タグ

2021年6月26日のブックマーク (11件)

  • シロクマ先生へ、私信。 - orangestarの雑記

    ※下の漫画は2018年5月に書いて、そのまま放置していたものです。 お元気ですか。私は見ての通り元気です。躁転しています。また適当な期間を置いてうつのほうに転がると思うので、その時はまた更新が停止するでしょう。 自分が更新しなかった理由は大体100個くらいあって、 インターネットの雰囲気が変わって気楽に更新できる感じではなくなった はてな村はてなブログ、自粛のような雰囲気があって、それがそのまま続いている インターネット自身、倫理観とかプロトコルとかが重視されるようになった ブログ文化の衰退 もともと、更新を停止する2年位前からブログという属人的なものの衰退はあったのですが、それがある一定のラインを超えた感じ。記事は単体での成立を求められ、(いままでのあらすじ)を誰も読まなくなった。そうなると記事が全部初心者向けになり、議論、思考を深める、ということがブログ、サイトでしにくくなった。 n

    シロクマ先生へ、私信。 - orangestarの雑記
    world3
    world3 2021/06/26
  • 「安全安心」はいかにして広まったのか反社会学講座ブログ

    こんにちは、パオロ・マッツァリーノです。ここ数か月というもの、自民党政治家とオリンピック関係者が口を開けばふたこと目には「安全安心」。具体的にどんな対策でどれくらい安全になるのかは示されず、連日連夜、「安全安心」というおまじないの言葉だけを何千回も聞かされてきたことにうんざり、イライラしてるかたも少なくないのでは。 そんなみなさんに残念なお知らせです。彼らは安全安心の連呼をやめないでしょう。なにしろ、「安全安心」というおまじないを日中に広めたのは、他ならぬ自民党だったのです。 「安全安心」「安心安全」は、1980年代中頃に品業界の一部でぼちぼち使われはじめた言葉です。それ以前の日人には、「安全」と「安心」を同時に組み合わせて使う発想がほぼありませんでした。 数少ない例外が、1969年4月号の『月刊社会党』に掲載された論文「安全の論理と安心の論理」。 ん、社会党? 自民党じゃないの?

    world3
    world3 2021/06/26
  • マスメディアはなぜワクチンへの不安を煽るのか 安直な「中立性」の陥穽(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ワクチン不安を煽るマスメディア 最近のマスコミ報道を見ていると、ワクチンへの不安を煽ることが増えているように見える。かつて、コロナへの不安を煽っていたマスメディアは、今やはワクチン不安を煽ることにその姿勢が引き継がれているかのようだ。 私自身もつい最近、こんな経験をした。 私は、今年4月にワクチン忌避に関する調査を行い、その結果を5月にヤフーニュースで公開した。調査では、20代や30代の若い世代にワクチン接種をためらう傾向が有意に高いこと、それはワクチンへの不安と関連があることなどが明らかになった。そして、その結果をもとに、どうすれば若い世代に正確な情報を伝え、ワクチンへの不安を小さくすることができるのかの提言を行った。 ワクチン接種が順次若い世代へと拡大されていくなかで、この2-3週間、この調査結果を紹介したいというテレビや新聞の取材が増加した。それはありがたいことなのだが、一方で調査結

    マスメディアはなぜワクチンへの不安を煽るのか 安直な「中立性」の陥穽(原田隆之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    world3
    world3 2021/06/26
  • #道新記者の逮捕に抗議します タグ、大喜利に

    南 彰 MINAMI Akira @MINAMIAKIRA55 記者は「コントロールされない」ということが大切な仕事です。今回の逮捕が公然とまかりとおるようになれば、権限をもった者による情報操作がより容易な社会になってしまいます。 私はこの逮捕はおかしいと思います。 #道新記者の逮捕に抗議します 2021-06-23 11:58:02

    #道新記者の逮捕に抗議します タグ、大喜利に
    world3
    world3 2021/06/26
  • 津田大介 on Twitter: "ひろゆきに助言求めた件が話題になってるけど現政権はかなり意識的にネットのインフルエンサーマーケティングに力を入れてて(何せこの俺にすら声かかるくらいと言えばわかりやすいだろう)主張や左右関係なくそれやってる。これは前政権には見られなかった傾向でもっと調査報道された方がいいと思う。"

