タグ

rubyに関するwittのブックマーク (52)

  • 松江市がRubyで開発した地図で店舗を探せるシステム,オープンソースとして無償公開

    松江市は2008年6月12日,同市が運営する「松江空き店舗物件情報サイト」のソースコードを公開した。まつもとゆきひろ氏が在籍する松江市のIT企業であるネットワーク応用通信研究所がRuby on Railsで開発した。 「松江空き店舗物件情報サイト」はGoogle Mapsとのマッシュアップにより地図上で中心市街の空き店舗を探すことができるサイト。松江市が2008年4月に開設した(関連記事)。松江市の地域SNSである松江SNS(関連記事)の「クチコミマップ」の情報をRSSで取得し表示できる。 空き店舗物件情報サイトのソースコードは松江市のホームページで配布されている。ライセンスはThe MIT License。誰でも無償で使用できる。 松江市はRubyによる地域の産業振興を図る「Ruby City Matsueプロジェクト」を推進している。同市の高額医療・高額介護合算制度システムをRuby

    松江市がRubyで開発した地図で店舗を探せるシステム,オープンソースとして無償公開
    witt
    witt 2008/06/14
  • 「ハッカーと仕事」 | おごちゃんの雑文

    まつもとゆきひろのハッカーズライフ:第3回 ハッカー仕事 辞めた会社のことをゴチャゴチャ書くのは美しいことではないのだけど。これはまぁ奉職中も同じことを思っていたのだが、内部にいると言えないもんで。この事が、私が辞める気になった「藁の一」でもある。まぁあくまでも「藁の一」に過ぎないことで、それがなかったからどうかと言えるものでもないけどね。 この中で、会社のことを、 この会社はハッカーの扱い方を心得ていて、居心地の良い職場環境を提供してくれています。おかげで転職以来8年間、快適に仕事をさせてもらっています。ハッカーの多くは経済的成功への野心が少なく、うに困らない収入があれば、適当に面白い仕事技術的チャレンジ、およびほかのハッカーとの良好な交流があるだけで満足します。ハッカーの生産性は「普通の技術者」の数倍から数十倍に相当しますから、会社にとっても十分にお得なわけです。また、有名な

    witt
    witt 2008/05/09
    ネットワーク応用通信研究所。『彼の給料の8割はRubyではなくて、COBOLで出来ているのだ。』
  • そろろろRailsについて本音を書いてみるか - ひがやすを blog

    最近の大田さん@mixiのところで、Rubyについて考察する機会があったのと、よういちろうの考えと同じことを思っていたので、たまには音で書いてみる。 Railsで、最も良いところは、テストの雛形も自動的に作ってくれて、テストの敷居を下げてくれてるところだと思う。なのに、それについて触れる人があまりにも少ないような気がする。一応、私は、1年半以上、はてなのキーワード検索で毎日Railsについては調べているので、はてなRailsについて書いている人の記事はたいてい見ています。 理由は、いくつか考えられますが、私の読みだと、テストが当たり前の人にとっては、当たり前すぎてわざわざ書く意味がないし、そうではない多くの人にとっては、ほとんどテストは書いていないんじゃないかな。 実は、テストを書くのは結構工数かかるんですよ。スクリプト言語は、コンパイラがミスを教えてくれることはないので、Javaと比

    そろろろRailsについて本音を書いてみるか - ひがやすを blog
  • まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro

    第0回 あらためてRuby入門 まつもとゆきひろ氏自身による「Ruby入門」をお届けします。日経Linuxの連載開始前の特別企画(2005年4月号)として,Rubyが他のスクリプト言語やオブジェクト指向言語とどこが違うのか,なぜ便利なのかを中心に解説してもらったものです。 ● 基と他言語との違い ● 実装とRuby誕生の秘密 第1回 プログラミングとオブジェクト指向の関係 プログラマを目指す人々の中にも,「オブジェクト指向は難しい」とか,「なかなか分からない」という印象を持つ方が多いようです。そこで,Rubyを題材にオブジェクト指向という考え方について説明していきます。 ● その1 ● その2 ● その3 第2回 抽象データと継承 オブジェクト指向プログラミングを構成する3原則のうち,前回は「ポリモーフィズム」を学びました。今回はオブジェクト指向の歴史を復習した後,残りの「データ抽象」と

    まつもと直伝 プログラミングのオキテ---目次 - まつもと直伝 プログラミングのオキテ:ITpro
  • プログラマの思索: RubyよりもJavaが好きな理由

