タグ

ブックマーク / japan.zdnet.com (9)

  • MSの海中データセンター、スコットランド沖で実験の第2段階を開始

    Microsoftは現地時間6月6日、スコットランドのオークニー諸島沖の海中にデータセンターを沈めた。自立型データセンターを目指す「Project Natick」の第2段階となる。 この実験的プロジェクトは、もっと環境に優しく安価にデータを処理できるかどうかを確認するのが目的だ。 第1段階では、2015年8月にカリフォルニア州の沖合にプロトタイプを沈めた。このプロトタイプは3カ月後に引き上げられ、分析のため、ワシントン州にあるMicrosoft社に戻された。 第2段階では、長さ12.2メートル、幅2.8メートルのもっと大きなモデルの配備が可能かどうかをテストする。このモデルには、864台のデータセンターサーバと27.6ペタバイト分のディスクストレージが封入されている。ハイエンドの消費者向けPC数千台に匹敵するパワーがあり、約500万映画を保存できるほどのストレージだ。 ユニットは、

    MSの海中データセンター、スコットランド沖で実験の第2段階を開始
  • 二極化するHadoop業界--ホートンワークスとClouderaの複占を危惧する

    Andrew Brust (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2016-04-15 06:00 できることは同じ。ただし違う方法で 「Hue」と「Cloudera Manager」の組み合わせは、Hortonworksが支援するApache Ambariとほぼ同じ機能を持っている。「Cloudera Director」とCloudBreakの間にも共通点が多い。Clouderaが支援する「Apache Sentry」は、Hortonworksが支援するApache Rangerと真っ向からぶつかっている。「Cloudera Navigator」は、Hortonworksが力を入れているApache Atlasと同様の位置づけにある。 状況が見えてきただろうか?この状況はSQL-on-Hadoopにまで及んでおり、Hortonworksは「Apache Hi

    二極化するHadoop業界--ホートンワークスとClouderaの複占を危惧する
  • 「Google Cloud Platform」の新機能「Cloud Functions」--「AWS Lambda」に対抗へ

    Googleは「Google Cloud Platform」の新機能として「Google Cloud Functions」のアルファテストを開始した。同機能を用いることで、クラウドサービス上で発生した変更によって自動的に起動されるイベントを記述できるようになるため、開発者は幅広いサービスの開発が容易に行えるようになる。 同社はCloud Functionsを「軽量かつ、イベントベースで動作する非同期的なコンピュートソリューション」だとしたうえで、これによって、サーバやランタイム環境の管理を必要とせず、クラウド上のイベントによって起動される単一目的の小さな機能を作成できるようになると述べている。 クラウド上の「イベント」とは、開発者のクラウド環境上で発生するものごとであり、例を挙げるとデータベースの更新や、ストレージシステムに対するファイルの追加、仮想マシンのインスタンス生成などだ。 イベン

    「Google Cloud Platform」の新機能「Cloud Functions」--「AWS Lambda」に対抗へ
  • Windowsを健康に保つには -- 6つの性能向上ツールを紹介

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 負荷の重いプログラムやファイルの削除、一時ダウンロードなどを実行しているときにWindowsを使うのは、2歳児のしつけをするようなものだ。最後には何とかなったとしても、それには少し困難が伴う。この記事では、Windows XPおよびVistaを自分の手に取り戻すために役立つ、評判の高い、完全に合法の性能向上ツールを6つ紹介する。 TuneUp Utilities <a href="http://www.download.com/TuneUp-Utilities-2009/3000-2094_4-10206416.html" target="_blank">TuneUp Utilities 2009</a>は、高速で見た目もよく、使い勝手

    Windowsを健康に保つには -- 6つの性能向上ツールを紹介
  • Mac向けの便利なアプリケーション--筆者が仕事で愛用しているものをご紹介

    Will Limoges (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2011-11-04 07:30 記事では、筆者が日々の仕事で使用しているお気に入りのMac向けアプリケーション(そのほとんどは無償である)を紹介している。 筆者はさまざまな仕事を手がけており、そういったこと自体を楽しんでもいる。しかし、これらの仕事にはさまざまな難関があり、それらを乗り越えるためにさまざまなツールが必要となる。というのも筆者の守備範囲は、ウェブ開発やプログラミングに始まり、動画編集やデスクトップパブリッシングにまで及んでいるためだ。そこで以下では、筆者が日々の作業を行っていくために日常的に使用しているツールを披露したい。 ユーティリティ関連のツール 筆者は3つのユーティリティツールを愛用している。これらは3つとも無償かつとても便利なものである。 The Unar

