TechCrunch Daily News Every weekday and Sunday, you can get the best of TechCrunch’s coverage. Startups Weekly Startups are the core of TechCrunch, so get our best coverage delivered weekly.

こんにちは、2015年も終わりですね。昨年よりエンジニアのお仕事をはじめております自称エンジニアの@mochizukikotaroです。 お祭り記事ですので、皆様の箸休めの一助にでもなればと思いながら、全力で書きたいと思います。 まず感謝 当記事は、「素人がAWSに手を出し、のんきに過ごして気づいたら、自分のミスで不正利用され$6,000ほどの請求が来ていて」一週間ほど食べ物も喉を通らず、AWS様に泣きついた結果、「なんとか情け容赦を頂いた」という内容です。 本文中には多少ふざけた言葉選びが散見されるかもしれませんが、私は全力で AWSさんに感謝 をしております。 この先、 僕と同じような過ちを犯す可哀想な素人エンジニアを、この世から一人でも無くしたい。 と切に願っております。 最初にお断りしておきますが、 当記事から得られる、プログラミングインテリジェンスは1gくらいです。 一定レベル以
こんにちは! r7kamuraです。 これまでQiita API v1を公開して参りましたが、このたび、より一層機能を強化したQiita API v2を公開しました。 より多くのデータにアクセス可能にQiita API v2では、これまでご要望を沢山いただいていた多くのデータへのアクセスが可能になりました。特に、テンプレート、プロジェクト、共同編集、コメントなど、Qiita Teamのデータの操作にも対応しています。 OAuthQiita API v2では、OAuth 2.0を利用した認証認可が利用可能になりました。これにより、外部のアプリケーションにパスワードを預けることなく、ユーザに関連するデータへのアクセスを許可することができます。また、発行するアクセストークンごとに権限の範囲を変更できるため、より柔軟に権限を絞れるようになりました。 個人用アクセストークンOAuthで発行できるアク
ConoHa の API は OpenStack らしいので vagrant-openstack-provider が使えた。 gist6ce12317582b130fe4ff VM 作れるし消せるし vagrant ssh もできるが、エラーが出る(完全互換ではないのだろうか?) メモ: 事前に ConoHa のユーザー登録が必要。クレジットカードの登録も必要。このページから登録したら1000円の無料枠がついてきた。アフィリエイトリンクもどうぞご利用ください。 https://manage.conoha.jp/API/ から API ユーザーを作る必要がある。 API ユーザー名は自動発行され、自分で決められないし、変更もできない。パスワードはあとで変更可能。 API ユーザーは一つしか作れず、一度作ると削除できない。 API ユーザー名とパスワードは Vagrantfile で利用する
ConoHaではサポートコンテンツの他にも以下のようなお役立ち情報をご用意しております。ぜひご活用ください。 サービス共通 サポートトップ ご契約・お支払い よくある質問 用語集 お問い合わせ ConoHa WING サポートトップ ご利用ガイド ConoHa WINGの始め方 お乗り換えガイド よくある質問 ConoHa VPS サポートトップ ご利用ガイド よくある質問 APIドキュメントVPS2.0 APIドキュメントVPS3.0 ConoHa for Windows Server サポートトップ ご利用ガイド よくある質問 APIドキュメントVPS2.0 APIドキュメントVPS3.0 ConoHa for GAME サポートトップ ご利用ガイド よくある質問 ConoHa AI Canvas サポートトップ ご利用ガイド よくある質問 おすすめ情報 ワプ活 マイクラゼミ 美雲この
こんにちは、クラスメソッドの稲毛です。 Rails のコントローラ内で Faraday を使用する機会があり、RSpec の Example をどのように書けば良いのか調べてみました。 目標 架空の API(http://www.example.com/api/foobar) にスタブを設定し、リクエストによりそのレスポンスが得られる事を確認します。 Spec スタブで置き換えれば良いのは Faraday.new で生成される Fraday::Connection オブジェクトということで、Spec ファイルにはスタブの Connection を let! で用意しました。Using Faraday for testing let!(:stub_connection) do Faraday.new do |conn| conn.adapter :test, Faraday::Adapter
プロジェクトを作成する続いて、プロジェクトを作成します。 プロジェクトとは?プロジェクトとは、Googleが提供する様々なAPIを使った様々なアプリケーションの1つのまとまりです。ウェブサイトのことをイメージすると分かりやすいかもしれません。例えば、私の場合は「Syncer」というプロジェクトを作って、そのプロジェクトの中で、Google Analytics APIやGoogle Maps APIを利用するわけです。…ピンと来ない場合も、作業だと思って進みましょう。 作成の流れ「プロジェクト」をクリックするそれでは、早速、プロジェクトを作成してみましょう。左上部分にある「プロジェクトを作成」というボタンをクリックして下さい。 プロジェクト名を入力するプロジェクトの作成はとても簡単で、ただ、半角英数字と一部記号で名前を決めるだけです。「プロジェクト名」の項目に好きな名前を入力して下さい。通常
