タグ

2014年7月8日のブックマーク (15件)

  • ニック・ロウ「マクロ経済論議:需要不足VS不確実性ってほんと?」

    Nick Rowe “Insufficient Demand vs?? Uncertainty” (Worthwhile Canadian Initiative, July 04, 2014) (訳者補足:エントリは、先に訳したジョン・コクランの記事と、それへのノア・スミスの反応に対するもの。) これは間違った二分法だ。以下では、ささっとノア・スミスとジョン・コクランへの反応を書いてみよう。 ジョン・次のように言ってる。「ジョン・テイラー、スタンフォード大学のニック・ブルーム、シカゴ・ブース大学のスティーブ・デーヴィスは、勘に頼った政策によってもたらされた不確実性のせいだと考えている。大統領の次の一筆や司法当局による魔女狩りによって全ての努力が水の泡にされてしまう可能性があるのであれば、誰が雇用や貸出、投資をしたいなどとおもうだろうか。エド・プレスコットは、歪みの大きな税や差し出がましい

    ニック・ロウ「マクロ経済論議:需要不足VS不確実性ってほんと?」
  • ノア・スミス「マクロ経済論議:不況と回復についてのコクランの考え」

    Noah Smith “Cochrane’s thoughts on the recession and recovery” (Noahpinion, July 03, 2014) (訳者補足:記事は、先日訳したジョン・コクランの記事に対するノア・スミスの反応。件についてはこのほか、ニック・ロウの反応、ノア・スミスの別の反応も後日投稿予定。) ジョン・コクランがウォール・ストリート・ジャーナルの論説で今回の不況の原因について議論している。この論説は基的にはケインジアン、ニューケインジアン、そして回復の鈍さが「需要」の関数だと考えているあらゆる人に対する批判となっている。 マクロ経済学者の違いが先鋭化するのは、不況後の景気の低迷の原因とそれを治す可能性があるのはどの政策かということについてだ。それは大まかに言えば、景気の低迷は金融刺激や財政刺激によって解決できる「需要」不足なのか、ある

    ノア・スミス「マクロ経済論議:不況と回復についてのコクランの考え」
  • ジョン・コクラン「マクロ経済論議」

    John Cochrane “Macro debates” (The Grumpy Economist, July 2, 2014) (訳者補足:この記事に対しては、デヴィッド・グラスナーやノア・スミス、ニック・ロウなどが反応している。後二者については別途時間が許せば訳す予定) 以下はウォール・ストリート・ジャーナルに掲載された私の論説だ。下敷きとなっているのはニュー・ケインジアンの流動性の罠という論文なので、ニュー・ケインジアンモデルに関する主張についてもっと知りたい人はそちらを見てほしい。 ウォール・ストリート・ジャーナルはグラフをいらないと言ったのだが、グラフは要点をうまく説明してくれると思う。 というわけで以下が文となる(いくつか削除した部分を戻したのと、タイポの修正を行った)。 一人当たりの産出量は、2008年の不況の際にトレンドよりも約10パーセント・ポイント下がった。それ以

    ジョン・コクラン「マクロ経済論議」
  • ポール・クルーグマン「世襲富豪の問題:マンキュー論説の批判」

    Paul Krugman, “The Trouble With Dynasties,” Krugman & Co., July 4, 2014. [“Sympathy for the Trustafarians,” June 24, 2014.] 世襲富豪の問題:マンキュー論説の批判 by ポール・クルーグマン SMIRNOV/The New York Times Syndicate グレッグ・マンキューが『ニューヨークタイムズ』で相続財産を擁護してる件について,「コメントしてよ」と大勢の人に頼まれてる.奇妙な文章だね.世襲資制に関する現実のいろんな懸念から妙に切り離されてる.ともあれ,ここではマンキュー氏の分析にある主な問題点2つにしぼって議論しよう――1つは純粋に経済学的な問題点,もう1つは政治経済が絡んだ問題点だ. さて,経済学の方から:マンキュー氏の主張によると,代々にわたって財