    最近、Ruby関西に行ってRubyの勢いを感じている。 そんな時に、Javaの最近の動きを聞く機会があった。 Java6やSeasarの話を聞くと、JavaがC#やRailsの影響を受けているように聞こえた。 でも、話しているうちに、「やっぱりRubyよりもJavaが好きなんだ」と気づいた。 その理由は、「JUnitのようなテスト駆動ツールが揃っている」点に尽きる。 そこで「テスト駆動の観点から眺めたJavaの利点とプログラミング思想」について考察してみる。 【1】テストを意識するとメソッドの行数が自然に短くなる プログラミング初心者のプログラムを見ると、行数がやたらと長く、長いプログラムを書き上げた後からデバッグし始める。 だから、いつまで経っても動かない。 プログラミング中級者になると、行数は長いままだが、少しずつ書いてはプリント出力してデバッグで動作を確認し始める。 この

    witt
    witt 2007/05/02
  • 実践『JavaからRubyへ以下略』Internal Edit.

    実践『JavaからRubyへ以下略』Internal Edit. - 1:17:37 - Feb 21, 2007 ()  Rate: 実践『JavaからRubyへ以下略』Internal Edit. Download video - iPod/PSP |  Embed video Download is starting. Save file to your computer. If the download does not start automatically, right-click this link and choose "Save As". How to get videos onto the iPod or PSP. <embed id="VideoPlayback" src="http://video.google.com/googleplayer.swf?docid=

  • http://phonondrive.com/20070218.html

  • NaCl

    挑戦の先に拓く未来 自分の力で一つの世界を創造することができるプログラミングで、私たちは挑戦し未来を開拓します。 挑戦の先で質的に楽しむ価値を見つけ、その先でよりよいものを開発する信念に変わります。挑戦し続ける信念こそが我々のあるべき姿なのです。 業界をリードする技術力で 理想のシステムを実現する 1997の創業当初から培ってきたOSSのノウハウを活かし、お客様のために理想のシステムを実現します。 Ruby/Railsを中心とした開発を行っていますが、要件に応じて幅広い技術に対応します。 システム開発 アフターサポート

    NaCl
    witt
    witt 2007/01/26
  • 「Rubyを地域資源に」,島根県のIT関連企業などが「しまねOSS協議会」設立へ

    島根県のIT関連企業などは「しまねOSS(オープン・ソース・ソフトウエア)協議会」を設立する。オープンソース・ソフトウエアに関わる企業や技術者,研究者,ユーザーの交流によって技術力と競争力の向上を図る。9月3日の正式発足を目指す。 発起人として,島根大学法文学部 教授 野田哲夫氏,島根県産業振興課課長 楫野弘和氏,松江市産業経済部 参事 田中哲也氏,松江商工会議所青年部 会長 原田吉祥氏,ネットワーク応用通信研究所 代表取締役 井上浩氏と特別研究員 まつもと ゆきひろ氏,楽天 執行役員 安武弘晃氏,伊藤忠テクノサイエンス 執行役員 鈴木誠治氏,オープンソースジャパン 代表取締役 角田好志氏,日医師会総合政策研究機構 主任研究員 上野智明氏など研究者,自治体,企業の関係者が参加している。 「島根県には世界的にも有名なプログラム言語Rubyの開発者であるまつもと氏が在住し開発を行っている。こ

    「Rubyを地域資源に」,島根県のIT関連企業などが「しまねOSS協議会」設立へ
  • PHPとRubyの文法面での比較

    PHPRubyの文法面および主要な機能にのみ注目して(ラフな)比較を行った。そのため、各種関数などにはほとんど触れていない。 式と文 やや便宜的な説明になるがPHPの式および文の特徴を以下に示す。 なんらかの記述を式と呼ぶ 式は値を持つことも持たないこともある 関数は必ず返り値を持つが、echoなど一見関数に見えるものの中には値を返さないものもある 文は式を;で終えたもの Rubyの式および文の特徴を以下に示す。 なんらかの記述を式と呼ぶ 厳密にいうと式は値を持つことも持たないこともあるが、Rubyではほとんどすべての記述が値を持つと考えてよい ifやfor、メソッド定義も値を返す 文は式からなり終端を明示するために;を付けてもよい 通常はつけない 複数の文字を一行に書くときには必要 ブロック 「ブロック」といったときPHPRubyで意味するところはかなり違う。 まずPHPでいうブロッ

    witt
    witt 2007/01/02
    0から言語を勉強するのは手間なので、こういう比較文書は非常に便利。
  • 【次世代開発フォーラム 2006 Winter】「ツールの進化で少人数での“大規模開発”が可能に,必要なのは割り切りと信頼」---まつもとゆきひろ氏

