タグ

2015年9月2日のブックマーク (3件)

  • 佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー

    都内で細々と自営のデザイン屋をやっております。今回のエンブレムの騒動もここにきて(とりあえず)一つの区切りがついたようなので、この一連の出来事において個人的に感じたことなどを忘備録も兼ねて書き留めておきます。 まず、佐野研二郎という人物についてですが、今回の騒動でまぁ国民に広く知れ渡るほどの知名度を得ましたけど、デザイン業界においてはスーパースター的な知名度が元からありました。まぁサッカー日本代表でスタメンに入るようなイメージですかね。ちなみに僕はJ2にも入れないぐらいですね。サッカー観ないからよく知らないけど。まぁ所詮業界内だけのことを国民的なスポーツに置き換えるのもアレなんですけど。 で、そんな彼がこんな形で騒がれ始めて、まるで自分や自分のやってる仕事に対していちゃもんつけられてるような気になって一人で勝手に心を痛めていたわけです。しばらくは。 今回のエンブレムが発表されて最初に感じ

    佐野氏のこと | anond.hatelabo.jp | はてな匿名ダイアリー
    wumf0701
    wumf0701 2015/09/02
    「程度の差はあれネットから無断で画像を拝借して勝手に使っちゃうって経験、ほとんどのデザイナーにあると思うんですよ。」使うときは必死こいてCopyright確認する。しないと後々確実にめんどくさいことになる。
  • 森会長に責任論浮上!競技場に続きエンブレムも白紙撤回の事態に (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

    新国立競技場に続き、公式エンブレムも白紙撤回された問題を受け、政府・与党内では、組織委の森喜朗会長や武藤事務総長(元財務事務次官)の責任を問う声が広がっている。 【写真】7月24日、東京五輪公式エンブレム発表会見でポーズをとる佐野研二郎氏  自民党幹部や政府関係者によると、同党幹部や五輪関係者らが、佐野氏の“盗用”疑惑が浮上して以降、エンブレムを差し替えるよう組織委に再三にわたって警告していた。 五輪関係団体幹部らは、独自にデザインアートに詳しい識者から意見を聴取。「今後のエンブレム使用は厳しい」との判断に傾き、組織委にも水面下で使用をやめるよう説得をしてきた。だが、森氏と近い関係にある武藤氏らが「1回決めたものを撤回すると、国際的な信用問題になる」と聞く耳を持たず、事態は悪化した。 森氏は五輪・パラリンピックのメイン会場となる新国立競技場の総工費膨張問題でも、全面見直しに向けた「最大

    森会長に責任論浮上!競技場に続きエンブレムも白紙撤回の事態に (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
    wumf0701
    wumf0701 2015/09/02
    「1回決めたものを撤回すると、国際的な信用問題になる」←すでに誰も信用してないんだよなあ。
  • AV業界が健全化していくことにひたすら違和感を覚える

    昔はよほど事情がある人でなければアダルトビデオなんてものには出演しなかった。 それが今や芸能人にも見劣らないような女性が平然と出演している。 確かに一人の男性としては素晴らしい時代が訪れたと心の底から感謝している。 だが、一人の父親として考えれば時代がそうなっていくことにはとてつもない不安がある。 昔は騙されたりだとかやんごとなき事情があったりだとかでしか働いている人がいない世界だったはずだ。 今もそうした人が多いのも確かだろうが、やんごとなき事情のハードルははるかに下がっているに違いないし、もとよりこの世界での成功を目指して望んで飛び込むような少女もいるに違いないのだ。 もし自分の娘が、親が気づかないところでちょっとした問題を抱えてしまい、親に気づかれたくない一心で自分の力だけで解決しようとこうした業界に興味を持ってしまったとき、この業界が健全を装って門扉を開いていたら、それを前にして娘

    AV業界が健全化していくことにひたすら違和感を覚える
    wumf0701
    wumf0701 2015/09/02
    年頃の娘がいるなら http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/620241/523276/80407965 を読ませてやるのも手では。カジュアル化してるのはパッと見だけで相当悪どい実態もある。