2021年10月28日のブックマーク (9件)

  • https://twitter.com/NorichikaHorie/status/1453649108678316035

    wkatu
    wkatu 2021/10/28
  • 20代 基礎疾患なくても重症化「コロナは本当にやばい」 | NHKニュース

    「若いから大丈夫とコロナを軽く見ている人に自分のことを知ってほしい」 そう言って取材に応じてくれた20代の男性。 酒は飲まず、たばこも吸わない、持病もない。 にも関わらず、この夏、コロナに感染して重い肺炎を発症、一時、重症化しました。 退院した今も続く後遺症に苦しんでいます。 ホテル療養中に急速に悪化 全国的に感染が急拡大していたことし8月。 高知市に住む27歳の男性。 先に感染した母親(50代)の濃厚接触者になり、男性もほどなく発熱し感染が確認されました。 当初、症状は軽く、持病もなかったことから、保健所に勧められ、ホテルで療養することになりました。 ホテルでずっと過ごすなんて退屈しそうと、パソコンやヘッドホンなどを持ち込んだといいます。 熱もありましたが“言うほどしんどくないな”と思っていた矢先…。 症状は急速に悪化。 熱は一気に41度まで上がり、たんに血が混じるようになりました。 音

    20代 基礎疾患なくても重症化「コロナは本当にやばい」 | NHKニュース
    wkatu
    wkatu 2021/10/28
  • コロナ禍で「爆売れ」中国ハイテク機器の影に監視国家の非道行為

    少数民族に対するハイテクを使った人権侵害が中国で横行している。米国が新型コロナ対策に購入している熱感知カメラや顔認識システムは、こうした行為に加担する企業によって開発・訓練されたものであることを忘れてはならない。 by Darren Byler2021.10.27 33 15 9 2019年半ばのある日、中国クイトゥン市の人で賑わう市場の交差点を歩いていたワシントン大学の若い学生が、警察官に肩を叩かれた。その学生、ヴェラ・チョウはイヤホン音楽を聴き、人混みをかき分けながら歩いていたため、最初は肩を叩かれたことに気づかなかった。振り返ると黒い制服が目に入ってきた。顔から血の気が引いた。警察官はヴェラの母国語の中国語で話しながら、近くにある人民コンビニエンス交番にヴェラを連れて行った。この地域に設けられた7700以上の監視拠点の1つだ。 灰色の箱形の建物に設置されたモニターには、黄色の枠で囲

    コロナ禍で「爆売れ」中国ハイテク機器の影に監視国家の非道行為
    wkatu
    wkatu 2021/10/28
  • 常に8割超す投票率 政治と向き合う北欧の小国 日本への教訓は | 毎日新聞

    北欧のデンマークが誇る数字がある。「84.6%」。2019年の議会選挙(1院制)の投票率だ。1953年に憲法が改正されて以降、議会選の投票率は8割を切ったことがない。主要な選挙の度に有権者の関心の低さが指摘される日からすると驚くべき数字だが、その秘密はどこにあるのか。 「政府への信頼が厚いこと。そして、政治や議員との距離が近く、投票することで政治に影響を与えることができ、自分の生活にプラスになる。そういう感覚を持っていることです」。ピーター・タクソイェンセン駐日大使は、高投票率の理由を簡潔に述べた。 デンマークは「清廉な国」と言われてきた。世界各国の汚職の度合いを調査する国際NGOトランスペアレンシー・インターナショナル」が発表した20年の「腐敗認識指数」では、約180の国や地域のうち、ニュージーランドと並んで最も政治腐敗の度合いが低かった。ちなみに日は19位。デンマークは前年も首位

    常に8割超す投票率 政治と向き合う北欧の小国 日本への教訓は | 毎日新聞
    wkatu
    wkatu 2021/10/28
    一因として『53年に2院制から1院制に変わったことが挙げられるという。政権交代が起こりやすくなり、「ねじれ現象」もなくなり、有権者の1票が政策に影響を与える感覚が得られるようになったようだ』
  • 政治思想学会会報 第50号 2020年7月

