タグ

はてダに関するwkmyのブックマーク (49)

  • メモ置き場

    Pycharmでpython3.4を使ってたら、いつのまにかprint関数に「Unresolved reference 'print'」という警告がでるようになった。 Fileメニュー の「Invalidate Caches / Restart...」で解決 受かってました。 ちょっとDB設計が難しい案件があったので、基礎を勉強しなおそうと思ったのが受験した理由です。 参考書はこれ一冊。普段DB触っていて、ある程度過去問題を解いていればいけると思います。 情報処理教科書 データベーススペシャリスト 2015年版 作者: ITのプロ46,三好康之出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2014/09/18メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (2件) を見る 図を書く問題があるので、定規と、製図用のちょっといいシャープペンシルとか持っていくといいと思います。 amazonで人気

    メモ置き場
  • Rightじゃなくてもgaucheでいいじゃないか

    わーお、何を書けばいいのかさっぱりわかんねえ。 タイトルの件について、ちょっと不思議に思った。だって、googleで「gauche△webアプリ」と入力して検索すると、トップにこのブログが表示されるんだもん。こんな、開設して1ヶ月ぐらいのwebアプリケーションを作ったことを報告するブログがだよ? つまり、他にそういう情報がない=当にgauche製のアプリが少ないってことになるんじゃないか。 あるとき、twitterでLispを触っている人たちのつぶやきを見て確信した。多分、Lisp製のアプリケーションが少ないのは、こういうことだ。「彼らは純粋にLispが好きだから、アプリケーションを作らない」 ゲームやサービスを作成したことがある人は分かると思うけど、実はプログラミング言語を触っている時間って、意外と少ない。多分、全体の2割ぐらいあればいいのかなー。 後の8割は、何を実装したらユーザーが

    Rightじゃなくてもgaucheでいいじゃないか
  • Solr, Python, MacBook Air in Shinagawa Seaside

    Python プログラムが Kill されたので メモリサイズを増やす デフォルトでは 物理メモリの半分だった C:\Users\hoge\.wslconfig [wsl2] memory=56GB swap=0$ free -h total used free shared buff/cache available Mem: 54Gi 519Mi 53Gi 3.0Mi 549Mi 53Gi Swap: 0B 0B 0B $ sudo vi /etc/wsl.conf [network] hostname = WSL Dockerfileの作成 $ vi Dockerfile # python バージョン:3.7.6 FROM python:3.7.6 # 作業ディレクトリ WORKDIR /code # 作業ディレクトリをコンテナにコピー COPY ./code /code # pip

    Solr, Python, MacBook Air in Shinagawa Seaside
  • Geometric Algebra for Computer Science の 2章あたりまでのまとめ - DOSEIの日記

    要するに、 GA (geometric algebra) っていうのは、非退化のクリフォード代数、つまりグレード付きベクトル空間の幾何学的解釈といえる。らしい。まぁ、難しいことはいいんだけど、普通の GA のは、難しいところからスタートするので難しいんだな (トートロジー)。一応書いておくと、この代数での積、 geometric product (= Clifford product) が質的で、普通の幾何で使われるドット積(内積)やクロス積 (いわゆる外積) はこの積で表せちゃうぜへへん、というところまで見通せるのが、第一部 (〜8章) の目的である。 このの最初の対象は、部分空間の幾何学である。つまり、ベクトル空間の部分空間を幾何学的対象ととらえる、そんな制限された幾何学だけを考える。というのはつまり、原点を通過する線とか面とかしか出てこない (ほかにないだろうと思う人もいるだろ

    Geometric Algebra for Computer Science の 2章あたりまでのまとめ - DOSEIの日記
    wkmy
    wkmy 2012/01/24
    Geometric algebra
  • MugiCha

