ブックマーク / piyolog.hatenadiary.jp (4)

  • XZ Utilsの脆弱性 CVE-2024-3094 についてまとめてみた - piyolog

    2024年3月29日、Linux向け圧縮ユーティリティとして広く利用されているXZ Utilsに深刻な脆弱性 CVE-2024-3094 が確認されたとして、研究者やベンダがセキュリティ情報を公開しました。この脆弱性は特定の条件下においてバックドアとして悪用される恐れがあるものとみられており、当該ソフトウエアのメンテナのアカウントにより実装されたソフトウエアサプライチェーン攻撃の可能性が指摘されています。ここでは関連する情報をまとめます。 脆弱性の概要 xzとは主要なLinuxディストリビューションに含まれる汎用的なデータ圧縮形式で、今回問題が確認されたのはその圧縮・解凍ユーティリティであるliblzma(API)を含むXZ Utils。CVE-2024-3094が採番されており、Red Hatによって評価されたCVSS基値はフルスコアの10。影響を受けたライブラリをリンクしているssh

    XZ Utilsの脆弱性 CVE-2024-3094 についてまとめてみた - piyolog
    wonodas
    wonodas 2024/04/01
    kumar氏ってインド系だよなぁ…
  • 手順書の記載ミスで発生したJR東日本のシステム障害についてまとめてみた - piyolog

    2023年6月26日、JR東日は6月24日に発生したシステム障害の原因が電源工事の操作手順に誤りだったと公表しました。システム障害の影響により、Webページの閲覧不可やモバイルSuicaのアプリが利用できないなどが生じました。ここでは関連する情報をまとめます。 4つのシステムに最大半日の影響 システム障害は2023年6月24日0時37分頃発生。電源供給断により各システムのサーバーが停止しシステムの異常を知らせるアラートが相次ぎ発報。*1 夜間処理中に強制的な停止が生じたことで、ハード故障、データ不整合が発生。JR東日は次の4つのシステムに電源断の影響が及んだとしている。 影響を受けたシステム 障害発生時間 障害発生による具体的な影響 JR東日Webシステム 2023年6月24日0時37分~6時33分 Webサイトの閲覧不可 ビューカードシステム 2023年6月24日0時37分~9時2

    手順書の記載ミスで発生したJR東日本のシステム障害についてまとめてみた - piyolog
    wonodas
    wonodas 2023/07/08
    こういうのは作業のとき少しでも曖昧な要素があったら即中止にしないといくらレビュー体制強化しても防げないんだよな
  • 2020年10月に発生した東京証券取引所のシステム障害についてまとめてみた - piyolog

    2020年10月1日、東京証券取引所はアローヘッドの機器故障によりシステム障害が発生し、終日売買を停止すると発表しました。故障した機器は交換が行われ、取引は翌日再開されています。ここでは関連する情報をまとめます。 機器故障起きるも縮退運用に失敗 障害概要図 アローヘッド内の共有ディスク装置1号機で機器故障が発生した。実際故障したのはサーバー上のメモリ周辺機器とされる。 1号機故障により両現用で稼働していた2号機のみのフェールオーバー(縮退運用)が行われるはずだったが何らかの問題により行われなかった。 共有ディスク装置を使用する相場配信、売買監視のシステムで障害が発生。 障害復旧時に発生する注文データ消失による市場混乱を避けるため当日終日の取引停止の措置を実施。(遮断) フェールオーバー失敗原因は設定ミス フェールオーバーに失敗した理由が特定できたとして10月5日に発表。 障害発生時のフェー

    2020年10月に発生した東京証券取引所のシステム障害についてまとめてみた - piyolog
    wonodas
    wonodas 2020/10/02
    半死でフェイルオーバーしないとかド定番だな、、、開発時からわかってるけどアーキテクチャ上どうしようもないかコストの問題で諦めるところで起こるんだよなあ。なんとなくキャッシュが死んだっぽい感じには読める
  • 2015年7月不正アクセス禁止法違反の容疑で逮捕された少年についてまとめてみた - piyolog

    2015年7月1日、出版社へ不正アクセスを行った疑いで17歳の少年が逮捕されました。ここでは関連情報をまとめます。 逮捕された少年について 神奈川県川崎市 18歳*1 無職の少年 インターネット、Twitter上では「0chiaki」といったアカウントで活動を行っていた。 容疑 不正アクセス禁止法違反の疑い(7月1日逮捕・7月16日処分保留) 2014年12月に不正に取得したID等を用いて技術評論社*2のサーバーへ不正にアクセスを行った疑い。*3 容疑について少年は「間違いない」と認めている。*4 電子計算機使用詐欺の疑い(7月17日再逮捕) 2015年2月1日に大阪府20代男性のクレジットカード情報を入力し、Twitterで自動的に情報収集するソフトウェアをネット通販会社からだまし取った疑い。 *5 Twitterで自動的に情報収集するソフトウェアは約3万円。 容疑について「間違いない」

    2015年7月不正アクセス禁止法違反の容疑で逮捕された少年についてまとめてみた - piyolog
    wonodas
    wonodas 2015/07/02
    クラッキングは誰にでもできるわけじゃないので良い方向につかえばいいのだがこりゃあかん
  • 1