タグ

publisherとwebに関するworrisのブックマーク (2)

  • 「そもそも、出版社のWebサイトは情報量が少なすぎるのでは」問題と、その他について|高島利行

    直接のコメントやツイッター、はてブなど拝見して、「なるほど」と思ったことがあるので、忘れないうちに書いておきます。 出版社のWebサイト、良質な情報かどうかはともかく、SEOのことも考えると、他にないという意味でのユニークな情報の必要性を、日々痛感しています。 今回、皆さんのご意見を拝見して、「そもそも、出版社のWebサイトは情報量が少なすぎるのでは」と思い至りました。 検索で個別の書誌情報ページに飛び込んできていただいても、直帰率が高い、というか、回遊率が低いんです。考えてみると当たり前で、一度パラっと見て済む程度の分量なら、わざわざ興味を惹かれて別のアイテムのページに立ち寄ってくれることもないし、再訪もしませんよね。再訪の少なさについても直帰率の高さについても「情報量が少なすぎる」ことが、大きな要因になっているのかもしれません。 とはいえ、オリジナルコンテンツを用意するのは、なかなか負

    「そもそも、出版社のWebサイトは情報量が少なすぎるのでは」問題と、その他について|高島利行
  • 企業サイトの記事を制作 博報堂DY、出版社と - 日本経済新聞

    博報堂DYホールディングスは月内に、集英社やKADOKAWAなどの出版社と組んで企業のウェブサイト用の記事制作を請け負うサービスを始める。出版社の編集ノウハウを生かして消費者の関心を引く記事を掲載、閲覧者の獲得につなげる。手始めにマガジンハウスや主婦の友社など約10社が参加する。企業が商品情

    企業サイトの記事を制作 博報堂DY、出版社と - 日本経済新聞
  • 1