    4年半ぶりにここに書くっぽい。旅行記はQiitaには載せづらいのでこういうところにしか書けないかもしれない。 CodeChef Snackdown 2016の決勝にインドまで行ってきました。同じ組織の人で2人までチームを組んで行うコンテストです。去年はteamlabとして出ていたのですが、今年はRCOとして@kenkoooo君と組んで出ました。 あらまし 予選では42位で、実質決勝に行ける25位以上には程遠かったのですが、15位以上は全額支給されるのに対し残り10チームは航空券は自費負担になっていて、それで行かない選択をするチームが多く出て自分たちにまわってきました。 正直奮わない順位だったので自分としては行っても行かなくてもどちらでも良いかなと思ってたんですが、kenkoooo君がぜひ行きたいとの事だったので、RCOパワーを借りて出張名義で行くことになりました。航空券は会社持ちです。

    MugiCha
  • Bスプラインで折線近似 - スズメレンダラー・クマ将棋の開発日記

    折線(黒線)をBスプライン曲線(赤線)で近似する サンプルプログラムを置きます。 http://g0307.hp.infoseek.co.jp/bspline.zip Bスプラインの詳しい定義は以下サイトのように色々なところで 解説されています。 http://markun.cs.shinshu-u.ac.jp/learn/cg/cg5/index2.html ただしこれは制御点を与えて描画するというもので 任意のデータをBスプラインで近似する制御点を 求めるという類の解説はあまりないと思います。 今回、3次Bスプラインでノットが等間隔で近似対象折線が 周期的である場合に簡単にBスプラインで近似する方法を述べます。 実際使う分には3次・等間隔で十分な場合が多いはずです。 3次周期Bスプラインは以下のように、一つの基底関数を 3つの区間に場合分けして定義されます。 任意の曲線を重み付き基底関

    Bスプラインで折線近似 - スズメレンダラー・クマ将棋の開発日記
  • うひょ - Ockham’s Razor for Engineers

    ランキングがあがっているらしい。 http://tophatenar.com/view/tsugo-tsugo ↑びっくりしました。尚更いい加減なこと言えないですね。今、ちょっとずつ塩ビ管スピーカーについて書いています。。。も少し待ってください。 Duffing oscillator(ダフィング振動子)個人メモ用 Duffing oscillatorは、周期的なforced oscillatorで、非線形のelasticityをもつ。式で書くと、 で、ただし、減衰係数(damping constant)はとする、また、カオス振動子およびvan der Pol oscillatorとしても知られている。 Duffing oscillator は、、の値によってふるまいがかわる。 0" class="tex" src="http://d.hatena.ne.jp/cgi-bin/mimetex

  • CanI's diary

    Java\(^o^)/ 例えば、オンラインバージョンのMAFFTを使っていてalignmentの結果をJalview Appletで確認したい、みたいなシチュエーションがたまにはあると思います。それが、最近(正確には、JDK 7 Update 51適用後から)以下のような警告が出て起動しなくて嵌ったお話。 ※これはMAFFT解決後に、Jalview Appletのサンプルページで取ったSSです。 原因 7u51のリリースノートに以下のような文面があって、はい。 Changes to Security Slider: The following changes to Security Slider were included in this release(7u51): * Block Self-Signed and Unsigned applets on High Security Set

    CanI's diary
  • ますぽんの雑記

    プログラム, 勉強移流方程式 は双曲型に分類される非線形微分方程式で,大抵の場合解析解が存在しません.産業界ではこの方程式の解を時間と空間に離散化して近似計算しています.今回,この移流方程式を数値的にさまざな手法で計算・比較してみました.基は,まずこの移流方程式の成分をすべて展開してみます  すると, を成分とすると移流方程式の核は となることが分かります.つまり, が計算できれば任意の次元に容易に展開出来そうです.今回,この一次元の移流方程式を計算する関数をプログラミングして,その精度を比較しました.評価は,2次元 Rigid Body Rotation で行いました.このテストは,ある空間上の一点を中心として反時計に回る渦の流速場に沿って単純な濃度場をぐるっと一周させるとどうなるかを観測するものです.具体的には,このような 渦巻状の流れにそって,矩形領域を流して一周させ,どれだけ形が

  • バイオ系雑誌に載った計算機科学の解説記事 Loud Minority

    以下を参照.パーミッションエラーが起きるけど,無視して進んでOK.パーミッションを正しく(?)設定していると,brew linkをしてくださいと言われるので,従う. http://www.thisisthegreenroom.com/2011/installing-python-numpy-scipy-matplotlib-and-ipython-on-lion/ Homebrewのインストール /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.github.com/gist/323731)" Pathの設定: export PATH=/usr/local/bin:$PATH Pythonのインストール brew install git brew install readline sqlite gdbm pkg-config brew install p