    ひろゆきに助言求めた件が話題になってるけど現政権はかなり意識的にネットのインフルエンサーマーケティングに力を入れてて(何せこの俺にすら声かかるくらいと言えばわかりやすいだろう)主張や左右関係なくそれやってる。これは前政権には見られなかった傾向でもっと調査報道された方がいいと思う。

    津田大介 on Twitter: "ひろゆきに助言求めた件が話題になってるけど現政権はかなり意識的にネットのインフルエンサーマーケティングに力を入れてて(何せこの俺にすら声かかるくらいと言えばわかりやすいだろう)主張や左右関係なくそれやってる。これは前政権には見られなかった傾向でもっと調査報道された方がいいと思う。"
    world3
    world3 2021/06/26
    うわぁ、キラキラ系女子のTwitterとかでよくある遠回しな「私凄いでしょ」アピールだ…
  • 宮内庁長官の「天皇陛下は五輪懸念」発言、波紋広がる…憲法学者からは厳しい見方も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    東京五輪・パラリンピックを巡り、宮内庁の西村泰彦長官が新型コロナウイルス感染拡大への天皇陛下の「ご懸念」に言及したことが波紋を広げている。天皇は憲法で政治的な行為が禁じられているためだ。 【動画】菅首相の似顔絵入り湯飲み、寄せられた注文数は何と…! 菅首相は25日、西村氏の発言について、「(西村氏)人の見解を述べたと理解している」と記者団に語り、問題視しない考えを示した。加藤官房長官も記者会見で「憲法との問題があるとは考えていない」と述べた。 西村氏の発言について、ある宮内庁幹部は「陛下は開会式で開会を宣言される立場にあるが、一方で開催による感染拡大を心配し、コロナに苦しむ人にも心を寄せられている」と指摘。「開催を巡って国論が二分する中、宮内庁長官としては陛下が片方だけを重んじているわけではないことを伝える必要があると判断したのだろう」と推察する。 五輪開催については25日に告示された東

    宮内庁長官の「天皇陛下は五輪懸念」発言、波紋広がる…憲法学者からは厳しい見方も(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    world3
    world3 2021/06/26
    記者とのやりとりの全体を読むと、西村長官の失言に近いのかな/開会宣言は公的行為として内閣の助言と承認を得るから憲法上は問題ないよ。
  • ワクチン「打たぬ選択ない」免疫学の第一人者、慎重姿勢を一転 データで安全確信

    新型コロナウイルスのワクチン接種を話し合う昨秋の衆院厚生労働委員会に参考人として出た直後、「当面は打たない」と公言していた免疫学の第一人者、宮坂昌之・大阪大学名誉教授(73)が、認識を一転させ、このほど2回目の接種を終えた。大阪の大規模接種会場で予診にも協力している。接種が格化した今でも安全性に不安を抱く人は少なくないが、宮坂氏は「打たないチョイス(選択)はない」と言い切る。(霍見真一郎) ■3の矢 「厚生労働委員会に出席した昨年11月時点では、安全性に関するデータが非常に少なかったが、その後、従来ワクチンとほぼ同じレベルの副反応であることが分かった」 神戸新聞の取材に応じた宮坂氏は、接種を巡る心境の変化を説明した。実際にファイザー製ワクチンの2回目を今月17日に接種した後、腕の痛みや脇の下の腫れなどを感じ、翌18日夜には38度の熱が出たが、19日は平熱に下がり、再び大規模接種会場で予

    ワクチン「打たぬ選択ない」免疫学の第一人者、慎重姿勢を一転 データで安全確信
    world3
    world3 2021/06/26
  • ワクチンで「コロナ死はほぼ防げる」 米CDC所長が主張

    CDCのワレンスキー所長が、ワクチンでコロナによる重症化や死亡はほぼ防げると発言/Greg Nash/Pool/AFP/Getty Images (CNN) 米疾病対策センター(CDC)のワレンスキー所長は22日、ホワイトハウスでの記者会見で、新型コロナウイルスのワクチンが重症や死亡に至る症例を防ぐ効果は「ほぼ100%」だと主張した。 ワレンスキー氏はワクチン接種について、米国内では現在、12歳以上ならだれでも受けられると説明。「現時点で成人を中心とした死亡例のほとんどは完全に回避できるということだ」と述べた。 そのうえで、新型ウイルスはチャンスをうかがっていると語り、ワクチン未接種の人がいる限り脅威は続くと指摘した。 米国立アレルギー感染症研究所のファウチ所長もCNNとのインタビューで、米国内の死亡例は現在、ワクチン未接種の患者が圧倒的多数を占めていると語った。 ファウチ氏は同日の会見で

