タグ

Twitterに関するwsswsのブックマーク (22)

  • NTTデータとTwitter、ツイートデータ販売サービスを正式発表

    「Firehose」APIを利用した日語ツイートのデータ販売を12月14日から企業向けに開始する。まずはストリーム型での提供となる。 NTTデータは11月19日、Twitterのツイートデータの企業向け販売を12月14日に開始すると発表した。全ての日語ツイートおよび国内発のツイートが対象で、まずはストリーム型でのデータ提供から始める。 NTTデータは9月に、米Twitterと「Firehose API」を利用したツイートデータの取得および再販に関する契約を締結。Firehose APIは、公開された全てのツイートのデータをリアルタイムに取得できるものになる。Twitterは同様の契約をNTTデータ以外に米英3社と締結している。 12月に始めるサービスの第一弾は、「サンプルホース」という全ツイートの中から10%を抽出してリアルタイムに提供するものと、設定条件に合うツイートデータをリアルタ

    NTTデータとTwitter、ツイートデータ販売サービスを正式発表
  • iOS向け人気Twitterクライアントアプリ「Tweetbot」のMac版がまもなく登場か?! - 気になる、記になる…

    管理人:Taisyo 海外の情報&噂サイトで報じられている Microsoft (Windows) や Apple (MacやiOSデバイス) の最新情報を翻訳(ミスも多いですが…)してUPしています。 当サイトのメインページや個別記事へのリンク、コメント、トラックバックは自由に行って下さい。 ご連絡の必要はございません。 ある程度確認はしていますが、InternetExplorerでは一部正しく表示されない部分があり、推薦はSafariとなっています。 ニュース:総合(982) ニュース:携帯電話(346) 気になるニュース(488) ニュース:ブラウザ(204) ミニノート関連(Eee PCなど)(260) Microsoft:総合(789) Microsoft:各種アップデータ(98) Windows Vista:ニュース(512) Windows Vista:レビュー(27) Wi

  • Gumroadの有効活用するコツ | fladdict

    先日 @cbcnet に遊びにいって、 @securecat や @hgw とUstreamをしました。酒を飲みながらのGumroadトークです。とても楽しかったです。 トークそのものは「Gumroadで海賊行為はビジネスとして成立しないよねw」という話しに落ち着いたり。この放送そのものはCBCで公開とかされるかもしれません。今回は、その飲み会の途中や帰り道に思いついた、Gumroadの有効活用テクなど。 Gumroadで販売する前提 まず、Gumroadでは以下のことが前提となります。 顔の見える範囲の相手に、カジュアルに課金してもらう まったく面識のない、世界中の人々に広く販売するツールではない コンテンツそのものより、○○さんがやった行為、コンセプト、努力などに課金する。 世界に$1で広くではなく、賛同者に$5とか$10で ですので、自分の持っているソーシャルな輪どう絡めるか? を考

  • 誰でもデータを直販できるGumroad入門。クリエイターの生活は変わる? | fladdict

    Gumroadというサービスがすごい熱い! Gumroadは誰でも簡単にデータを販売できるようにするサービス。 FacebookやTwitterのタイムラインに、GumroadにアップしたデータのURLを貼るだけで、世界中にコンテンツを販売できるみたい。(2/14日現在、日からの過剰すぎるアクセスでGumroadが不安定です) 何ができるの? Gumroadを使えば、たとえばイラストレーターやミュージシャンが、そのまま作品をダイレクトにタイムラインで発表して販売できます。手数料はたったの5%(正確には5%+30セント)。Appleの30%や出版社の90%に比べると驚異的なお値段です。個人のクリエイターがクレジットカード決済でデータを販売できる…というのは、なにやら仕事のスタイルそのものが変わりそうです。 さっそく実験で、写真を1枚アップロードして$2で売ってみたら10$32ほど枚売れまし

