タグ

ブックマーク / www.j-cast.com (12)

  • 福島県双葉町で鼻血「有意に多い」調査 「避難生活か、被ばくによって起きた」

    福島県双葉町では、鼻血などの症状の統計が有意に多かった――。岡山大などの研究グループが町の依頼で健康調査したところ、こんな結果が出ていたことが分かった。一体どうなっているのか。 健康調査は、岡山大、広島大、熊学園大のグループが、「美味しんぼ」で鼻血の症状を訴えた井戸川克隆町長時代の2012年11月に実施した。全町民にアンケート用紙を配って調査したため、町に配布などの協力を依頼した。 体がだるい、頭痛、めまい、目のかすみ、鼻血、吐き気… その中間報告が載ったのは、熊学園大の中地重晴教授が13年11月に学術雑誌に発表した論文だ。「水俣学の視点からみた福島原発事故と津波による環境汚染」の論文によると、住民には原発事故による健康不安が募っていることから、放射線被ばくや避難生活によるものかを確かめるために疫学による調査を行った。 比較するために、双葉町のほか、福島県境にあり放射線汚染地域でもある

    福島県双葉町で鼻血「有意に多い」調査 「避難生活か、被ばくによって起きた」
    wonderer
    wonderer 2014/05/18
    「双葉町では、ほかに肥満、うつ病など様々な症状がオッズ比3以上の高い値を示し」鼻血の原因は被ばくじゃなくて、糖尿とか高血圧とか、そっちじゃね?
  • 福岡の子供、福島の8倍も鼻血を出す? 小児科医が調査、理由は「わからない」

    小学1年生の子供が鼻血を出す割合は、福岡が26%、福島は3.4%――。東京都内の小児科医が、こんな調査結果をテレビで明かして話題だ。「美味しんぼ」の鼻血描写が物議を醸す中で、なぜ福岡の方が高いのかということだ。 調査は、「子どもたちを放射能から守る全国小児科医ネットワーク」代表の山田真さんが震災直後の2011年3~10月にかけて行った。 「鼻血は、子供の3人に1人は出るもの」 山田さんによると、調査したのは、子供が鼻血を出して心配だという相談がたくさん寄せられたためだ。比較するため、福島のほか、福岡と北海道も含め、小学校の保健室にいる養護教員に調査を依頼した。 この3道県で計2700人以上の子供を調べてもらったところ、福岡と福島では前出の結果になり、北海道では、小樽が18%、岩見沢が7%になった。 調査結果は、TBS系ニュースが14年5月12日に報じ、ネット上では、福岡の方が福島の8倍近く

    福岡の子供、福島の8倍も鼻血を出す? 小児科医が調査、理由は「わからない」
    wonderer
    wonderer 2014/05/18
    2013年の文科省査「福岡14.4%、福島18.2%、北海道12.0%」山田氏の調査「小学1年生の子供が鼻血を出す割合は、福岡26%、福島3.4%」。調査の基準を一緒にしないと、データも整合性取れないだろうに。
  • 「ホメオパシー」サイド反論「癒しで心理効果ある」

    「ホメオパシーって知ってます?」と訊くプレゼンター笠井信輔アナに、「エステとかでよく聞きますね」とコメンテイターの真鍋かをり。番組によれば、ホメオパシーは多くの女性にその存在が浸透しているという民間療法だ。ただ、最近、日学術会議などから「科学的根拠がない」などと批判を受けている。 「水を砂糖にくっつけたものをレメディーと称して、それを飲むとどんな病気でも治るという。科学的にはありえない」(日学術会議副会長) 学術会議「科学的にありえない」と批判 こうした批判はわりと大きく報道されてるが、ホメオパシー側の話はあまりメディアに載っていない。番組はマスメディアの原則に忠実に、もう一方の当事者の「言い分」をかなりの時間を割いて伝えた。 クリニックでホメオパシーを取り入れている医師は、「一般の薬を併用し、心理効果に期待」しているという。「『癒し』の部分で、ホメオパシーは大いに役に立つと思う」 日

