ブックマーク / jp.reuters.com (162)

  • アングル:フロイドさん暴行死事件から4年、停滞する米警察改革

    5月25日、 2020年、米国で黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官の暴行により死亡した事件を受けて、人種差別の是正を求める抗議行動が世界中に広がった。写真は2020年6月、ミネアポリスで、フロイドさんの死を追悼するパネルの前に佇む男性(2024年 ロイター/Lucas Jackson) [25日 ロイター] - 2020年、米国で黒人男性のジョージ・フロイドさんが白人警官の暴行により死亡した事件を受けて、人種差別の是正を求める抗議行動が世界中に広がった。このとき、スティバント・クラークさんは微かな希望を抱いていた。 弟のステフォンさんは18年3月、カリフォルニア州サクラメントの祖父母宅の裏庭にいたところを、警察官が発射した20発の弾丸により殺害された。警察はステフォンさんが銃を所持している疑いがあったと主張。だが、実際には携帯電話を持っていただけだったことが判明した。

    アングル:フロイドさん暴行死事件から4年、停滞する米警察改革
    wkatu
    wkatu 2024/05/29
  • コラム:円安メリット生かせぬ日本経済、競争力低下で続く貿易赤字

    5月22日、 4月貿易統計で象徴的だったのは2カ月ぶりの赤字だったことよりも、輸出数量が前年比マイナス3.2%だったことだ。都内で2022年12月撮影(2024年 ロイター/Issei Kato) [東京 22日 ロイター] - 4月貿易統計で象徴的だったのは2カ月ぶりの赤字だったことよりも、輸出数量が前年比マイナス3.2%だったことだ。ドル/円の月中平均レートが151円台と、1年前より円安だったメリットを生かせなかった。この輸出競争力の低下を反転させなければ、当局の介入で円安を止めても一時的な現象となるだろう。

    コラム:円安メリット生かせぬ日本経済、競争力低下で続く貿易赤字
    wkatu
    wkatu 2024/05/25
  • オープンAIの研究者、アルトマン氏解任前にAI巡りリスク指摘=情報筋

    米オープンAIが先週末にサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)を解任するのに先立ち、人類を脅かす可能性のある強力な人工知能の発見について警告する書簡を社内の研究者が取締役会に送っていたことが関係者の話で分かった。写真は同社のロゴ。2月撮影(2023年 ロイター/Dado Ruvic) [22日 ロイター] - 対話型人工知能(AI)「チャットGPT」を開発した米新興企業オープンAIが先週末にサム・アルトマン最高経営責任者(CEO)を解任するのに先立ち、社内の研究者数名が、人類を脅かす可能性のある強力なAIの発見について警告する書簡を取締役会に送っていたことが関係者の話で分かった。 書簡や新たなAIアルゴリズムのことは、これまで報道されていなかったが、関係筋はアルトマン氏解任前の重要な動きだったとした。 アルトマン氏は、オープンAIの顔としてChatGPTの成長と普及に取り組み、汎用AI(

    オープンAIの研究者、アルトマン氏解任前にAI巡りリスク指摘=情報筋
    wkatu
    wkatu 2023/11/24
  • コラム:植田総裁が仕掛けるマシュマロ実験、賃上げ頼みにリスク=熊野英生氏

    長短金利操作(イールドカーブコントロール、YCC)の修正は7月会合で通すことができたが、日銀にとって、出口までは「まだまだ遠い」と誰もが感じている。熊野英生氏のコラム。写真は日銀の植田総裁。5月に都内で撮影(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

    コラム:植田総裁が仕掛けるマシュマロ実験、賃上げ頼みにリスク=熊野英生氏
    wkatu
    wkatu 2023/08/24
  • 焦点:アフリカのカカオ豆農家窮地に、「適正対価」の枠組み失敗

    4月4日、コートジボワールでカカオ豆農家を営むエデュアルド・クアメ・クアディオさん(写真)は、貧しいままで一生を終えることになると諦めている。写真は1月、サンペドロにあるカカオ農場で撮影(2023年 ロイター/Ange Aboa) [サンペドロ(コートジボワール)/ロンドン 4日 ロイター] - コートジボワールでカカオ豆農家を営むエデュアルド・クアメ・クアディオさんは、貧しいままで一生を終えることになると諦めている。世界中でかつてないほど多くのチョコレートが消費され、原料の需要が高まっているにもかかわらずだ。 2019年にコートジボワールとガーナの政府が共同で導入した、農家の生活所得を保障するプログラム(LID)により、クアディオさんのような、カカオ豆生産上位国の両国の農家の生活が圧迫されていることが、データや生産者、貿易業者、業界の専門家らへのインタビューで分かった。