    バイオ系雑誌に載った計算機科学の解説記事 Loud Minority
  • tipsと覚書とthesaurusとcorpusとglossary

  • 禿散らかしてました

    まったくやってないけど、初期化するにあたりバックアップしようと思ったらエラー。 ■環境 Android 4.4 モンスト 5.6.1 ■状況 モンストホーム画面にある「その他」から「データのバックアップ」を開き、「バックアップ」をタップして、プレイデータのバックアップのところで、「はい」をタップすると、「Googleアカウントの認証に失敗しました」と表示されて、バックアップできない。 タイトル画面の「G+」のアイコンも無反応。 ネットで探すと、バックアップ手順に、Google+へのログインが必要とかあるけど、当然のようにログインはできている状況。 ■対処 Google Playを有効に(インストール)して、モンストタイトル画面の「G+」をクリックして、バックアップアカウントを選択してから、バックアップをするとできた。 Google Playはストアのアプリでなくて、ゲームの実績のアプリ。

    禿散らかしてました
  • toomuchpopcorn technologies

    lightdmだけ先にインストールしてしまうのがおすすめ。 カスタムOSインストール Ubuntu 12.04 amd64を選ぶ。 lightdmのインストール。 sudo apt-get install lightdm 再起動をせずに以下の作業を続ける。 Ubuntu日語フォーラム / テキストログインする方法は?から抜粋した。 /etc/init/lightdm.overrideというファイルがないことを確認してから、次のコマンドを実行。 echo manual | sudo tee /etc/init/lightdm.override "manual"という単語だけが記されたlightdm.overrideができる。 /etc/default/grubを編集。 vi /etc/default/grub GRUB_CMDLINE_LINUX_DEFAULT= という設定が二つある。自

    toomuchpopcorn technologies
  • "complete"の訳は「完備」か「完全」か - MarriageTheorem 別室

    id:wd0さん曰く、 不完全性定理の「不完全」には欠陥や欠点のニュアンスはない 不完全性定理は、英語では incompleteness theorem 、仏語では théorème d'incomplétude 、独語では Unvollständigkeitssatz といいます。いずれも、数学での慣習にしたがって直訳すると「不完備性定理」です。実際、「不完全性定理」よりも「不完備性定理」のほうが定理の内容に沿っています。 (引用時中略) 「不完全」の語感だけから「現代科学の限界」がどうのこうのと言っている人々は、「不完備性定理」でも同じことを言うでしょうか。 不完全性定理は「現代科学の限界」なるものを示してはいない(その0つづき) - /dev/wd0a 確かに「不完全性定理」ではなく「不完備性定理」と訳すのはいいアイディアですね。位相空間論で"complete metric spac

    "complete"の訳は「完備」か「完全」か - MarriageTheorem 別室
    wkmy
    wkmy 2011/10/27
    (かつて数学分野で)perfectに完全の訳語を与えたから,completeに別の"完備"なる語を当てたと聞いた.不確定性原理に不確定なところはない,といった話も.
  • Boyaking in Blog

    とても久々にPCの増強をします。 several年単位でPCの部品をいじることをしていなかったのですが、依頼受諾および自分のスキル維持を兼ねて、取り組んでみました。 今回増強したのは・・・LIFEBOOK CH55/J。 オリジナルスペックではWin8入りのcorei5、メモリ4GB、HDD500GB。CPU的には現役問題ないような印象ですが、メモリが寂しいのと、いまどきHDDってのもなーってとこです。 つーことで、もう10年弱前に発売されたPCのようなので、メモリ増強とSSD化だけでもだいぶ操作感違うだろう、とたかをくくりました。 交換先は メモリ:SO-DIMM GSK F3-1600C11S-8GSQ(DDR3-1600 PC3-12800 8GB) SSD:Crucial MX500 CT500MX500SSD1JP です。値段重視、約1万円。ネットで買おうとしたけど、急ぎ欲しかっ