    「生産性の向上により,今まで大規模開発とされていたものでも,少人数での開発が可能になる領域ができてきた。必要なのは割り切りと信頼」---11月30日,日経ソフトウェアと日経SYSTEMSが主催した「次世代開発フォーラム 2006 Winter」の「ソフトウェア開発の新潮流~Rubyの場合~」と題した基調講演で,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏はこう語った。 ソフトウエア開発の現場には,高品質,短納期,低価格という相反する,厳しい要求が突きつけられている。この矛盾を解消する方法としてまつもと氏がすすめるのが「少人数での開発」だ。小規模開発はコミュニケーションのコストが低く,変更も容易で生産性が高い。そのことはソフトウエア開発者なら誰しも肌で感じている。かつては少人数では小規模な開発しかできなかったが,フレームワークなどツールの進化により,以前の“大規模システム”が少人数で開発できるようになっ

    【次世代開発フォーラム 2006 Winter】「ツールの進化で少人数での“大規模開発”が可能に,必要なのは割り切りと信頼」---まつもとゆきひろ氏
    witt
    witt 2006/12/02
    Rubyは「迷惑をかけるような変更はしないだろう,正しいオブジェクトを渡してくれるだろうという信頼に基づいている」 → 俺にRubyは無理・・・
  • 川o・-・)<2nd life

    Perl での print debug の方法の紹介がブーム(?)だったので、自分がよく行ってる Ruby での debug 方法7つについて書いてみます。 p ご存じの人も多い Kernel#p メソッド。これを使うとオブジェクトの内容を見やすい形で出力してくれます。 >> p ({:foobar => :baz}) {:foobar=>:baz}Object#inspect を使うと、p で出力するときと同じ文字列を String として取得できます。 >> puts ({:foobar => :baz}).inspect {:foobar=>:baz}初心者の頃この p での出力を使う方法がわからなくて困った記憶が…。 pp pp というライブラリを使うと、p より、より見やすい形式で出力してくれます。たとえば >> a = Array.new(10) { {:foobar => :

    川o・-・)<2nd life
    witt
    witt 2006/10/10
  • Rubyの生産性の高さはどこまで本当か? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ

    もの人がブックマークしているこの「Ruby仕事に使うべし!」という記事で書かれているRubyの優れた特徴は、実際のところ、どの部分が、どこまで当なのでしょうか? 少し検証してみたいと思います。 「Rubyがスゴイ」とされる点のどれがホントでどれがウソ? 「Ruby仕事に使うべし」では、まず、Rubyの特徴として、 (1)いろんな言語のいいとこ取り (2)構文が強力 (3)楽しくプログラミング (4)問題が起こりにくいように設計されている という点を冒頭で掲げています。 まず、これらをどのように検証すればよいか、考えてみます。 まず、(1)のいいとこ取りについては、いいとこ取りをし続けながらいつも進化しているのは、最近の言語はみんなそうで、それはRuby独自の特徴でもなんでもありません。 たとえば、C#は、その典型で、VM、自動メモリ管理、パッケージによる名前空間管理、マルチスレッド、

    Rubyの生産性の高さはどこまで本当か? - 分裂勘違い君劇場 by ふろむだ
    witt
    witt 2006/10/02
  • How No-Code/Low Code Can Solve the Problems of Your Business | AppMaster

    Once hailed as the innovative way of the future, software development is now deemed a basic necessity that drives every industry. Mankind's reliance on computers to solve problems and execute programming functions has increased steadily over the inception of computers in their most basic form. A Brief History of Software DevelopmentFrom the beginning, computers and corresponding software developme