    ポール・クルーグマン「世襲富豪の問題:マンキュー論説の批判」
  • 一般社団法人経済学101決算状況のご報告

    経済学101は12月決算となっており、決算を迎えてからすでに6ヶ月を経過しており大変恐縮でありますが、遅ればせながら日頃からご協力をいただいている皆様に第1期の決算報告を致したいと思います。 第1期はスタートダッシュでの寄付が100万円以上集まった上に、実働期間が10月からの3ヶ月ということもあり約46万円ほどの剰余金を残しての決算となっております。ただ、支出の部を見ていただければわかるとおり翻訳者の方々へ翻訳料を支払えるような状態には至っておりません。引き続き、皆様のご協力をお願いしたいところです。 また第2期目も半期が経過しているので上半期の決算もご報告いたします。 当期はご覧のとおり、剰余金がマイナスで推移している状況です。翻訳出版権の取得にあたって、毎月定期的な支出があることから、財政基盤の安定化が急務です。このままの状態が続くと、早晩クルーグマンの定期的な配信は停止せざるを得なく

    一般社団法人経済学101決算状況のご報告
  • 岩村『貨幣進化論』:進化してないじゃん。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    貨幣進化論―「成長なき時代」の通貨システム (新潮選書) 作者: 岩村充出版社/メーカー: 新潮社発売日: 2010/09メディア: 単行購入: 4人 クリック: 37回この商品を含むブログ (13件) を見る 「ビットコイン騒動で大注目!」なんて帯がついてるけど、これ読んでもたぶんビットコインについては何もわからないと思う。日銀出身者の常として、基はただのむかしの日銀擁護論を「貨幣とは〜」という哲学じみた質論みたいな話にまぶしただけの。 この人の、インフレのときはインフレターゲットがいるけど、日はデフレだからデフレターゲットがいるのだ、というわけのわからない議論は以前別ので読んで、こいつは何を言っているんだと思ったけれど、その議論は書でも健在で、相変わらず意味不明。インフレを抑えるのにインフレターゲットがある(中央銀行が無理にその速度を抑える)ように、デフレを抑えたいならデ

    岩村『貨幣進化論』:進化してないじゃん。 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
  • スティグリッツ経済学を生み出したもの - himaginary’s diary

    昨日紹介した論説の冒頭でスティグリッツは、自らの出身地の状況と市場中心主義的な経済学との落差が、市場の欠陥に焦点を当てた経済学を生み出すきっかけになった、と語っている。 I hadn’t realized when I was growing up in Gary, Indiana, an industrial town on the southern shore of Lake Michigan plagued by discrimination, poverty and bouts of high unemployment, that I was living in the golden era of capitalism. ... Smokestacks poured poisons into the air. Periodic layoffs left many families

    スティグリッツ経済学を生み出したもの - himaginary’s diary
  • 米国の黄金時代という神話 - himaginary’s diary

    昨日に続きスティグリッツねた。ポリティコ論説でスティグリッツが、オバマ政権が実施した銀行救済策に対する怒りを露わにしている(H/T Economist's View)。「The Myth of America’s Golden Age」と題されたその論説で彼は、自らの体験やピケティを引きつつ、トリクルダウン理論は破綻した、と述べている。 Ironically enough, the final proof debunking this very Republican idea of trickle-down economics has come from a Democratic administration. President Barack Obama’s banks-first approach to saving the nation from another Great Dep

    米国の黄金時代という神話 - himaginary’s diary
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2022年7月時点の調査。

  • David Lewis「出来事」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    これは難しかった。 http://philpapers.org/rec/LEWE Lewis, David (1986). Events. In , Philosophical Papers Vol. II. OUP. 241-269. Philosophical Papers 1. 序 2. 出来事は時空領域の性質である 3. 出来事は質的にも偶然的にも記述される 4. 出来事は論理的関係をとる 5. 出来事には時空のメレオロジーがある 6. 出来事の歴史歴史の全体である 7. 出来事はおおむね内在的である 8. 出来事は選言的ではない ルイスはここで、因果関係の項としての出来事について考えている。「出来事」には複数の意味があるが、ここでの問題は因果関係の項としての出来事が何であるかを考えることである。 出来事の同一性基準には粗い基準と細かい基準の二つがあると言われることがある。 前

    David Lewis「出来事」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • Amie Thomasson『フィクションと形而上学』のキャラクター同一性の基準 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    五章のキャラクターの同一性基準の話をまとめておく。 ここではキャラクターの同一性に加え、めずらしく間テキスト的なキャラクターの同一性が議論されている。パロディや二次創作におけるキャラクターの同一性も問題になっている。 Amie Thomasson, Fiction and Metaphysics 五章「フィクショナルキャラクターの同一性基準」 マイノング的同一性基準の困難 ひとつの文学作品の中での同一性基準 文学作品間の同一性基準 Thomassonがライバル視するのは、マイノング主義の理論だ。そこでは、キャラクターは作中でキャラクターに帰属される性質の集まりと見なされ、二つのキャラクターが同一であるのは、二つのキャラクターが同じ性質だけを持つときである。 この考えでは、例えばシャーロック・ホームズというキャラクターは「ベーカー街に住んでいる」「探偵である」などの性質の集まりと見なされる。