    焦点:アフリカのカカオ豆農家窮地に、「適正対価」の枠組み失敗
    wkatu
    wkatu 2023/04/18
  • コラム:貿易赤字は年間20兆円ペース、放置すれば日本版「双子の赤字」も

    10月20日、2022年度上半期の貿易赤字が11兆円台に乗せ、年間で20兆円台に膨らむ可能性が高まった。都内で2月撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 20日 ロイター] - 2022年度上半期の貿易赤字が11兆円台に乗せ、年間で20兆円台に膨らむ可能性が高まった。国際収支も今年7、8月に季節調整済みで2カ月連続の赤字に沈んでおり、国際収支の先行きにも「黄信号」が点灯し始めている。このまま貿易赤字の拡大を放置した場合、いずれかの時点で国際収支も赤字が継続する事態になる可能性も出てきた。 1980年代の米国のように財政赤字と経常赤字の「双子の赤字」状態に直面すれば、基軸通貨国でない日の円が持続的に下落し、輸入物価の上昇を起点にしたインフレの進行に見舞われるという「未来図」も見えてくる。

    コラム:貿易赤字は年間20兆円ペース、放置すれば日本版「双子の赤字」も
    wkatu
    wkatu 2022/10/23
  • コラム:次の介入はいつか、その効果と政府・日銀の戦術を読み解く=熊野英生氏

    政府・日銀のドル売り・円買い介入は、これから何回か続くだろう。9月22日の介入は、まさしく奇襲攻撃だった。写真は証券会社の為替レートのグラフを表示するボード。22日、都内で撮影(2022年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 26日] - 政府・日銀のドル売り・円買い介入は、これから何回か続くだろう。9月22日の介入は、まさしく奇襲攻撃だった。この介入は、米連邦公開市場委員会(FOMC)と日銀金融政策決定会合が終わって、材料がいったんは出尽くした後に、145円の防衛ラインを突破させないという「断固たる姿勢」を示す対応だった。 相場の流れを決定づけるような有力材料がない局面で、為替介入の心理的インパクトは割に大きく表れる。おそらく、次の有力材料は、11月1─2日のFOMCである。次のFOMCまでドル/円レートは、145円に急接近するかどうかを見極め、市場と政府のにらみ合いとなる

    コラム:次の介入はいつか、その効果と政府・日銀の戦術を読み解く=熊野英生氏
    wkatu
    wkatu 2022/10/03
    『政府がドル売り・円買い介入をするほど、そこで含み益が実現される』/2011年に介入で買った外貨を今全て売れば『そこで実現される含み益は計算上11.9兆円…この利益は、外為特別会計の中に蓄積される』
  • コラム:進む円安、抑止に「リパトリ減税」という処方箋=唐鎌大輔氏

    9月16日、為替市場では政府・日銀による政策対応への思惑が高まりつつも、ドル/円相場は基的に年初来高値圏で推移している。唐鎌大輔氏のコラム。2016年1月撮影(2022年 ロイター/Jason Lee) [東京 16日] - 為替市場では政府・日銀による政策対応への思惑が高まりつつも、ドル/円相場は基的に年初来高値圏で推移している。こうした状況下、改めて「どうすれば円安は止まるか」という点に関して世の問題意識が高まっているように感じられる。

    コラム:進む円安、抑止に「リパトリ減税」という処方箋=唐鎌大輔氏
    wkatu
    wkatu 2022/10/02
  • スターバックス労組、組織化活動の報復で2店舗閉鎖されたと訴え

    コーヒーチェーン大手スターバックスの従業員が結成を進めている労組「ワーカーズ・ユナイテッド」は8月23日、同社が組織化活動の報復として2店舗を閉鎖したと明らかにした。2017年2月、テキサス州オースティンで撮影(2022年 ロイター/Mohammad Khursheed) [ニューヨーク 23日 ロイター] - 米コーヒーチェーン大手スターバックスの従業員が結成を進めている労組「ワーカーズ・ユナイテッド」は23日、同社が組織化活動の報復として2店舗を閉鎖したと明らかにした。ただスターバックス側は、店舗閉鎖は事業上と安全上の理由だとしている。 約200店の従業員を代表するワーカーズ・ユナイテッドによると、カンザスシティーとシアトルの店舗の従業員が22日、それぞれの店の閉鎖を知らされた。両店舗の従業員は既に、全米労働関係委員会(NLRB)に労組結成の「選挙申請」を提出している。

    スターバックス労組、組織化活動の報復で2店舗閉鎖されたと訴え
    wkatu
    wkatu 2022/08/24
  • アングル:難しくなった中絶技術習得、米最高裁判決で医療界に危機感

