タグ

勉強会に関するwkubotaのブックマーク (14)

  • はじめの一歩からわかる「TDD Boot Camp」の開き方 #tddbc | DevelopersIO

    皆さんはTDDBCというイベントをご存知でしょうか?非常に人気のあるイベントですが、その反面都市部での開催だとあっという間に枠が埋まってしまい、参加したくてもできないということも多いのではないでしょうか。そんなあなたにオススメなのが「自分でTDDBCを開いてしまう」ことです。エントリでは、新潟県長岡市で2回のTDDBCを開催した筆者の経験を元に、TDDBCを開くにはどうすれば良いのか紹介します。 皆さんはTDD Boot Camp(TDDBC)というイベントをご存知でしょうか? TDDBCはTDD(テスト駆動開発)について一から学べるイベントです。実際にどのようなイベントなのかは公式サイトから引用します。 TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト駆動開発(Test Driven Development)について、座学だけでなく、実習形式で手を動かして体得することを目的とする

    はじめの一歩からわかる「TDD Boot Camp」の開き方 #tddbc | DevelopersIO
  • 男女の参加バランスが良く、託児室があって、懇親会でぼっちにならないRuby勉強会を開催しました #tokyogirlsrb - give IT a try

    はじめに このブログでも何度か紹介してきた「女性も参加しやすい(でも女性限定ではない)Ruby勉強会」、TokyoGirls.rb Meetupの記念すべき第1回を2019年3月2日に開催しました。 TokyoGirls.rb Meetupを開催しようと思った目的や背景は以前書いたこちらのエントリにまとめてあります。 今回のエントリでは、「男女の参加比率」「無料託児室」「懇親会のぼっち対策」という3つのポイントに注目しながら、当日の様子や運営上の工夫を書いてみたいと思います。 【もくじ】 はじめに ポイントその1. 「男性ばかり」でも「女性ばかり」でもない男女比率になりました 参加者の感想(と僕自身の感想) 男性エンジニアにも何かしらの気づきを与えられる勉強会でした 「自分は男性だし、興味がないなあ」という方も ポイントその2. 無料の臨時託児室を提供しました なかなか大変だった臨時託児室

    男女の参加バランスが良く、託児室があって、懇親会でぼっちにならないRuby勉強会を開催しました #tokyogirlsrb - give IT a try
  • 新卒エンジニア必見!IT・Web系の技術勉強会&探せるサービスまとめ

    IT・Web系の技術勉強会は全国各地で多数開催されていて、知識や技術の向上だけでなく、同じテーマに興味を持った方が集まるので、新しいつながりができやすいというメリットがあります。 また、専門外の知識・技術や新しい技術を知ることで、視野が広がります。 「興味があるけれど、どこで勉強会やイベントを探せばいいかわからない」という方のために、IT・Web系の技術勉強会を探せるサービスを9個まとめてご紹介します。 後半では有名なIT・Web系の技術勉強会も紹介していますので、気になった勉強会があればぜひ参加を検討してみてください。 IT・Web系の技術勉強会を探せるサービス 勉強会を探したい方のために、IT・Web系の技術勉強会を探せるサービスを9個ご紹介します。 全国各地で勉強会・イベントが開催されているので、積極的に参加しスキルアップを目指してはいかがでしょうか。 ※2016年3月31日時点の情

    新卒エンジニア必見!IT・Web系の技術勉強会&探せるサービスまとめ
  • Microservices Casual Talks に参加してマイクロサービスの奥深さに驚愕した - kakakakakku blog

    昨日は「Microservices Casual Talks」に参加してきた.前日まで補欠35番目で厳しいかなーと思ったけど,奇跡的な繰り上がりで参加できた.当に参加したくて祈り続けてたからその効果かも?w 「マイクロサービスアーキテクチャ」は Amazon で予約していたから既に届いてるんだけど,まだ読めてなくパラパラと開いた程度で,事前に読んでいればもっと理解できたなと後悔した. 開催側のポリシーに準じた範囲で,自分の意見も合わせて簡単にメモを残しておこうと思う.特に参考資料が多く出ていて,読めていないものもあるため,合わせてリンクしておこうと思う. connpass.com 『マイクロサービスアーキテクチャ』とAzure Service Fabric @satonaoki 開口一番「アズールじゃなくてアジュールです」には吹いた!最近 Docker Meetup もそうだけど,頻繁に

    Microservices Casual Talks に参加してマイクロサービスの奥深さに驚愕した - kakakakakku blog
  • 組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術 #jopf - ブロッコリーのブログ

    勉強会告知ページ connpass.com 発表スライド 組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術 from Takuto Wada www.slideshare.net 発表のねらい 戦略の話と戦術の話 自己紹介 昼はコンサル仕事をしている いろんな組織にテストの書き方を根付かせるための活動とか 銀の弾丸はない レガシーコード改善に正解はない テスト自動化は銀の弾丸ではない 導入方法にも銀の弾丸はない 導入を目的にしてはならない 状況は現場によって全く異なる 勝ちパターンはだいたいある 「t_wadaが来たから大丈夫だ」ではない ジェラルド・ワインバーグの影響図 ストレスが増えるとテストの回数が減る テストの頻度が減るとストレスが減る どうやってこの無限ループを抜け出すか ノードを増やす? テストではなく自動テストにする&テストが先に来るようにする ケント・ベックの提案 テストを書