  • Twitter、ニコ生 「バルス」に耐える

    12月9日、「天空の城ラピュタ」が2年ぶりにテレビ放送され、放送中に多くのネットユーザーが滅びの呪文「バルス」を投稿した。2ちゃんねるのサーバはいつもどおり落ちたが、Twitterとニコニコ生放送は持ちこたえたようだ。 2ちゃんねるは、バルスの前から実況板があるサーバが落ちた。2ちゃんねるはこれまでのテレビ放送でもサーバが落ちている。 バルス直後の2ちゃんねるのサーバ負荷状況 Twitterでは「一瞬クジラ(Twitterが停止したときに表示されるクジラのイラスト)が表示された」という報告と「落ちなかった」という報告が入り混じった。編集部でもバルスの直後に一瞬クジラが観測された。持ちこたえたものの完全勝利とはいかなかったと言える。2年前の放送時は、Twitterは安定稼働を続けていた。 ユーザーによって一瞬クジラが見えた人も、「全然平気だった」という人も ラピュタ実況番組を生放送したニコ生

    Twitter、ニコ生 「バルス」に耐える
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「人間を最優先」--Twitter共同創設者J・ドーシー氏のテクノロジ観

    サンフランシスコ発--Jack Dorsey氏は、業界を揺さぶってきた人物にしては、テクノロジの穏やかな一面について熱心に意見を述べる。 Dorsey氏は米国時間11月10日、当地で開催のGigaOMのRoadMapカンファレンスで約30分間壇上に立ち、主に愛情や共感、超パーソナライゼーション、楽しみ、奇抜さについて話した。もちろんそれはテクノロジに関連のある話だ。 当然のことだが。 Twitterの共同創設者でSquareの最高経営責任者(CEO)でもあるDorsey氏(34歳)は、起業界の美家のような存在だ。流行のスタイルを取り入れ、簡潔かつ冷静に喋る同氏の見た目と話し方からも、それが伝わってくる。シリコンバレーで最も話題の新興企業2社でリーダーの役割を務めるDorsey氏(Twitterでのアカウント名は@jack)は時の人だ。同氏とそのチームは6年間にわたり、Twitterのリア

    「人間を最優先」--Twitter共同創設者J・ドーシー氏のテクノロジ観
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ケニア軍、Twitterで都市攻撃を予告

    ケニア軍のTwitter公式アカウントが11月2日、ソマリアの都市への攻撃を予告した。アルジャジーラ(英語版)が報じている。 攻撃予告はケニア軍のスポークスマンアカウント「@MajorEchirchir」。ソマリアの10都市の名前を挙げ、継続的な攻撃を予告。10都市の関係者に注意を呼びかけた。 9月以降、ソマリア国境付近のケニア国内で外国人の誘拐事件が相次いでおり、ケニアはソマリア国内のイスラム過激派組織アッシャバーブの犯行と断定。10月にはケニア軍がソマリア南部に侵攻した。ソマリア暫定政府はケニア軍と連携して組織の拠点を攻撃する方針を表明しており、Twitterでの予告はこの攻撃の一環のようだ。

    ケニア軍、Twitterで都市攻撃を予告
  • ツイッターの日本語ハッシュタグはなぜ大喜利化するのか(序説)[絵文録ことのは]2011/08/11

    ツイッターではこれまで、#のあとに半角英数をつけると「ハッシュタグ」として認識され、それをクリックすると同じ話題のツイートが一覧できるようになっていた。たとえばPerfumeの話題なら #prfm というようにある程度決まっている。また、「仮面ライダーOOO」がうっかり#oooを使おうとしたらそれ以前からOpenOffice.orgで使われていたので変更したというような小事件もあった。 2011年7月13日、日語ハッシュタグが使えるようになった(Twitterブログ: #日語ハッシュタグ)。ハッシュタグの前後には空白または句読点を入れれば、日語で書いた「#地震」がハッシュタグとして認識される。 ところが、おそらく誰も想定していなかった事態だろうが、それ以来、日語ハッシュタグが大喜利ネタになるという現象がみられた。人によってはタイムラインが日語ハッシュタグ大喜利に埋め尽くされている

  • 山形浩生「フォロワー数で変わるツイッターのメディア性」 - アルコムワールド コラム 2011/05

    『山形浩生の:世界を見るレッスン』 連載 64 回 フォロワー数で変わるツイッターのメディア性 月刊『アルコムワールド』 2011/07号 要約:ツイッターの持つメディアの特性は、フォロワー数によってだんだん変わる。それに自覚的でない人の多くは、自分のおかれた環境にまったく鈍感なために愚かしい醜態をさらすことが多い。が、求める水準のメディアにとどめるための作業もむずかしい。 ある人の書くものでも、あるいはツイッターのツイートでもいいけれど、長いこと見ていると、ときどきその人がだんだん——または突然——おかしくなって、ぎょっとすることがある。今回の震災と原発事故では特に、ツイッターでそんな光景が見られた。それまで普通あるいは高めの見識を持つと思っていた人が、いきなりわけのわからないことを言い、デマに踊らされ、それをたしなめられると逆ギレして相手を罵り、過去の発言との矛盾を指摘されると変な言い