    8月15日、オクラホマ大学医学生のイアン・ピークさんは、大学に妊娠中絶を学ぶコースがなく、実習も受けられないため、タルサ市内の婦人科クリニックで4年間、医療現場において医師の仕事内容を観察する「シャドーイング」を行ってきた。写真は中絶手術が過去に行われていたオクラホマ州タルサのクリニックで6月撮影(2022年 ロイター/Liliana Salgado) [15日 ロイター] - オクラホマ大学医学生のイアン・ピークさん(33)は、大学に妊娠中絶を学ぶコースがなく、実習も受けられないため、タルサ市内の婦人科クリニックで4年間、医療現場において医師の仕事内容を観察する「シャドーイング」を行ってきた。 しかし、オクラホマ州が妊娠中絶をほぼ全面的に禁止した今年5月、このクリニックは中絶を中止し、米連邦最高裁が人工妊娠中絶を合憲とした過去の判決を覆す決定を6月に下すと、廃業してしまった。ピークさんは

    アングル:難しくなった中絶技術習得、米最高裁判決で医療界に危機感
    wkatu
    wkatu 2022/08/22
  • アングル:深センでロボタクシー日常化、中国が自動運転を加速

    [深セン(中国) 1日 ロイター] - 混み合う市街地で突然、自動車の前にデリバリー用の自転車3台が横断歩道を横切って飛び出してきた。自動車のダッシュボードには、1990年代のビデオゲームに登場した3次元(3D)の青いブロックのように映る。

    アングル:深センでロボタクシー日常化、中国が自動運転を加速
    wkatu
    wkatu 2022/08/08
  • コラム:大幅な円安、メリット活用法を考える=熊野英生氏

    6月21日、米長期金利が、3%を超えて上昇するのは難しいと思っていた。写真は円とドルの紙幣。15日撮影(2022年 ロイター/Florence Lo) [東京 21日] - 米長期金利が、3%を超えて上昇するのは難しいと思っていた。すでに米景気後退リスクが警戒されていたからである。だが、その予想に反して上昇し、ドル/円も135円まで円安が進んだ。さらに米長期金利が上昇すれば、140円近くまでの円安も視野に入ってくる。 さて、この円安は日経済にとってプラスなのか、マイナスなのか。その見方は、人によって大きく変わっているのが実情だ。消費者の目線に寄り添う立場を採れば、これ以上の円安は悪いという見方に傾きがちだ。

    コラム:大幅な円安、メリット活用法を考える=熊野英生氏
    wkatu
    wkatu 2022/06/26
    『411兆円に対して、103兆円の帳簿上の増加額である。これは、利益そのものではないとしても、何らかの経営上の余力(リスク許容度の上昇)になるのではないか』
  • 中国3隻目空母「福建」が進水、上海で式典 台湾当局は警戒

    中国国営メディアは同国3隻目となる空母「福建」が17日に進水したと伝えた。写真は中国国旗。2020年4月、北京で撮影。(2020年 ロイター/Thomas Peter) [北京 17日 ロイター] - 中国国営メディアは同国3隻目となる空母「福建」が17日に進水したと伝えた。上海の江南造船所で開かれた式典には中国軍制服組トップの許其亮・中央軍事委員会副主席らが出席した。 福建は国内で設計・建造された。名称は台湾海峡を挟んで台湾と対峙し、人民解放軍東部戦区司令部がある福建省にちなんでいる。国営メディアによると、同空母はカタパルト(射出機)発進システムを搭載した飛行甲板を備えている。

    中国3隻目空母「福建」が進水、上海で式典 台湾当局は警戒
    wkatu
    wkatu 2022/06/23
  • コラム:「真正タカ派」転換のFRB、世界の株式市場に大きな圧力=藤戸則弘氏

    長期にわたって上昇相場を形成して来た米株式相場も、大きな転換点を迎えたようだ。藤戸則弘氏のコラム。写真は4日、ニューヨーク証券取引所で撮影(2022年 ロイター/Brendan McDermid)

    コラム:「真正タカ派」転換のFRB、世界の株式市場に大きな圧力=藤戸則弘氏
    wkatu
    wkatu 2022/05/12
    『FRBが「真正のタカ派」となった事実は、40年余り継続して来た超長期の基調的緩和トレンドが、大局的に転換することを意味している』『エネルギー価格の動向が、物価見通しやFRBの金融政策さえ左右する』
  • コラム:ドル円相場のトレンドを読む、天井はいつ来るのか=尾河眞樹氏

    4月28日、「もうはまだなり、まだはもうなり」という相場の格言がある。そろそろ天井と思ってもまだ上昇する可能性もあるし、反対にまだまだ上昇すると思っても、実はそこが天井となる場合もあるので、色々な可能性を想定すべしという意味だ。尾河眞樹氏のコラム。写真は2月14日撮影(2022年 ロイター/Dado Ruvic)