    ワクチンで「コロナ死はほぼ防げる」 米CDC所長が主張
    world3
    world3 2021/06/26
  • 日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が立花隆の死を黙殺したらしい - kojitakenの日記

    立花隆の訃報について記事を書いた時、私があの「知のなんとか」という形容を意識的に避けたことはいうまでもない。「なんとか」は普通名詞としては必ずしもNGワードではなく、あの語頭にアクセントがくる発音の固有名詞が邪悪であるに過ぎないが、それでもあの言葉を使うのは気分が悪いのだ。それに、立花隆には晩年オカルト的な傾向も強かったようだから、「知のなんとか」というよりは「巨大な混沌」*1の人だったという印象が強い。 どこかに「知の阪神」はおらんか。もしかして柄谷行人? — 仲俣暁生(thoughts, words and action) (@solar1964) 2021年6月23日 「知の阪神」を自称していた人間が一人いる。深見東州だ。奴は「進撃の阪神」と銘打って新聞に広告を出していたこともある。深見は名を半田晴久といい、プロ野球・阪神タイガースの佐藤輝明と同じく、阪神甲子園球場がある兵庫県西宮

    日本共産党の機関紙「しんぶん赤旗」が立花隆の死を黙殺したらしい - kojitakenの日記
    world3
    world3 2021/06/26
    たしかにね。「鼻をつままずに」共産党に投票することなど決してできない。
  • ワクチン接種遅れ 野党のせい!?/公明・創価学会が責任転嫁/政府の購入・供給失敗こそ要因

    6月の各社の世論調査で、政府のワクチン接種を「遅い」と回答した人が7割近くにのぼるなど、ワクチン接種の遅れが、菅政権のコロナ対策の失敗を象徴する問題となっています。 そうしたなか、ワクチン接種の遅れについて、日共産党立憲民主党が政府を追及するのは「党利党略」であるとし、日で接種が遅れたのは、「野党の要望」をきいたからだという議論を、「公明新聞」「聖教新聞」が、連日、書き立てています。 両紙は、昨年の臨時国会における予防接種法改正案の審議で、日共産党立憲民主党の議員が、海外で製造された新型コロナワクチンの承認にあたっては、「国内での臨床試験(治験)」が必要だと訴えたことを「承認にブレーキをかけるような発言」と攻撃。今年6月9日の党首討論で菅首相が述べた、「日は野党からも強い要望があった国内治験をやったことで、世界から見れば(承認・接種がおおむね)3カ月遅れている」という発言を引き

    world3
    world3 2021/06/26
    国内治験の実施が全て野党の責任ということはないにしても、野党の主張に一貫性がないのは事実でしょ。まさか「慎重にやれとは言ったが遅くていいとは言ってない!」とかパワハラ上司みたいなことは言わないよね?
  • 宮本徹 on Twitter: "都議選がスタート。昨日、北多摩1区で一斉に一般紙に公明党のビラが折り込まれました。ワクチン接種の遅れは、野党が国内治験を求めたせいだとする総理発言を使い野党批判。事実は9月に政府が国内治験を決定。11月に公明党含む5会派で審査は国… https://t.co/I2r2YMKF21"

    都議選がスタート。昨日、北多摩1区で一斉に一般紙に公明党のビラが折り込まれました。ワクチン接種の遅れは、野党が国内治験を求めたせいだとする総理発言を使い野党批判。事実は9月に政府が国内治験を決定。11月に公明党含む5会派で審査は国… https://t.co/I2r2YMKF21

    宮本徹 on Twitter: "都議選がスタート。昨日、北多摩1区で一斉に一般紙に公明党のビラが折り込まれました。ワクチン接種の遅れは、野党が国内治験を求めたせいだとする総理発言を使い野党批判。事実は9月に政府が国内治験を決定。11月に公明党含む5会派で審査は国… https://t.co/I2r2YMKF21"
    world3
    world3 2021/06/26
    国内治験の実施が全て野党の責任ということはないにしても、野党の主張に一貫性がないのは事実でしょ。まさか「慎重にやれとは言ったが遅くていいとは言ってない!」とかパワハラ上司みたいなことは言わないよね?