  • 史上最も孤独な「ツイッター世代」

    あなたは1日に何回メールチェックをするだろう? 朝起きた時? 夜寝る前? それとも日に何回も? 朝起きて最初に目にするのも就寝前の最後に目にするのも、メールの着信を知らせる携帯電話やスマートフォンの赤い点滅ランプ、という生活はごく普通だろう。いくらうっとおしくても、ほとんどの人がメールなしには生きられない。 そのうえ、ツイッターやフェースブックなどのソーシャルメディアをチェックするのも習慣になっている。私たちの生活を楽にしてくれるはずの技術が、いちばん時間を仕事になっている。平均的な十代は1日に7時間以上をデジタル機器の使用に費やしている。それも友人と携帯メールをやり取りする1時間を別にして、だ。 ハイテク機器の利点と言えばもちろん、他者とのつながりを生んでくれること。メールなら外出中も返事ができるし、実際、私たちは過去のどの時代よりも多くの人々と長時間接触している。でももしかしたら、

  • ツイッターTV! ~共有体験として見直される新しいテレビ視聴のあり方 vol.2(市川 裕康) @gendai_biz

    ツイッターTV! ~共有体験として見直される新しいテレビ視聴のあり方 vol.2 2011年のツイッターとTV視聴の統合を占う「スーパーボール」 vol.1 はこちらをご覧ください。 前回掲載の記事『ツイッターTV! ~共有体験として見直される新しいテレビ視聴のあり方』では、アメリカを中心に起きつつある、ツイッターによる新しいテレビ視聴のあり方を取り上げました。 MTVの音楽イベント、ワールドカップ等で話題になったツイッターを通じたテレビ視聴体験は、例え独り家で番組を見ていたとしても、あたかも大きなテレビ・スタジオにいるような体験をすることを可能にしました。 また、テレビ離れが叫ばれている中、ツイッターをきっかけに人々がテレビの前に戻る可能性があることをレポートしました。 今回は、国内外の事例から活用方法のヒントを探り、来年に向けて起こりつつある新しい業界の取り組みをご紹介したいと思います

    ツイッターTV! ~共有体験として見直される新しいテレビ視聴のあり方 vol.2(市川 裕康) @gendai_biz
  • リツイートの92%は元のツイートから1時間以内に--海外調査

    ソーシャルメディアの分析を行うSysomosが最近実施したTwitterに関する調査で、ツイートの寿命はごく短いことが分かった。Sysomosが最近2カ月間の12億件のツイートを調査したところ、返信またはリツイートがあったのはそのうちの29%であり、リツイートの92%は元のメッセージが投稿されてから1時間以内に行われているという。 この調査結果は、コミュニケーション戦略の一環としてTwitterを利用する企業が、長期的な成果を測るのが難しいこと、また、Twitterは、記事やブログなど寿命の長いコンテンツへのリンクが含まれるRSSの代わりにはならないことを示していると言える。

    リツイートの92%は元のツイートから1時間以内に--海外調査
  • 議論するならTwitterより2ちゃんねるのほうが向いている - A Successful Failure

    最近のTwitter人気は衰えを知らず、今日も多くのTLで議論が交わされている。しかし、多くの人が感じているように、Twitterはあまり議論に適したサービスではない。むしろ、議論を積み重ねるという観点から見れば、便所の落書きとも揶揄される2ちゃんねるの方が適している部分も多い。エントリでは、2ちゃんねるとTwitterのアーキテクチャの違いに着目し、その違いが有用な議論を行なう上でどのような効果をもたらすのかについて考えてみたい。 濱野氏は著書『アーキテクチャの生態系――情報環境はいかに設計されてきたか』において、ローレンス・レッシグの提唱した概念『アーキテクチャ』に依拠した上で、ソーシャルウェアを場とみなす立場をとっている。 ここで、アーキテクチャは次のような概念だ。 任意の行為の可能性を「物理的」に封じてしまうため、ルールや価値観を被規制者の側に内面化させるプロセスを必要としない。