  • Windows における Ruby 開発環境の構築

    Top > Windows における Ruby 開発環境の構築 Windows における Ruby 開発環境の構築 0. はじめに Windows において,Ruby の開発環境をインストールする方法を記します。以下の手順でインストールされるのは, Ruby の実行環境(ActiveScriptRubyRuby スクリプトを EXE ファイルに変換する機能(Exerb, RubyScript2Exe, Tar2RubyScript) Ruby の統合開発環境(RDE) です。 1. ActiveScriptRuby のインストール Windows で使える Ruby には,mswin32版,mingw版,cygwin版などがありますが, 特に理由がなければ,簡単にインストールができ,かつ WSH のエンジンとしても使える ActiveScriptRuby を選択し

    witt
    witt 2006/04/27
  • プログラミング言語の勉強を継続する三つのポイント - rubyco(るびこ)の日記

    「ほほえみつつ、Ruby。」をキャッチフレーズにしてRubyの勉強を続けています。早いもので、今日で96日目(二進法では1100000と切りがよい)、今月末で100日目になります。 継続のポイントといってもcallccの使い方ではありません。勉強を継続する三つのポイント。 【毎日】以前やったことでも、どんなにつまらないことでも、何でもよいから、とにかく毎日やる心意気が大事。 何回かフライング(前日眠る前に明日の分を書いちゃう)はありましたけれど、これまで、毎日更新してきました。そうするとだんだん勉強するのが習慣になってきますね。これはとてもよいことです。今日は勉強する日だっけ、どうだっけと考える必要がない。とにかく毎日、少しでも。 【書く】読むのもよいけれど、どうしても飽きる。書くのがよい。自分で書いて動かして手応えを感じるのが大事。 参考書もいろいろ買って読みました。でも読んでいるだけで

    プログラミング言語の勉強を継続する三つのポイント - rubyco(るびこ)の日記
  • Perlish のための他言語探訪 ~Ruby~

    Perlish のための他言語探訪 〜Ruby〜 書いた人:まつもとゆきひろ Ruby について 今回は Perl 使いには気になる言語である Ruby を紹介しようと思います。Perl に似ているところもあるけれど、ちょっと違う、Perl よりもすぐれていると言われることも多いけれど、なんかヌケている、そんな Ruby のとっかかりの部分だけを紹介します。 Ruby は 1993 年に Yukihiro Matsumoto (通称 Matz) によって開発されたと言われています。しかし、この 1993 年版の Ruby を見た人はほとんどいませんから、当にそんなものが存在していたのか怪しいものです。聞けば Matz 自身もこの当時のソースコードを持っていないそうです。実際に Ruby が人目にふれたのは 1995 年 12 月、fj.sources に投稿されたものです。ですから、実際

  • まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)

    リスト2 動的型の言語で書いたソースコード<BR>Rubyで記述した。ソースコードで変数の型を宣言していないが,実行時にきちんと型整合性をチェックする。数値と文字列を加算しようとすると,エラーが出る。 プログラムを実行して初めて決まる事項が多い「動的言語」。柔軟性が高い,簡潔な表現が可能など複数の利点を持っている。さらに性能の問題などの欠点がコンピューティング環境の変化で目立たなくなってきた。速く柔軟な開発が求められる中で動的言語の存在感は増すばかりである。(誌) LAMP(Linux,Apache,MySQLPerl/ Python/PHP)という言葉(表1[拡大表示])が注目されています。オープンソース・ソフトウェアを利用したソリューション構築を意味する造語ですが,プログラミング言語の代表として挙げられているのはどれも動的言語です。 以前は,企業システムをPerlPHPのようなイ

    まつもとゆきひろのプログラミング言語論(1)
    witt
    witt 2006/03/31
  • Perl、PHP、Ruby、JavaScriptのソースコードを読む際に、便利なツールや手法があったら紹介して下さい。…

    PerlPHPRubyJavaScriptのソースコードを読む際に、便利なツールや手法があったら紹介して下さい。 現在はPHP4のソース読みにGNU GLOBALを利用して、HTML出力しています。 宜しくお願いします。

  • mrubyのmrb_gc_arena_save()/mrb_gc_arena_restore()の使い方 - Matzにっき

    _ BenQ ScreenBar Halo 2商品レビュー BenQさまからモニター用にScreenBar Halo 2をご提供いただきました。実は前作 ScreenBar Halo も頂いておりありがたい限りです。今回は前作との比較も含めてレビューします。 まず、設置はとてもかんたんで、ケーブルをつないで、モニターの上に乗せるだけです。前作でもかんたんでしたが、バネ部がよりソフトになったりいろいろと改良が加えられているようです。あと、接続ケーブルが独立したUSB-Cケーブルになったのは長さ調整の点からは嬉しいかな。 モニターランプとしては、前作よりもさらに広い範囲で手元が明るくなります。より手元が見やすくて嬉しいです。前作同様モニターへの映り込みもほとんどありません。より正確には、照らされて明るくなった手元が暗い画面だと少々映り込みますが、あまり気になりませんでした。 数字が見えるワイヤ