたんです。ただこのあと商品案内をすることが

    なぜか断ったはずの契約が結んだことになるNTT東日本の「仮契約システム」が厄介…多数の被害者の声も
  • [マーケティングとは 10分でわかるマーケティング入門]

    マーケティングとは? 10分でわかるマーケティング入門 ●マーケティングの入門講座 S&T代表の無料マーケティング基礎講座へようこそ! まずは基をしっかり抑えておきましょう。 「マーケティング」と聞いて、何をイメージされますか? 「マーケティング」という言葉は色々な誤解を生みます。「マーケティング」のイメージを聞くと、こんな答えが返ってきます。 ・市場調査(マーケットリサーチのことか?) ・広告をつくること(マーケティングの一部だが全部ではない) ・POPやカタログを作ること(同上) などです。定義の問題ですので、「マーケティングはそういうものだ」と定義されるのは別に構わないのですが、ストラテジー&タクティクスはこう考えます。 マーケティングとは? マーケティングとは、「お客様に価値を提供してお金をいただくこと」、だと。シンプルですね。難しい単語もありません。これだけです。ただ、さすがに

    winterfall
    winterfall 2018/12/04
    “お客様に価値を提供してお金をいただくこと”
  • クラウド(Cloud)とSaaS、ASPの違いって?サービス形態などから解説 ミエルカ的視点 | ミエルカブログ -SEO&コンテンツ作成ツール-MIERUCA(ミエルカ) コンテンツマーケティング・オウンドメディア集客なら

    ミエルカ視点での、マーケティング用語を解説いたします。今回は「クラウド(Cloud)とSaaS、ASPの違いとは?」です。インターネットを介して利用できるシステムやサービスが増えた今日。いまや自社サーバの必要性すら再定義がいるのかもしれません。ASP、SaaS、クラウドと言葉は変遷してきましたが、その違いは何なのでしょうか? クラウド(Cloud)とは? クラウドとは、コンピュータ資源の利用形態の一つであり、“クラウドコンピューティング”を省略した言い回しのことです。また、クラウドの形態で提供されるサービスを、クラウドサービスと呼びます。 クラウドコンピューティングの利用に必要なものは、インターネット回線と携帯電話などの端末だけであり、実際に処理が実行されるコンピュータやコンピュータ間のネットワークは、サービスを提供する事業者が負担します。つまり、データを自分の手元にあるパソコンのサーバや

    クラウド(Cloud)とSaaS、ASPの違いって?サービス形態などから解説 ミエルカ的視点 | ミエルカブログ -SEO&コンテンツ作成ツール-MIERUCA(ミエルカ) コンテンツマーケティング・オウンドメディア集客なら
  • エンジニアの転職を成功に導く「キャリアの棚卸し」のやり方 - paiza開発日誌

    Photo by NSWBusinessBrokers.com こんにちは。谷口です。 ITエンジニアのみなさんは、自分のキャリアについて考えたことはありますか? paizaを作っていると、いろいろなITエンジニアの方と話す機会が多くありますが、「現職辞めたい」「転職したい」と言いつつ、現状自分の望むキャリアや必要なスキルセットについて考えていない人も多いです。 そこでおすすめなのが「キャリアの棚卸し」です。 キャリアの棚卸しは、現状のキャリアを把握するために必要な作業です。転職したい方にはもちろん、「すぐに転職するつもりはないし…」という方にとっても役立ちます。棚卸しなくして、今後のキャリア計画は立てられません。 今回はITエンジニアの皆さん向けに、キャリアの棚卸しについてお話しします。 なぜキャリアの棚卸しをするのか? 棚卸しとは、お店で商品の在庫を調べ、数量や状態を明らかにすることで

    エンジニアの転職を成功に導く「キャリアの棚卸し」のやり方 - paiza開発日誌
  • Webサービスを支えるユーザログ基盤開発@Retty - Retty Tech Blog

    はじめに ※ Retty Inc. Advent Calendar 2018 2日目の記事です。 toCで展開している我々のようなサービスでは、 A/Bテスト等を通じて機能開発に対する分析を行っています。 それらを支えるユーザイベントのロギングは サービスの持続的な開発を支える重要な要素の一つです。 この記事を書くにあたり、前調査で調べてみたところ システムログやアプリケーションログの文脈でのログ設計は言及されるものが多いものの サービスにおけるユーザログ設計に関して語られることは意外と少ないもようです。 Web における集客効果を測定する代表的なツールとしては Google Analytics や Google Tag Manager といったサービスが使われており スマートフォンアプリの文脈では、Firebase Loggingなどの強力なサービスが 既にあることから 独自に設計するケ

    Webサービスを支えるユーザログ基盤開発@Retty - Retty Tech Blog
  • Patreon logo

    600 Townsend Street, Suite 500 San Francisco, CA 94103 USA Phone: +1 (833) 972-8766

    Patreon logo
  • 映画の視聴記録をGoogle Spreadsheetで管理する - 海の響きを懐かしむ

    こんにちは。みつば(id:mitsuba3/Twitter:miyayuki7)と申します。 この記事は、Spreadsheets/Excel Advent Calendar 2018 の4日目の記事です! 最初に断っておきますが、記事は特に技術的なことは書いておりません。。。 ただこういうシートを作ってますという記事です。志が低くて申し訳ありません。 adventar.org 昨日は、id:minemuracoffee さんの「転生したらSpreadsheetだった件 第2話」でした。 続きが気になるところですが、一方で大変そうでもあるので、 みなさんまだ空いてる日に是非エントリーしましょう! 以下minemuracoffeeさんの記事から引用; 6日にもAdvent Calendarには空きがありますが、技術記事のストックがあるため、この小説の続きはたぶん11日になるとおもいます。そ

    映画の視聴記録をGoogle Spreadsheetで管理する - 海の響きを懐かしむ
  • すぐに使える便利なWEBツール | Tech-Unlimited

    ドメインのWHOIS情報が検索できます。「http://」が含まれていてもOK。調べたいURLをそのまま検索して下さい。

  • おじさんは何故NewsPicksを読むのか – ところてん – Medium

    こんにちは、インターネットコンテンツのところてんです。 最近はNewsPicksで面白いコンテンツを見つけたので、色々と楽しんでいました。お前もインターネットコンテンツになるんだよ。 そういうわけで、今回はかつてNewsPicksのビジネスモデルを分析した際の資料から、適当に再構成したポエムです。 リアルで解説したことは何度かあるのですが、そういえばインターネット上では公開していなかったので、適当に書きだしておきます。 おばさんは何故ワイドショーを見るのかさて、NewsPicksの話をする前に、ワイドショーの話をしましょう。 なぜ人はワイドショーを見るのでしょうか。 それは、多くの人が新しい情報を得たいと渇望する一方で、Factを理解できないからです。そして、人は理解できないことに対しては著しい不安を覚えます。 人間の脳は基的に大昔からのシステムでいろいろとバグっているので、事実を事実と

    おじさんは何故NewsPicksを読むのか – ところてん – Medium