    組織にテストを書く文化を根付かせる戦略と戦術 #jopf - ブロッコリーのブログ
    wkubota
    wkubota 2016/02/25
    良い熱量
  • 社内ツールが支えるドリコムの社内勉強会文化 #metabenkyokai

    メタ勉強会 ~ 社内勉強会うまくいってる?~ #metabenkyokai ( https://atnd.org/events/70977 ) のLT資料です Read less

    社内ツールが支えるドリコムの社内勉強会文化 #metabenkyokai
    wkubota
    wkubota 2015/12/03
    こういうのいいなー。昔目指していたものを実現している人たちは眩しい。
  • Seasar Conference 2015 Not 同窓会 But 卒業式 #seasarcon - Chonaso's Commentary

    というわけで行ってきました。 個人的には技術云々のセッションにはほとんど参加せずいわゆる"エモい"セッションに多く参加しました。 ていうかずっとS405に居ました。 いきなりド頭から全員で1時間ひがやすをことDJ Yasuoの近況を聞くのかと思いきや、 「開発者としてある技術をやり遂げたら今の領域に居続けず次の挑戦に進んで欲しい。Seasar2から卒業して欲しい。」 「Seasar2は2016年9月26日をもってサポートを終了。」 と重大発表。 Q.ISIDに組み込まれたSeasar(ビジネスとしてのSeasar)は? A.ISIDにとってSeasar2はビジネスではなく、Seasar2をサポートすることで普及させる・信頼感を高めるためのものだった。また、商用サポートは手間がかかる割にお金にならない。 サポートは大変なのでフェードアウトしたかったのでは(ひが氏個人意見)。 Q.Seasar

    Seasar Conference 2015 Not 同窓会 But 卒業式 #seasarcon - Chonaso's Commentary
    wkubota
    wkubota 2015/09/26
    ブログ書くの早い!しかもよくまとまっている。
  • RESTful#とは勉強会で(Railsでの)ルーティングの考えだし方の話をしました - moroのブログ

    RESTful な設計って、ってマスタメンテ作るにはいいけどまともなサービス作れるの? という疑問に対して、結構やればアプリケーションできるので安心してください、という話をしました。 「独自研究」セクション以外はだいたいふつうに経験したことです。「独自研究」セクションはたぶん、今流行りのオーケストレイションレイヤをどうするかというところになるのかな、と。APIといいつつ、HTMLを返す話ばかりですが、これはAPIHTMLをあえて区別せずそれは単にリプレゼンテーションが違うだけです、という意図でした。 転職してから初の社外発表が前職オフィスでやるというのが面白かったです。永和メンバーも結構たくさん会えてよかった。来てくださった方、開催をアレンジしてくださった方、ありがとうございました。

    RESTful#とは勉強会で(Railsでの)ルーティングの考えだし方の話をしました - moroのブログ
    wkubota
    wkubota 2015/08/20
    この辺は勉強になるな
  • MySQL・PostgreSQLユーザーグループ(MyNA・JPUG)合同DB勉強会で発表した資料を公開しました。「データモデルについて知っておくべき7つのこと 〜NoSQLに手を出す前に〜」

    表題の通り、MyNAとJPUGの合同DB勉強会で発表をしたので資料を公開した。 内容の詳細はスライドそのものを見ていただくとして、言いたいことの主旨はこうである。世の中に完璧なデータモデルはないので、NoSQLは当然の如く必要になる。だが、何でもかんでもNoSQLを使えば良いというものではない。むしろアプリケーションが必要としているデータモデルが何かということをよく理解し、当に必要な場合にこそ、NoSQLを使うべきなのである。つまり「ご利用は計画的に!」ということだ。 大切なのは、様々なデータモデルを理解し、アプリケーションにとってベストな製品を選択するということだ。ベストなのがRDBかも知れないし、そうでないかも知れない。最適なデータモデルを選択した場合に、出来上がったものの性能も最高になるし、開発効率も最も良くなる。データベースの主流はRDBだが、それはリレーショナルモデルがカバーで

    MySQL・PostgreSQLユーザーグループ(MyNA・JPUG)合同DB勉強会で発表した資料を公開しました。「データモデルについて知っておくべき7つのこと 〜NoSQLに手を出す前に〜」
  • IT勉強会カレンダーの情報をいただいての定期的な情報更新やめます - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)