  • JMM | 村上龍電子本製作所

    メールマガジンはご利用のメール閲覧ソフトの設定に合わせてテキスト版もしくはHTML版にて表示されます メールマガジン登録時および受信時等においての、接続料、通信料はお客様のご負担となります

  • 「OAuth認証が通ると、アプリ作者からはDMも何もかも見放題」という書き方は誤解を招く - aruto's diary

    ”なる4”の騒ぎの件で、「OAuthの危険性がわかっているのか?twitter関連アプリの作者は何でもできるんだぞ。たとえば、DMは見放題送り放題だ」という意見を良く見かけるのですが、誤解を招く表現なので、twitterクライアント作者の立場から捕捉しておきます。 (TwitterにおけるOAuth認証についての話です。文の記述から判別できるとは思いますが、念のため。他サービスの場合、事情が異なってくる場合があります) 少なくともデスクトップで動作するアプリは、これらのリスクは(比較的)低い もちろんスパイウェア等は、この限りではありません。 OAuth認証の流れを図にしてみました(あくまで「おおまかな」図です。色々と、端折っています)。 うだうだと書かれていますが、大事なのは「アクセストークン」です。これさえ覚えてもらえれば、他は全て忘れてしまってかまいません。 twitter関連アプ

    「OAuth認証が通ると、アプリ作者からはDMも何もかも見放題」という書き方は誤解を招く - aruto's diary
  • 「ツイッターのクジラ」萌え擬人化イラスト、複雑な経路で人気が拡散 | kokumai.jpツイッター総研

    ツイッターが表示されないときや不調なときに表示されるクジラ、ご存知ですよね。 とぼけた顔でにくめない表情です。 このクジラ、正式な名前は“Fail Whale”と言うそうで、上海生まれ、オーストラリア・シドニー育ちの女性グラフィックデザイナー、Yiying Lu (陸怡穎 / 陆怡颖)さんが描かれたものです。 Yiying LuさんのサイトのFail Whale紹介ページ このクジラ、Fail Whale は海外でも大人気で、いろんなグッズが作られたり、二次創作されたりしています。 少し前に描かれたクジラの擬人化のイラストがとてもかわいいとツイッターで評判になりました。 また、この絵の広まり方がちょっと複雑でしたので経緯を追ってみました。 続きを読む前に応援クリックお願いします!

  • ツイッターと「ノマドな人」がもたらす変革:日経ビジネスオンライン

    この3つの特性をツイッターに当てはめてみよう。ツイッターにおけるクリエイター特性とは、ツイート(つぶやきを入力すること)することである。新たなつぶやきは、読む人にとって意義深いコンテンツとなる。また、コメントを入れたリツイート(つぶやきにつぶやき返すこと)を入力する行為も立派なコンテンツである。既に入力されているつぶやきの内容を強化しているわけだ。 エディターの特性は、新たなハッシュタグ(#)を創造し、情報の整理を務めることと言える。つぶやきの中で、様々なリンクを貼る。そうすることで関連情報とつなげる行為もここに該当する。そうした行為は、膨大にあるつぶやきの中から、読み手にとって関心のある情報をたどる手助けをしてくれることとなる。 バリュアの特性とは、これはと思うつぶやきに対して、自分のコメントを入れずにリツイートする。それは無言の評価である。拍手と捉えていいだろう。または、面白いつぶやき

    ツイッターと「ノマドな人」がもたらす変革:日経ビジネスオンライン
  • Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」

    Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」 先週の6月22日から、米サンタクララで行われていたWebサイトのパフォーマンスと運用に関するオライリーのイベント「Velocity 2010」が開催されていました。 その中で、TwitterのJohn Adams氏がTwitterのシステム運用について説明するセッション「In the Belly of the Whale: Operations at Twitter」(クジラの腹の中:Twitterでの運用)が行われています。Twitterのような大規模かつリアルタイムなWebサイトの運用とはどういうものなのでしょうか? 公開されているセッションの内容を基に概要を記事で紹介しましょう。システム管理者の新たな役割、Railsの性能の評価、Bittorrentを使った

    Twitterの大規模システム運用技術、あるいはクジラの腹の中(前編)~ログの科学的な分析と、Twitterの「ダークモード」