タグ

2021年10月13日のブックマーク (6件)

  • 職場で避けたほうがいい「時代遅れ」な典型的行動12選 | ライフハッカー・ジャパン

    AOLのメールアドレスを持っているAOLは昔のものです。AOLがインターネットへの玄関口だったのは1990年代の終わりでした。 ですから、この大昔のメールアドレスは手放さなければなりません。HotmailやNetscape、Earthlinkも同じことが言えます。みんな大昔の恐竜のようなものです。 英文ピリオドのあとにスペースを2つ空けるこれは、「パソコンが登場する前」にタイプライターを習ったことをみんなに知ってほしいなら、ぜひともやってほしい行動です。 スペースを2つ入力するのは、等幅の活字が使われていたタイプライター時代の名残です。 タイプライターでは、次の文が始まることを明確に示すために、もう1つスペースが必要とされました(そして、新聞を印刷する際には、スペースと費用を節約するテクニックとして使われたのです)。 現在の私たちは「プロポーショナルフォント(可変幅フォント)」を使っていま

    職場で避けたほうがいい「時代遅れ」な典型的行動12選 | ライフハッカー・ジャパン
  • AWSにおけるALB&NLBのBlue/Greenデプロイメント設計 - How elegant the tech world is...!

    はじめに どうも、iselegant です。 前回、執筆した商業誌についてブログで紹介させていただいたところ、大変多くの反響がありました。 コメントをくれた方、書籍に関心を持っていただいた方、当にありがとうございます🙇 AWSコンテナ設計・構築[格]入門 | 株式会社野村総合研究所, 新井雅也, 馬勝淳史, NRIネットコム株式会社, 佐々木拓郎 | | 通販 | Amazon 日から少しの間、分量調整と締め切りの都合上、商業誌では執筆しきれなかった AWS 設計に関するサイドトピックについて、ブログ上でご紹介したいと思います。 今日はALB (Application Load Balancer) と NLB (Network Load Balancer) の Blue/Green デプロイメントに関する設計がテーマです。 AWS で Web アプリケーションの可用性とパフォ

    AWSにおけるALB&NLBのBlue/Greenデプロイメント設計 - How elegant the tech world is...!
  • トーバルズ氏が語ったLinux誕生初期やキャリア、Rust採用への考え--Open Source Summit

    海外コメンタリー トーバルズ氏が語ったLinux誕生初期やキャリア、Rust採用への考え--Open Source Summit Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2021-10-11 06:30 Linus Torvalds氏はおよそ30年前、Linuxを生み出した。そして同氏は、9月に開催されたThe Linux Foundationの「Open Source Summit」において、VMwareのバイスプレジデント兼最高オープンソース責任者であり、友人でもあるDirk Hohndel氏とLinux歴史について語り合った。 両氏はまず、Linux当の誕生日について話した。Hohndel氏は、Torvalds氏が「Linuxの誕生日を、誰もが用いていた8月25日ではなく、『実際には9月だ

    トーバルズ氏が語ったLinux誕生初期やキャリア、Rust採用への考え--Open Source Summit
  • LayerXのカルチャーと行動指針 (2021年版)|mosa

    こんにちは!LayerXの榎(@mosa_siru)です。 この記事では、LayerXのカルチャーについて紹介していきます。特に、2018年に創業したLayerXが、様々な事業の変遷を経て、行動指針がどう変わっていったかを話していこうと思います。 私達は、創業当初から 5 つの行動指針をもとに活動しており、それらがカルチャーの源泉となっています。 ・Be Animal ・Bet Technology ・Trustful Team ・Fact Base ・徳これらについては、3年前に書いた記事の後半でも説明しています。 3年たった今、これらの行動指針は、どうなっていったでしょうか?変わっていったのでしょうか? LayerXの変遷そもそも創業当初から、LayerXはどう変わっていったでしょうか。変わったことが多すぎるので、当に一部だけピックアップしていきます。 2019年 ・オフィスを東日

    LayerXのカルチャーと行動指針 (2021年版)|mosa
  • DI: 依存性逆転の原則

    モチベーション クリーンアーキテクチャやSOLIDを勉強して、記事書いたり個人開発や業務で活かしたりしてましたが、正直DIは上っ面しか理解できてませんでした。 しかし、業務や個人開発を通してようやくDIの威力が身に染みてわかるようになってきました。 というわけでDIについてまとめることにしました。 こちらと少し被るかも。今回はどちらかというと概念にフォーカスして進めていきます。 依存関係逆転の原則とは SOLIDの原則(The Dependency Inversion Principle)のDにあたります。個人的にSOLIDの中で最も印象的、重要で、難しいと思っています。 名前が非常に非直感的ですが、簡単に言ってしまえば抽象に依存しましょうということです。 具象(実装)に依存するとしんどいことが沢山あるのです。 補足 DIについてクリーンアーキテクチャでは、以下のように補足説明がなされてい

    DI: 依存性逆転の原則
  • ゆめみオープンハンドブック

    ゆめみオープンハンドブックとは? ゆめみ社内の規則やガイドラインなどをまとめた情報ポータルです。 このコンテンツは業界の発展に貢献・寄与するために、ゆめみの徹底的な透明性の考え方をもとに一般公開しており二次利用可能です。また、採用候補者向けに社内の実態を知ってもらうねらいもあります。 リンク切れなどがある場合はこちらのサイトからアクセスしてみてください

    ゆめみオープンハンドブック