タグ

2018年5月8日のブックマーク (5件)

  • デスマーチが起きる理由/anonymousさんへの回答 - 回答。

    デスマーチが起きる理由/anonymousさんへの回答 - 回答。 目次 第一弾 1.作業者の賃金を、固定費として考慮に入れない、としていますが、当にこれでいいのでしょうか?例えば、会社中から優秀なプログラマを集めて行われたプロジェクトと、新人が一人だけでやったプロジェクト、この二つを同じコストとみなせるのでしょうか? 2.前の質問と関連しますが、優秀なプログラマを他プロジェクトから引っ張り込んでもマネージャが責任を問われないなら、どのプロジェクトのマネージャも「うちこそ人が足りない!」と主張して、他から引き抜きはやろうとするけれど、自分のプロジェクトの人材を他に提供するようなことを許そうとはしないのではないでしょうか? 3.プロジェクトの進捗への貢献度によって人を評価する、とのことですが、技術的な知識のないマネージャが、その貢献度を正しく評価できるのでしょうか?評価基準はコードの生産量

    wiz7
    wiz7 2018/05/08
    yukiwiki デスマーチが起きる理由/anonymousさんへの回答 - 回答。
  • デスマーチが起きる理由 - 3つの指標

    デスマーチが起きる理由 - 3つの指標 目次 このページの更新履歴 デスマーチとは リンク wema デスマーチ 制約理論(Theory Of Constraints, TOC) このページから派生したページ コメント 3つの指標 鳥のさえずり声を聞いて、私は悪態を吐いた。今日の早朝に予定されていたミーティングのことをすっかり忘れていたのだ。 まったく、最悪の朝だ。着替えている間に、電話も鳴った。「高い金を払ってコンサルタントを雇った極めて重要なミーティングだ」と念を押されていたというのに。 それもこれも昨日のバグのせいだ。睡眠時間も、開発スキルも、人員も、私の現場には何もかもが足りていない。 それにも関らず、理解の足りない上司は「テスト工程を削ってでも早く納品しろ」とプレッシャーを与えてくる。 あの馬鹿どもめ。一体何を考えているんだ? スーツに着替え終わった私は、冷蔵庫の缶コーヒーで空腹

    wiz7
    wiz7 2018/05/08
    yukiwikiプロジェクト管理リンク元 デスマーチが起きる理由 - 3つの指標 制約理論 TOC理論
  • 8文字のいい感じの名前

    ゲーム内の名前に困ってる 8文字以内のいい感じの名前ないかな

    8文字のいい感じの名前
    wiz7
    wiz7 2018/05/08
    やまたのおろち
  • 街を歩いていると遭遇する『わざとぶつかってくる人』についての話

    大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi 最近、女性の家族や知人から「街で人にぶつかられる、接触される」という話をよく聞く。もしかしたら、今までは「前を見て歩けよ」と思うだけで、聞き流していたのかもしれない。でもよく聞くと、明らかに違う。世の中には女性とすれ違う時に避けない、わざとぶつかる男性が少なくないらしい。 2018-05-07 20:14:41 大貫剛 @ohnuki_tsuyoshi は、僕が住む池袋に引っ越してくるとき「人とぶつかるから嫌だ」と言ってた。ちゃんと前を向いて歩けばぶつからないよ、と笑っていたのだが、たぶんそれは間違いだ。相手が女性だとわざとぶつかる男が、群衆に混ざってるんだ。 2018-05-07 20:16:07

    街を歩いていると遭遇する『わざとぶつかってくる人』についての話
    wiz7
    wiz7 2018/05/08
    自分は身長低いけど、体格いいせいか今まで全くぶつけられない。関わるとコイツやばいってわかるのかなw
  • 中途採用社員が決して口にしてはいけない、たったひとつの「言葉」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net

    「ではの守(デワノカミ : 出羽守)」という言葉がございます。 主に、海外赴任から帰ってきた日人の、ある「振る舞い」を「揶揄」する言葉として用いられるものですが、ご存じでしょうか。 そうですね・・・ アメリカ「では」・・・なのに、日は・・・であるからケシカラン 海外「では」・・・・・なのに、日は・・・であるから遅れている といった具合に言葉が用いられます。 「アメリカでは」「海外では」という具合に、海外帰国者が「何かにつけて、外国の事例を引き合い」にだして、日のことを揶揄するような、いわば中2病的なみっともない振る舞いを、「ではの守」といったりするのです。 アメリカ「では」・・・なのに、日は・・・であるからケシカラン 海外「では」・・・・・なのに、日は・・・であるから遅れている 海外で長く暮らして帰ってくると、日は、とてつもなく小さく見えたり、そんな日で常識となっていること

    中途採用社員が決して口にしてはいけない、たったひとつの「言葉」とは何か? | 立教大学 経営学部 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する | NAKAHARA-LAB.net
    wiz7
    wiz7 2018/05/08
    言い方、伝え方の問題と僕は解釈した。新しい風を吹かせるのも中途組のミッションだからね。それを拒否するなら朽ち果てるだけだし