    Boyaking in Blog
  • Cluster GPU InstanceにPyCUDA環境を構築 - likr’s labo

    Cluster GPU InstanceはOSがCent OS 5.5なのでPythonのバージョンが2.4です.このままではいろいろと不便なのでまずは最新のPython(2.7.1)をソースコードからインストールしましょう.URLやバージョンは執筆時点でのものですので,適当に読み替えてください.インストール先は/opt/localとします. # wget http://www.python.org/ftp/python/2.7.1/Python-2.7.1.tar.bz2 # tar jxvf Python-2.7.1.tar.bz2 # cd Python-2.7.1 # ./configure --prefix=/opt/local # makemakeすると,ライブラリが足りなくていくつかのモジュールがビルドされていないことがわかります. Python build finished

    Cluster GPU InstanceにPyCUDA環境を構築 - likr’s labo
  • cslabの日記

    WindowsPython使うとき、多くはバイナリーインストーラを使うと思うが、その時同時にインストールされるPython shell(IDLE)はよりも、便利なものがIPython。 IpythonがPyhon shellよりイイ点は、 ・コマンドの補完ができること。(モジュール内部の補完も、ファイル名の補完も効く) ・OSのコマンド(コマンドプロンプトで実行できるコマンド)がそのまま使えること。(cd, pwd, ls とか) その動作確認メモ http://ipython.org/download.html からipythonのインストーラとってくる。ここにも書いてあるが、補完機能はreadline ライブラリを使っている。これを入れないと、ipythonのコード補完が効かない。ipython起動時に警告だしてくる。 WARNING: Readline services not a

    cslabの日記
  • [R]R言語で多変量時系列解析 - yokkunsの日記

    Rで、多変量時系列解析であるベクトル自己回帰(VAR)をやってみる。 とりあえず、動かしてみる > library(vars) > data("Canada") > library(vars) > data("Canada") > print(Canada[1:5,]) prod e U rw [1,] 405.3665 929.6105 7.53 386.1361 [2,] 404.6398 929.8040 7.70 388.1358 [3,] 403.8149 930.3184 7.47 390.5401 [4,] 404.2158 931.4277 7.27 393.9638 [5,] 405.0467 932.6620 7.37 396.7647 > summary(Canada) e prod rw U Min. :928.6 Min. :401.3 Min. :386.1 M

    [R]R言語で多変量時系列解析 - yokkunsの日記
  • 似非学問的な手記

    Haskellには、C++で言う所のpriority_queueにあたるモジュールがないので、Codeforcesでこれが必要な問題は解けないという問題を抱えていた(幸い、これまで自分が出てきたコンテストでそういう問題には当たらなかった、はずです)ので、自前で実装してみました。 実装したのは 型 Heap a a型の変数を持つヒープ 関数 関数名 型 機能 make_heap (a -> a -> Bool) -> [a] -> Int -> Heap a 順序付けする関数(後述)と要素のリスト、ヒープの最大サイズを受け取ってヒープを構築 pop_heap Heap a -> Maybe (a, Heap a) 最大(最小)値を取り出す。ヒープが空の時はNothingを返す push_heap Heap a -> a -> Heap a ヒープに要素を挿入 です。他にも細々とした補助関数は

    似非学問的な手記
  • 若干塩分が足りない

    には再帰で書かれた Segment Tree が載っているが,うまく書けば再帰を使わず書くこともできる. 再帰あり gist9219b197f2a177931e54627003b51c6f 再帰なし gistfe04fcefcc5581d60da6150a621d549e それぞれの方法で長さ 200000 でランダムな 1000000 クエリに対して RMQ を書き,実行時間を比較した. (GNU C++ 5.1.0 で -O2 最適化オプションを付けた) それぞれの 1 クエリあたりの時間は以下のようになった. 実行時間 (ns) 再帰あり 179 再帰なし 74 再帰なしだとかなり速く,定数倍の重さは Fenwick Tree の高々倍程度のようだ. 問題: K: SOULBLOCK - 京都大学プログラミングコンテスト2015 | AtCoder 続きを読む 特に考察は必要なく

    若干塩分が足りない