タグ

2012年1月16日のブックマーク (4件)

  • Amazonの電子書籍レンタル、著者もユーザーも確かな手ごたえ?

    Amazon.comが昨年末から開始した電子書籍レンタルサービスは、ファンド設立による著者へのインセンティブも働き、初月からインパクトのある数字が並んだ。 米Amazon.comは1月12日(現地時間)、昨年末から相次いで立ち上げた電子書籍レンタルサービスとそのファンドについて、初月の成果を公開した。 同社は2011年末、Amazon Prime会員向けに電子書籍のレンタルサービス「Kindle Owners' Lending Library」を開始した。月1冊無料で貸し出しを受けることができる同サービスのラインアップはスタート時で約5000タイトル。米作家エージェント協会やThe Authors Guildなどは既存の出版契約の範疇を超えるものだとして参加出版社に注意を呼び掛けていた。 その後同社は「KDP Select」と呼ぶ年額600万ドルのファンドを立ち上げ、電子書籍のレンタルか

    Amazonの電子書籍レンタル、著者もユーザーも確かな手ごたえ?
    worris
    worris 2012/01/16
    Amazonが絶対に損しない仕組みが素晴らしい。
  • Amazonにできるなら……

    独立系書店、特に、出版の機能も備えた書店は、これからの時代どのように生き残っていくべきか。そのヒントとなりそうな事例を紹介しよう。 最近、大小さまざまな出版社だけでなく、CreateSpaceやLighting Sourceといったプリントオンデマンドサービス、あるいは出版ゲームに飽き飽きしている著者のニーズに対応するために立ち上がった独立系出版社を通して、より多くの人が製サービスを利用しているようだ。Salon.comでもつい先日、出版業務も行っている独立系書店で生じている新たな現象の調査記事を取り上げた。 「出版社としての独立系書店は競争をめぐって幾つかはっきりとした利点を享受している」とスティーブ・アーモンド氏は「独立系書店とAmazonの戦い――出版社化する書店」という記事の中で述べている。「まず、独立系書店は地域の作家により地域の関心を引きそうなタイトルを強調できる。次に、自分

    Amazonにできるなら……
    worris
    worris 2012/01/16
    いやいや4年前に倒産してんじゃん。日本にも地方小扱いとされる出版社が1000社ほどありまして。
  • アゴラ研究所

    アゴラブックス・メディアパブリッシングサービス (アゴラMPサービス)開始のお知らせ 2012年1月16日 株式会社アゴラ研究所 株式会社アゴラ研究所(社:東京・神田、代表取締役:池田信夫)は、一般ユーザーがご自身の書籍をアゴラブックスwebサイト上において電子版を販売できるとともに、同時に総合オンラインストアAmazon.co.jp®の協力を得て、Amazon.co.jpサイト 上でペーパーバック形式の紙書籍も販売できるサービス「プリント・オン・デマンド」を開始いたしました。 このサービスを活用し、日よりAmazon.co.jpサイト上にて『新・電波利権 ver.2』(池田信夫著)の販売を開始いたします。 名称 アゴラブックスMPサービス 概要 あなたの著書をアゴラブックスが電子書籍にして販売いたします。しかも、ペーパーバックとして、Amazon.co.jpサイト上にて紙の書籍も販売

    worris
    worris 2012/01/16
    共同出版・協力出版(文芸社商法)との共通点・相違点を考えてみよう!
  • 電子書籍、楽天が格安端末販売へ…市場拡大か : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    楽天が、割安な電子書籍端末を今春にも販売する方針を打ち出し、国内市場が一気に拡大する可能性が高まっている。 楽天は安い端末を普及させた上で、ソフトである電子書籍を大量に買ってもらう戦略だ。日電子書籍市場は、米アマゾンも重視しており、日米企業の主導権争いも激しくなっている。 楽天は12日、世界100か国で電子書籍事業を手がけるカナダのコボ社の買収を完了したと発表した。買収の狙いは、コボ社の電子書籍端末を日市場に投入することにあった。端末は日語の縦書き表示機能を搭載し、今春にも1万円未満で販売する。先行しているソニーやパナソニックなどよりも安価な端末を投入して国内の電子書籍市場を一気に拡大させ、書籍の販売で利益を得るビジネスモデルを目指している。

    worris
    worris 2012/01/16
    やる気を見せた日本企業が叩かれる流れは続くのか。今春という投入時点ではEPUBコンテンツはまだ少なくて旧フォーマットが並び、それだけで叩かれることを予想。