    Amie Thomasson『フィクションと形而上学』のキャラクター同一性の基準 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • 哲学とポップカルチャーの解釈 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    以下の『哲学とポップカルチャーの解釈』の紹介と軽くポップカルチャーと哲学の話。 Philosophy And the Interpretation of Pop Culture このとは別なんだけど、英語で「ポップカルチャーと哲学」というシリーズが出ている。 http://www.opencourtbooks.com/categories/pcp.htm シリーズタイトルを見てると、「ゼルダの伝説と哲学」「(日)マンガと哲学」「レディオヘッドと哲学」「iPodと哲学」「スポンジボブと哲学」とかもう何でもありな感じでおもしろい。結構売れてるらしく、『哲学とポップカルチャーの解釈』の中でも、懐疑論についての授業をしていたら、「それ『マトリックスと哲学』というで読んだ」という反応があると紹介されていた。 このシリーズは、ポップカルチャーをだしにして哲学を紹介しよう、いわばポップカルチャー

    哲学とポップカルチャーの解釈 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • Jonathan Ichikawa『想像と認識論』3章「思考実験の直観と想像」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    Jonathan Ichikawaの博論をちょっとずつ読んでいる。 以前読んだ思考実験と「フィクションにおける真」の話がもう少し詳細に書かれていたので軽くまとめておく。難しかったので一部だけ。 https://rucore.libraries.rutgers.edu/rutgers-lib/24569/ 以前のエントリ Jonathan Ichikawa「思考実験の直観とフィクションにおける真」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ 1. 序 2. ウィリアムソンの議論 3. ウィリアムソンの解釈の懸念 4. 「この」ゲティア推論 5. フィクションにおける真 6. フィクションにおける真から命題の理解へ 7. 思考実験直観の心理学 8. アプリオリ性と可能性 9. 概念役割、意味、正当化 10. 近い世界と遠い世界の真理を追跡する 11. 知識と必然性 12. 直観とアプリオリ性 13

    Jonathan Ichikawa『想像と認識論』3章「思考実験の直観と想像」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • Alessandro Giovannelli「物語のキャラクターに共感的であること」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ

    sympathyとempathyの訳語に迷うんだけど、ここではsympathyを「共感」、empathyを「感情移入」にする。 定訳では、sympathyを「同情」、empathyを「共感」とするのが多いみたいだけど、「同情」だとネガティブなときにしか使えない感じがするのでちょっと。sympathyは人のために喜ぶときにも使うので。 ここでの意味だと、sympathyは人に対する好意的な関わりのことで、その人に良いことがあれば喜び、悪いことがあれば心配すること。アンパンマンがピンチになるとドキドキし、アンパンマンが勝つと喜ぶなら、アンパンマンに共感している。「共感」より日語の「ひいきにする」「味方をする」が近いと思うんだけど、一般的な語にしたいので「共感」にしておく。 empathyは人の感情を想像し、同じ感情を抱くこと。感情移入にしておく。empathyは他人の感情をシミュレーションし

    Alessandro Giovannelli「物語のキャラクターに共感的であること」 - うつし世はゆめ / 夜のゆめもゆめ
  • 【速報】”戸田奈津子の全誤訳入場!!!!:暇つぶしニュース

    1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 10:09:44.53 ID:K2X+6oXQ.net 回路の電源は通っていた!! 二重の誤訳を経て月ロケットが混乱した!!! アポロ13!! 「close(電源入) ⇔ open(電源切)」だァ――――!!! 英国女王はすでに13世紀に即位させられている!! ブレイブハート「王妃→女王」だァ――――!!! アルファベットのI(アイ)を読み違えてやる!! スパイゲーム「MI6→M16」だァッ!!! 2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2014/07/06(日) 10:10:07.25 ID:K2X+6oXQ.net TV番組のタイトルなら最近の流行りがものを言う!! ブリジット・ジョーンズの日記 きれそうなわたしの12か月「雑学クイズ番組→『トリビアの泉』」!!! 真のローマ史など知りたくない!! グラディエーター「共和制

    【速報】”戸田奈津子の全誤訳入場!!!!:暇つぶしニュース