    「ホメオパシー」サイド反論「癒しで心理効果ある」
    wonderer
    wonderer 2010/08/26
    「現代の科学が計り知れないものが水のなかにある」不純物の事を言っているのか? 水伝しかり波動しかりホメオパシーしかり、自分の科学リテラシーの低さをごまかすために、水信仰に逃げるのはいい加減止めたら?
  • ゲルマニウムに「科学的根拠なし」 販売中止、返品検討で業界大騒ぎ

    金属の一種「ゲルマニウム」の作用によって、何らかの健康効果があるという科学的根拠はない、という見方を国民生活センターが打ち出した。「こりの緩和」や「血行の改善」を促すという触れ込みで、ゲルマニウムを使った健康商品は多い。販売中止や返品を検討するところも現れ、関連業界は衝撃を受けている。 アクセサリー以外も効果は期待できない? ゲルマニウムのブレスレットやネックレスといったアクセサリーについて、消費者から「効果がない」「効果があるか疑問」といった相談が2004 年度からの5 年間で2309 件、国民生活センターに寄せられた。 同センター商品調査部が1万5000 円未満のゲルマニウムブレスレット12 銘柄をテストし、09年6月25日に結果を発表した。ゲルマニウムの含有率が0.1%以下の微量のものがほとんどで、まったく含まれていないものもあった。 また、対象商品の製造販売業者とインターネット通信

    ゲルマニウムに「科学的根拠なし」 販売中止、返品検討で業界大騒ぎ
    wonderer
    wonderer 2009/07/10
    この手の業者は、自分達で怪しいと判っていても、行政から改善や排除の命令が来るまで続けるもの。いつか指導が入るのは織り込み済み。ゲルマニウムではない別の商品を扱っている怪しい業者から聞いた話な。
  • 泥のように働かされる「ブラック会社」どう見分けるか?: 特集 : J-CAST会社ウォッチ

    世界的な景気後退で企業経営が厳しさを増すなか、リストラやボーナスカットなど働く者の環境も悪化している。今後、さまざま事情で新しい仕事を探さないといけない人が増えるだろうが、「雇ってくれればどこでもいい」という焦りに付け込む「ブラック会社」には注意したほうがいい。 >>会社ウォッチ特集・記事一覧 2ちゃんねるのスレッドで有名になった 「ブラック会社」とは、「優良企業」の反対の意味。経営基盤が不安定で仕事が過酷、サービス残業は当たり前、人間関係はグチャグチャ、社長はワンマン、上司は無責任、現場監督は無能、職場いじめが横行してメンヘル患者が出る。それでいて給料は安い、などの特徴を併せ持つ。 この言葉を一躍世に知らしめたのは、2007年の11~12月に2ちゃんねるで盛り上がった『ブラック会社に勤めてるんだが、もう俺は限界かもしれない』というスレッドだ。08年6月には、新潮社から書籍化もされている。

    泥のように働かされる「ブラック会社」どう見分けるか?: 特集 : J-CAST会社ウォッチ
    wonderer
    wonderer 2009/04/07
    ネなべだったかな(?)にまとめられていたスレが書籍化。「泥のように」ではなくて「馬車馬のように」ではないかと思ったのは俺だけ?
  • 知人から「怪しい儲け話」メールが送られてきた!

    ある朝、マスコミ関係で働くAさんは、職場に着くとメールチェックを始めました。 毎日、大量の業務メールを受け取るAさんは、メールのタイトルではなく、まず差出人を確認して優先順位をつけて読んでいきます。 「タイトルだと、どうしても似たようなものが多く、どれが急ぎかわかりにくい。いま抱えている仕事の場合、差出人によって『急ぎのあの仕事』とか『昨日打ち合わせしたあの仕事』とかだいたいわかりますし、純粋に仕事か私信に近いものかもおおよそ見当がつきます」>>ITとほほ観察記・記事一覧 スパム業者に個人情報を悪用されたのか? そのなかに、古くからの知人からのメールがありました。ところが、タイトルからしてかなり怪しい。 「お支払いいただく金額は、たった3000円のみ!」 「必ず儲かる副業! 確実に稼ぐ自動集金システム!」 「こんなに簡単に、何もしなくて儲かって、ホントにいいの!?」 Aさんは、すぐによくあ

    知人から「怪しい儲け話」メールが送られてきた!
    wonderer
    wonderer 2009/04/07
    職場ではスパムを弾くよう設定しているので、スパムは皆無に近い。スパムは月1k程度なので、まだ少ない方だろうけど。しかし付き合いのあるところからのスパムは対応できん。
  • 仕事中に「ネットで遊ぶ」のは「昼寝」と同じ!?