    政治思想学会会報 JCSPT Newsletter 第 50号 2020年 7月 目 次 新代表理事就任の挨拶… ……………………………………………………………………………………………1 旧代表理事退任の挨拶… ……………………………………………………………………………………………2 [書評] アーレントは黒人差別主義者だったのか?── Kathryn T. Gines, Hannah Arendt and the Negro Questionを読む 百木 漠… …………………………………………………………………………………………………………3 公共政策についての政治哲学的思考の展開──Annabelle Lever and Andrei Poama (eds.) , Routledge Handbook of Ethics and Public Policyを読む 大庭 大… ……………

    wkatu
    wkatu 2021/10/28
    百木漠「アーレントは黒人差別主義者だったのか?──Kathryn T. Gines, Hannah Arendt and the Negro Questionを読む」
  • https://twitter.com/nogawam/status/1453291523626373128

    wkatu
    wkatu 2021/10/28
  • https://twitter.com/knakano1970/status/1453349755455557638

    https://twitter.com/knakano1970/status/1453349755455557638
    wkatu
    wkatu 2021/10/28
  • 貧困国で王室だけがもうかる仕組みとは 「アフリカ最後の絶対王制」の素顔(下) | アフリカン・ライフ | 平野光芳 | 毎日新聞「政治プレミア」

    混乱のさなかに警察官に銃で撃たれたマンバさん(右)。現在も寝たきりの生活が続く=2021年9月16日、平野光芳撮影 国王ムスワティ3世が富と権力を握り、「アフリカ最後の絶対王制」と言われるアフリカ南部の小国エスワティニ。6月以降盛り上がりを見せる民主化運動を取材するため、私はヨハネスブルク支局の非常勤助手で、業は俳優でもあるケレ(60)と共に入国した。ケレの知名度にも助けられて懸念していたトラブルは起きず、取材は何とか順調に始まった。 警察に撃たれた少年 エスワティニの首都ムババーネは人口およそ7万人。山あいにある日の地方都市のような雰囲気だ。谷の一番深い場所に官庁街や商業施設が建ち並び、そこから斜面をはうように住宅街が広がっている。南アフリカ・ヨハネスブルクからマイカーを運転して国境を越えて来たが、第一印象は「南アフリカと何も変わらない」だった。 エスワティニの多数派民族スワジ人は、

    貧困国で王室だけがもうかる仕組みとは 「アフリカ最後の絶対王制」の素顔(下) | アフリカン・ライフ | 平野光芳 | 毎日新聞「政治プレミア」
    wkatu
    wkatu 2021/10/28
    国民から搾取する王制を台湾と日本が「援助」していた
  • 日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    自民党議員の懸念「外資は経営方針が変わる危険性がある」「宮城県だけが先行している」 7月5日、宮城県議会は、上下水道と工業用水の運営権を、20年間、民間企業に一括売却する議案を可決した。 このとき与党会派2人、野党会派1人が採決を棄権した。事業を受託する企業群に外資系企業の日法人が入っていることが理由だ。「経済安全保障の観点から見過ごせない」「現状では判断できない」と説明した。 それは、どういうことなのか。経緯を振り返りながら、考えてみたい。 2018年12月6日、衆院会議において改正水道法が成立。改正案にはコンセッション方式の導入(運営権を長期間、民間に売却)も盛り込まれた。 コンセッション方式は、行政が公共施設などの資産を保有したまま、民間企業に運営権を売却・委託する民営化手法の1つ。関西空港、大阪空港、仙台空港、浜松市の下水道事業などがこの方式で運営されている。その方式が水道事業

    日本初の水道事業民営化。運営会社の議決権株式はヴェオリア・ジェネッツ社が51%保有(橋本淳司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    wkatu
    wkatu 2021/10/28