こんにちは、Web系エンジニアのナカガワです。 皆さん、REST APIのテストはどのようなツールを使っていますか? 私はJUnitでテストが書ける「Restfuse」を使っています。 今回、実プロジェクトでRestfuse + Jenkinsで定期的にREST APIをテストする仕組みを構築したため、このあたりのノウハウをまとめて書きたいと思います。 REST APIテスト自動化のゴール ゴールは以下の二つです。 (1) APサーバ上で動作しているWebアプリケーションに対し、自動でREST APIテストを実施する。 (2) Jenkinsを用いてCIを実施可能にする。 まず今回は、前者のREST APIテストを実施するところまで紹介します。 Restfuseを使って、REST APIをJUnit上でテスト可能に! 先にも書きましたが、私が使ったのはRestfuseというツールです。 R
どうも、中本(特に冷やし五目味噌タンメン+バター)にハマっている高橋です! 最近のアプリケーション開発といえば、フロントエンドはサーバサイドが準備したAPI経由でデータを取得したり保存したりという構成が人気のようです。そこで「API、ちゃんと動いてるんかなぁ?」というテストを書いて、実際にリクエスト&レスポンスで検証してみようと思います。 今回テスティングフレームワークとして使用する Frisby(フリスビー) は簡単に書けて高速に動作するというのが持ち味の REST API のテスティングフレームワークです。投げて返ってくるFrisbeeと掛けているのでしょうか?これドヤ顔で言われるとちょっと腹立ちますが、こういうネーミングセンスには関心させられます。笑 ◯インストール 今回は「frisbytest」というディレクトリ内で作業をしていきたいと思います。 コンソールを起動したら以下のコマン
TwilioでSMSを使う TwilioではSMSを使用して任意のメッセージを送ったり、受信したSMSに応じてメッセージを返したりできます。 今回もnode.js用APIを使用して、TwilioからSMSを使ってみましょう。 環境構築方法 実行環境およびTwilioアカウントについては、第1回記事と第2回記事を見て設定しておいてください。 SMSをnode.jsから送るための準備 以前メッセージ再生を試したように、すぐにSMS送信が試せるかと思ったのですが、 日本の番号だと現状はSMSが使用できないので、アメリカの番号を取得します。 ここの画面右上にあるドロップダウンからアメリカを選択し、適当な空いている電話番号を購入しましょう。 この番号を使用してSMS送信をテストしてみます。 SMS送信の実装 では、SMS送信を実装してみましょう。node.js用APIのsms.messages.cr
RedmineのREST APIを実際に試してみたら、とても素晴らしい。 分かったことをメモ書き。 【元ネタ】 Rest api - Redmine Redmine REST API - r-labs Rest Issues - Redmine コマンドラインとブラウザで JSON API を手軽に試す | COLOPL Engineers' Blog | 株式会社コロプラ【スマートフォンゲーム&位置ゲー】 RedmineのREST APIを使ってみる | 『世界』はあまりにも広い Redmine REST API の翻訳 | プログラマーズ雑記帳 【1】RESTはマッシュアップというWebサービスの一つ。 REST APIを使えば、Redmineからチケットの情報だけでなく、プロジェクトやユーザ、果てはWikiまでHTTP経由で取得できる。 RedmineのREST APIの内容を見ると
さくらのクラウドAPI1.1 さくらのクラウドでは、さくらのクラウドをコントロールパネルとは別に操作するためのAPIを提供しております。 APIを通して、サーバやディスクの作成や削除などができます。 はじめに ご利用方法 さくらのクラウドのコントロールパネルからAPIキーを発行する必要があります。 APIキーの発行はコントロールパネルのAPIキー管理から行えます。 一般注記事項 API URL https://secure.sakura.ad.jp/cloud/zone/tk1a/api/cloud/1.1/ (東京第1ゾーン) https://secure.sakura.ad.jp/cloud/zone/tk1b/api/cloud/1.1/ (東京第2ゾーン) https://secure.sakura.ad.jp/cloud/zone/is1a/api/cloud/1.1/ (石狩第
コンピューティング 最大192コア、メモリ1,024GBまで選べる仮想サーバーやGPUサーバーを提供します。
大好きなChatWorkさんのブログで「チャットワークAPIを限定プレビュー公開します!」なんて記事をみてしまったので、PHPのAPIラッパークラスをつくってみました。 もちろんgithubに公開してあります。 https://github.com/polidog/php-chatwork-api といってもまだAPIが利用できないので、実際の動作チェックは全く持って一切しておりません。 きっと弊社の天才エンジニアy氏がテストコード書いてpull request送ってくると期待しているので、テストコードは書いていません・・・w ちなみにちゃんとcomposer対応ですよ!そしてPackagistにも登録しているので普通にcomposer installで入りますよ!! github上のdemo.php見れば使い方分かるかと思います。 require './vendor/autoloa
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く