    仕事中にネットサーフィンをして楽しむと、集中力が高まり生産性が上がる――オーストラリアのメルボルン大学の研究者がそんな調査結果を発表した。同大学経営・マーケティング学部のブレント・コーカー博士によると「職場で娯楽のためにネットを見ている人は、そうでない人よりも生産性が高い」という。 同博士は300人を対象に調査を実施。仕事でインターネットを使っている人のうち70%が、仕事中にネットで遊んでいることが分かった。特に多いのは、製品情報を検索することとニュースサイトを見ることで、オンラインゲームが5位、Youtubeで動画を見るのは7位だった。 コーカー博士は、このような「職場でネットサーフィンをして遊ぶ行為」のことを「Workplace Internet Leisure Browsing(WILB)」と呼び、「仕事中に適度にWILBをしている人は、していない人よりも約9%生産性が高い」と指摘し

    仕事中に「ネットで遊ぶ」のは「昼寝」と同じ!?
    wonderer
    wonderer 2009/04/07
    「仕事中にネットサーフィンをして楽しむと、集中力が高まり生産性が上がる」論文が出るのを待つ。経験則で語れば「うそ臭い」
  • 女優の「キチガイ」発言で謝罪 「放送禁止用語」とは何か

    生放送の「笑っていいとも!」でゲストの女優が「キチガイ」と話したことに、番組アナウンサーが謝罪する事態があった。一般的に「放送禁止用語」とみられており、テレビ局でも不適切だと判断した。ただ、ネット上ではこの言葉がダメと初めて知ったとの声もみられるほか、識者からは「なぜ人じゃなくアナが謝罪するのか」との疑問も出ている。 差別意識なしの日常的な誇張表現 バラエティ番組では、放送禁止用語が飛び出ると、「ピー」といった音などで発言が消されるのをよく目にする。しかし、こと生放送では、そうはいかない。 フジテレビ系で2009年3月4日に放送された長寿番組の「笑っていいとも!」。 この日のテレフォンショッキングでは、宝塚出身女優の毬谷友子さん(48)がゲストに呼ばれた。禁止用語が飛び出したのは、毬谷さんが5月からの舞台に備え4オクターブも出す発声練習の様子を披露したときだった。 「もう今、うちがキチガ

    女優の「キチガイ」発言で謝罪 「放送禁止用語」とは何か
    wonderer
    wonderer 2009/03/11
    「民放連やNHKによると、テレビでも、共通の「放送禁止用語」になっているわけではない。各局で独自に基準などを決めており」俺にも耳障りな単語があるのは認める。だけど万人が納得できる綺麗な単語は無い。難しい。
  • 国内ダメだから「海外で臓器移植」 それは外国の子供の「命」奪うこと

    臓器移植手術を海外に頼っている日に、逆風が吹いている。世界的な臓器不足から、「臓器提供の自給自足」を促す声が各国で強まっているからだ。日は臓器の提供そのものが海外に比べて圧倒的に少ない。しかも、15歳未満は臓器提供が認められておらず、子供の場合、生きのびるには海外に行くしかない。しかし、それは臓器移植の機会を外国の子供から奪っているにも等しいのである。 海外禁止なら「日の子供は死ぬしかありません」 臓器移植、とりわけ子供を巡る環境は深刻だ。 日臨床腎移植学会の相川厚会長(東邦大学医学部腎臓学教室)は、こう訴える。 「日人の子供1人がアメリカで移植手術を受けた場合、アメリカで待機している子供が1人死にます。アメリカで年間およそ80人が待機していますが、臓器は足りず、死んでいく子供が50人~80人いるんです」 アメリカは外国人への移植を全体の5%に制限している。それは主に移植技術がな