    昨年末から、どこかで宣言しないとまずいなぁと思いながら多忙にかまけて宣言していなかったので、宣言することに。 思えば、2008年4月22日につぶやいたTwitterが最初でした。 It勉強会カレンダーの作り方なんてのも書きましたね。 その後、血栓性血小板減少性紫斑病という病名でした - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)を経て2人目の子供を育てているうちに、私自身の活動の興味がIT系の勉強会全般から情報モラル系の勉強会にシフトしていたのもあります。 仕事から帰宅してからの私の中心が、2010年に授かった子供になったというのもあります。 島根富士通のノートPC組み立て教室に保護者として参加してきた - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)で小学生だった長男も思春期に差し掛かり、彼との時間をより大切に持ちたいということもありました。 hanazukin

    IT勉強会カレンダーの情報をいただいての定期的な情報更新やめます - 家庭内インフラ管理者の独り言(はなずきんの日記っぽいの)
    wkubota
    wkubota 2015/01/30
    お世話になりました。ありがとう、お疲れ様でした。
  • 必ず上がる! TOEICの点数を劇的にアップする24の手順

    作家、コンサルタント 全国学校図書館協議会「選定図書」・アフリカ支援「絵」・Amazonランキング延べ66部門1位 アフリカ2年 ⇨ 香港3年 ⇨石垣島5年目 TOEIC点数、スコアを上げる24の手順昨今、様々な場面で英語力が問われ、TOEICの点数を上げたい、または、 上げなければいけないとお考えの方が多いのではないでしょうか。 そこで、今回は、TOEICの点数を劇的にアップする24の手順を紹介します。 これを行うだけで、TOEIC800〜900は簡単に狙えると思います。 流し読みするだけでは、点数はあがりません。ぜひ行動してみてください。 そもそも24の手順なんて多すぎてできないよーという方は、こちらの記事を御覧ください 関連記事▶︎これでスッキリ解決!「お金がない」「会社辞めたい」不満解消 またTOEICを勉強することを悩んでいる人、そもそもなんで英語を勉強するの?って人は 以下の

    必ず上がる! TOEICの点数を劇的にアップする24の手順
  • この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2014」

    横田です。今年も、もうすぐ終わりですね… というわけで今年も私が独断と偏見で「行っておくべき有名IT系勉強会」を選んでみました。基的には、去年「さくらのナレッジ」に書いた「行っておくべき有名IT系勉強会」と、その開催日をチェックする方法の改訂版です。 ちなみに、なんで「ITインフラ系」なのかについては、私がインフラ系の出身なので、ご勘弁ください… 《行っておくべき有名IT系勉強会 2014》 《元祖 ○○Study。「BPStudy」》 「○○Study」と名前がついている勉強会の元祖であるのが、この「BPStudy」です。元祖というだけあり、非常にオーソドックスな「勉強会らしい勉強会」となっています。 勉強会のテーマはその回によって異なり、先端のインフラ技術の紹介から「アクセス解析」「エンジニアのキャリア」といった物まで、かなり幅広く取り扱っています。私も何回か参加させていただきました

    この勉強会がスゴイ!「行っておくべき有名ITインフラ系勉強会 2014」
  • レガシーコード改善勉強会 開催レポート

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog ヤフー株式会社の有地です。 9/27(土)の昼から6時間にもわたり、さまざまな視点から「レガシーコード」について知識を深めるための勉強会を開催いたしました。 「そもそも正しい仕様を知っている人がいない」 「システムのブラックボックス化が留まるところを知らない」 こんな不条理なレガシーコード(テストコードが無いコード)と日々戦うエンジニアも多いことと思います。 今あるレガシーコードをどうやって保守・改善していけばよいのかという課題に気で取り組んでいる、または取り組みたいと考えている大勢の方々に参加していただきました。 <開催趣旨・目的> テストコードが無いプロダクションコードをレガシーコードと定義し、テストコードによって保護され、

    レガシーコード改善勉強会 開催レポート
    wkubota
    wkubota 2014/11/07
    レガシーコードと戦う人々
  • #jjug ナイト・セミナー「ビール片手にLT&納涼会」に参加&LTしましたー - Challenge Engineer Life !

    昨年行われたJJUGの納涼会企画、今年もLT大会として行われました。 JJUG ナイト・セミナー 「ビール片手にLT&納涼会」 8/22(金)開催 | 日Javaユーザーグループ 思い起こせば、去年のこの企画でLTしたのが自分の社外初発表でした(^^;;懐かしい。 JJUG ナイト・セミナー「ビール片手にLT & 納涼会」のまとめ! #jjug - Challenge Java EE ! 今日は実は自主発表ではなく、穴埋め枠な感じで勧められての発表だったのですが、ネタに悩みながら何とか資料を作って無事発表できました。 ということで、LTのスライドを探して集めてみました! togetterはいつも通り、@yamadamnさんがまとめてくださってました! JJUG ナイト・セミナー 「ビール片手にLT&納涼会」 #jjug - Togetterまとめ 当日参加できなかった方も@yusukeさ

    #jjug ナイト・セミナー「ビール片手にLT&納涼会」に参加&LTしましたー - Challenge Engineer Life !
  • 1