    Mac向けの便利なアプリケーション--筆者が仕事で愛用しているものをご紹介
  • もっと使いやすくなるべきLinuxアプリケーション10選

    Jack Wallen (Special to TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎 2011-06-22 08:00 わたしは10年以上Linuxを使っており、記事でも扱ってきたが、その間多くのアプリケーションが登場しては消えていくのを見てきた。消えてしまったアプリケーションの多くは、結局のところ、使い続けるには不具合が多すぎたか、ユーザーが必要とする機能を持っていなかった。使い続けられているアプリケーションは、確実で安定しており、更新され続けているのに加え、使いやすい機能を数多く持っている。そして、最近のLinuxにおいては(特にデスクトップで使われるものは)ユーザーの使いやすさが重要だ。 残念ながら、デスクトップが使いやすくなってきている一方で、Linuxアプリケーションやシステムの一部は、未だに設定や使い方が難しいままだ。この記事では、そういったアプリケーションを使っ

    もっと使いやすくなるべきLinuxアプリケーション10選
    wlbhiro
    wlbhiro 2014/12/01
  • Linuxのコマンドライン環境を快適にする5つのティップス

    5:直前に実行したコマンドの引数を引き継いだ実行 この小ワザは素晴らしいと思ってもらえるはずだ。「~/firewalls」というディレクトリを検索したものの、そのようなディレクトリは存在しなかったという場合を想定してほしい。ここで「mkdir ~/firewalls」というコマンドを実行するのではなく、該当ディレクトリ名を入力せずにそのディレクトリを作成できる小ワザがあるのだ。これには、以下のようなコマンドを入力する。 mkdir !* bashにおいて「!*」という記号列は、新たなコマンドの引数として直前のコマンドの引数を用いたい場合に使用する。ここでの引数は「~/firewalls」である。つまり、「mkdir」コマンドには直前のコマンドの該当引数が指定されるため、実際には「mkdir ~/firewalls」というコマンドが実行されることになる。上記の例はいたって簡単なものであるが、

    Linuxのコマンドライン環境を快適にする5つのティップス
  • 戦略的にLinux/OSSを活用していくためのプラットフォーム選択--Linuxならではのメリットを忘れていませんか?

    [PR]Linuxの誕生から20年、商用OSとして利用が格的になってから約10年。この間、Linuxは大きく成長し、信頼性やセキュリティを高める機能追加や、性能向上・大規模構成のサポートが日々進んでいる。それらの機能が活躍できるプラットフォームと組み合わせることで、Linuxが活用できる領域は着実に広がっている。 「Linuxはx86サーバーで動かすものと考えていたとしたら、それはLinuxの良さの1つを見過ごしていることになるかもしれません」 こう語るのは、日IBM アドバンスト・テクノロジー・センター Linux/OSS&Cloudサポートセンター システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト -Linux/OSS-の新井真一郎氏だ。 「Linuxを動かす用途が、Webサービスを提供するための数台のエッジ系サーバー、重要度の高くない小規模なファイルサーバーやメールサーバーであったなら

    戦略的にLinux/OSSを活用していくためのプラットフォーム選択--Linuxならではのメリットを忘れていませんか?
  • クラウドOSの特徴とKVM:KVM徹底解説 第3回

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 特集「KVM徹底解説」の第2回では、仮想化技術「KVM」が提供する機能と各クラウドOSを紹介しました。 今回はクラウドOSの特徴や特性、そしてKVMとの関係を解説します。 1. クラウドコンピューティングの概念とは? クラウドOSとKVMの関係を見る前に、そもそもクラウドを構成している概念について整理してみましょう。まず、クラウドコンピューティングを概念的にまとめた図として、Cloud Computing Use Case groupが発行しているホワイトペーパーが参考になります。 図1をベースに、クラウドを構成する要素を簡単に整理してみましょう。 Service Consumer クラウドサービスの提供を受ける側です。ユーザーインタ

    クラウドOSの特徴とKVM:KVM徹底解説 第3回
    wlbhiro
    wlbhiro 2014/12/01
  • 1