    国内ダメだから「海外で臓器移植」 それは外国の子供の「命」奪うこと
    wonderer
    wonderer 2009/02/23
    日本人が海外へ臓器移植をしに行けば、その国で臓器を待っていた患者に順番が回らなくなるのは、まあ当然。仕事や勉学で海外に長期滞在しているのでもない限り、自国の患者は自国で対応するのが筋では?
  • 「脳トレで記憶力アップ無理」 仏国教授調査の中身

    大ヒットゲームソフト「脳を鍛える大人のDSトレーニング」。このソフトをプレイしても記憶力の向上に全く役立たない――こんな海外の報道があり、ネット上で話題になっている。 記憶力に関する回答率は17 %低下 「Nintendo brain-trainer 'no better than pencil and paper'【ニンテンドーDSを使った脳トレは『鉛筆と紙』と同程度だ】」 こんな見出しで記事を配信したのは、イギリスのTimes Online(09年1月26日付)。記事によれば、フランスのレンヌ大学に所属する認知心理学のAlain Lieury教授の調査によると、「脳トレ」は記憶力を強化するといわれるゲームでありながら、記憶力に関しては全く効果がないというのだ。 実験によれば、67人の10歳児を4つのグループに分け、2つのグループにはニンテンドーDSを使った記憶力コースをプレイさせた。も

    「脳トレで記憶力アップ無理」 仏国教授調査の中身
    wonderer
    wonderer 2009/02/03
    「脳トレで記憶力がアップ」のうたい文句には眉に唾を付けて聞いていたけれど、疑いはやはり正しかったらしい。ただしこの報告も、論文が出るまでは眉唾にしておく。
  • 「空気」読みすぎて対話や議論が消えていく(藤原智美)

    「KY(=空気読めない)」が流行語大賞にノミネートされたのは2007年の暮れ。そんな言葉ももはや言い古された感のあるくらい、我々の日常生活において「空気」という要素は当たり前のものとして存在している。社内や校内の「空気」を読んで、言いたいことを我慢している人も多いだろう。でもそれが行き過ぎると、やがては真の対話や議論がなくなってしまう。そう危惧するのは、芥川賞作家の藤原智美だ。彼は新書『検索バカ』の中で、次のような例を挙げて「空気を読むこと」の危険性を指摘する。 >>新書ちょっとだけ・記事一覧 人前では「空気」を読んでホンネは言わず 人と人が交わる、つながるというとき欠かせないのは対話です。何を当たり前のことを、と思うかもしれませんが、この対話ということが、この国においてはひどくむずかしくなっています。 私たちはいつのころからか、議論を避けるようになりました。日常的にいくらもあった意見を戦

    「空気」読みすぎて対話や議論が消えていく(藤原智美)
    wonderer
    wonderer 2009/01/19
    批判≠人格否定なのだけどな。ところで、あなたの右肩上30cmの空気に何と書いてあるか、音読してもらえますか?
  • インリンがハマった背中の「毒出し」とは?

    タレントのインリン・オブ・ジョイトイは台湾ですごいマッサージを受けた、と2009年1月12日のブログで紹介している。 マッサージ師に「背中に毒素が詰まってるから出してあげるね」と言われたが、その割にすごく痛いわけでもなく、「ホントにこの程度で出せるのかよ?」と疑心暗鬼になる。 ところが、マッサージが終わって背中を見たら、「スゴイこと」になっていた。ブログに載せている背中の写真には、背骨に沿って2の赤い筋がくっきりと写っている。 これはマッサージに失敗したのではなく、赤いのが出る時は体調が悪い証拠なのだとか。通常は毒素を出すのにかなり痛い思いをするそうだが、インリンは気持ちいい思いをして毒素を出せた。 「もう台湾でのマッサージはここしか行かないって決めた!」 と、かなり気に入っている。

    インリンがハマった背中の「毒出し」とは?
    wonderer
    wonderer 2009/01/13
    誰よ?芸能人?
  • 1