    コラム:ドル円相場のトレンドを読む、天井はいつ来るのか=尾河眞樹氏
    wkatu
    wkatu 2022/04/28
  • アングル:大型連休「最後の宴」か、止まらぬ物価高 構える消費者

    4月22日、総務省が発表した3月の全国消費者物価指数(CPI)によると、電気代は前年比21.6%上昇と41年ぶりの伸び率となった。写真は3月30日、桜を見る人でにぎわう上野公園(2022年 ロイター/Issei Kato) [東京 22日 ロイター] - 4月末に始まるゴールデンウィークは、新型コロナウイルス感染症対策の行動制限もなく、サービス需要が盛り上がる見通しだ。旅行などで遠出を計画する人も増え、これまで抑制されていた需要が噴き出し、消費は久々に活況になるとみられる。一方、物価上昇の足音が日増しに高まる中、消費者マインドにはすでに陰りの兆候も出ている。専門家からは、この連休が年内「最後の宴」になるとの声も上がっている。

    アングル:大型連休「最後の宴」か、止まらぬ物価高 構える消費者
    wkatu
    wkatu 2022/04/24
    「7─9月期以降、本格的に物価高の影響が出てくる。消費が強いのはゴールデンウィークがピークとなり、まさに年内『最後の宴』になるだろう」
  • コラム:総論賛成・各論反対に陥りやすい円安議論、二極化助長する相場現象=唐鎌大輔氏

    4月11日、円安の功罪を問う議論が足元で活発化している。為替水準が一国にとってプラスかマイナスかは経済主体ごとに違うため、総論と各論では結論が違ってくる。唐鎌大輔氏のコラム。写真は2013年2月撮影(2022年 ロイター/Shohei Miyano)

    コラム:総論賛成・各論反対に陥りやすい円安議論、二極化助長する相場現象=唐鎌大輔氏
    wkatu
    wkatu 2022/04/12
    『「メリットで得する経済主体」と「デメリットで損する経済主体」の間に埋めがたい溝がある。こうした状況を踏まえると、円安は社会における優勝劣敗の徹底を促す相場現象になる』
  • 制裁は宣戦布告と同等、ウクライナ飛行禁止は破滅的=ロ大統領

    [ロンドン 5日 ロイター] - ロシアのプーチン大統領は5日、欧米の対ロシア制裁は宣戦布告に等しいと述べ、ウクライナに飛行禁止区域を設ける試みは、世界に破滅的な結果をもたらすと警告した。

    制裁は宣戦布告と同等、ウクライナ飛行禁止は破滅的=ロ大統領
    wkatu
    wkatu 2022/03/07
    『他国がウクライナに飛行禁止区域を設定しようとすれば、ロシアは軍事衝突への一歩と考えるだろうと指摘。』
  • コラム:東欧で反中機運、対ロ姿勢が一帯一路にダメージ

    3月3日、ロシア中国が築こうとしているものをぶち壊している。ブラジル・ブラジリアで2019年11月代表撮影(2022年 ロイター) [香港 3日 ロイター BREAKINGVIEWS] - ロシア中国が築こうとしているものをぶち壊している。中国は巨大経済圏構想「一帯一路」の下、東欧地域で貿易や投資、ハイテクなどの分野の関係構築を進めている。しかしプーチン大統領のウクライナ侵攻への批判を避け、国内の反ロシア論を抑えつけたため、多くの東欧諸国が中国から距離を取りつつある。 ウクライナロシアと欧州諸国を結ぶ鉄道、道路、エネルギーパイプラインの要衝に位置する。2017年に習近平国家主席の看板政策である「一帯一路」に加わり、以来、中国企業がウクライナの港湾や地下鉄の整備事業を担ってきた。さらに20年には首都キエフが中国の通信機器大手、華為技術(ファーウェイ)との間で了解覚書に調印したが、この時

    コラム:東欧で反中機運、対ロ姿勢が一帯一路にダメージ
    wkatu
    wkatu 2022/03/06
  • ウクライナ、外国人部隊編成へ 国外から志願募集

    2月27日、ロシア軍の侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領は、海外の志願者で成る「国際」外国人部隊を編成すると表明した。写真は25日、キエフ中心部で国民に呼びかけるゼレンスキー大統領。大統領府提供動画より(2022年 ロイター) [キエフ 27日 ロイター] - ロシア軍の侵攻を受けるウクライナのゼレンスキー大統領は27日、海外の志願者で成る「国際」外国人部隊を編成すると表明した。

    ウクライナ、外国人部隊編成へ 国外から志願募集
    wkatu
    wkatu 2022/02/28
    当然なりふり構っていられないのはわかるけど、極右が集結して、戦後「ウクライナ帰り」がテロリスト化するリスクが指摘されているのを考えると、この戦争の長期的影響はとても読みきれないが、重いものになりそう