タグ

人生とイラストに関するwuzukiのブックマーク (6)

  • 「亡き妻の写真」をAIで生成していることへのご意見について回答します(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge

    ご意見:この写真はAIの成果物で、そこを忘れないようにしないと ご意見:筆者の精神がおかしくなっていそう 忘れていないので、こうして記事にしているわけです。ただ、これをブラックボックスとして出してしまうと、信じてしまう人が出てくるかもしれません。そういう意味でもこういうことが技術的に可能であることを知ってもらう意義はあると思っています。 熱愛していた人を取り戻そうという人物は、そのために人類を補完しようとか、怪獣の細胞と合体させたり、ミトコンドリアがどうのこうのとかやりがちなのはフィクションのことで、彼らにも筆者のような技術があれば悪の道に走らなかったのではないかと、個人的には思います。残されたものの精神の安定には役立つと思います。現に、の歌声をコンピュータで再現する取り組みについては、死別し残された人の心のケアをするグリーフケアの観点から何度か取材を受けています。 ご意見:捏造した写真

    「亡き妻の写真」をAIで生成していることへのご意見について回答します(CloseBox) | テクノエッジ TechnoEdge
    wuzuki
    wuzuki 2023/01/07
    「亡くなった人」ではなく「個人的なこと」を晒すのに違和感が大きいかも? 新しい写真といっても、存命だったら今はどんな姿かという「未来」ではなく「若い頃」のところに、性的願望を感じて抵抗を持つのかも。
  • コミケ参加翌月に逝った兄「意地が勝ったね」闘病支えた妹が語る敬意

    原点は『カードキャプターさくら』 妹と参加したコミケ人生の転機に 死してなお続いた兄の創作活動 「今までの全てに、ありがとう」。2022年1月、ツイッター上でそうつぶやいて間もなく、息を引き取った男性がいます。直前に開かれた、同人誌即売会・コミックマーケット(コミケ)。男性は重い病を患いながら、死力を尽くして参加し、自ら描いたイラスト集を会場で頒布していたのです。命を燃やすようにペンを走らせながら、何を思っていたのか。人生の終幕が迫る中、どうして表現活動に取り組んだのか。亡き兄の創作と闘病を間近で支え続けた、きょうだいの記憶をたどりつつ考えました。(withnews編集部・神戸郁人) 葛藤の末に送った依頼メッセージ 2021年12月末、記者(34)は万感の思いで、東京ビッグサイトを訪れていました。新型コロナウイルスの流行による延期と中止を経て、実に2年ぶり・99回目となるコミケが開かれた

    コミケ参加翌月に逝った兄「意地が勝ったね」闘病支えた妹が語る敬意
    wuzuki
    wuzuki 2022/12/31
    訃報ツイート見てみたらITエンジニア界隈の友人のリプもいくつかあったんだけど、どうやら情シスとしても周囲から尊敬されてたみたいね。
  • 集英社 りぼん 公式サイト

    ※記載の情報は2021年10月時点のものになります。 ※10Pの「Q.お風呂は入ってもいいの?」という項目について 湯船の水圧で経血は出にくい状態になっていますが、浴槽から立ち上がった瞬間に経血が出ることはあります。経血量(生理出血量)が多い人は、生理3日目までは入浴を避けたり、シャワーや足湯にしたりしましょう。経血量には個人差があります。

    集英社 りぼん 公式サイト
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/24
    生理カンペキBOOK、これは良いね。なんだか泣けてきた。個人的には、家族に打ち明けるシーンの挿絵の「家族」の姿が、性別も年齢も問わないような姿になってるところが特に好き。
  • あれこれやりたいことが多すぎてどれも極められない 多趣味な人の心境を描いた漫画に「めちゃくちゃわかる」

    一つのことを極めている人に憧れながらも、あれもこれもやってみたくて、なかなか一つを極めるには至らない悩みを描いたエッセイ漫画「多趣味で不器用な僕の話。」が「完全に自分」「めちゃくちゃわかる」と共感を呼んでいます。 多趣味で不器用。一つのことを極める人に憧れているという話。 やりたいことが山ほどあるのにやらなくちゃいけないこともあり、時間が足りないという作者のゆうなゆ(@Yunayu_nemui)さん。 使える時間内に全ての趣味をこなせるほど要領はよくないし、おまけに気分屋で飽き性。それでも全部好きで全部大切だから全部やろうとすると、一応できるけど胸を張れるほどではない……つまり、どれもこれも中途半端になってしまうのだといいます。 音楽、絵、勉強、ゲーム……それぞれの趣味について「もっとうまくなりたい」「誰かの心に響くものを創りたい」「もっと練習しないと」という焦りを抱えつつも、多趣味である

    あれこれやりたいことが多すぎてどれも極められない 多趣味な人の心境を描いた漫画に「めちゃくちゃわかる」
    wuzuki
    wuzuki 2020/05/19
    ねとらぼ、「共感の声」じゃないのか。/ この人は十分絵は上手いし中途半端じゃないと思う。「そんな自分のことも割と好き」って思えるようになれば良いね。
  • 自己紹介(note向け、2019年ver.)|まくはり うづき

    登録してからしばらく経ってしまい、なかなかタイミングが掴めませんでしたが、ここで改めて自己紹介記事をしようと思います。 ブログとしてメインで使っているのは、はてなブログの「これからも君と話をしよう」です。noteはどちらかというと創作・クリエイティブ寄りのコンテンツをメインで置いています。なので、ここでの自己紹介もそれに沿ったものにしようと思います。 (ちなみに、はてなブログのほうでの私の自己紹介記事はこちら) 名前 まくはりうづき 名「F(H)URUKAWA MIZUKI」をアナグラムし、「MAKUHARI WUZUKI」にしたのが由来です。これは私が考えた名前ではなく、大学時代に文芸サークルの後輩がつけてくれました。 「まくはり うづき」や「wuzuki」名義での活動は2016年からです。それまでは「銀雪」「ginsetsu」名義で活動をしていました。 名のひらがな表記は「ず」なの

    自己紹介(note向け、2019年ver.)|まくはり うづき
    wuzuki
    wuzuki 2019/09/23
    note、Amazonアソシエイトに申請して落とされたので自己紹介記事を書いてみた。でもやっぱり落とされた。何がいけなかったのだろうか。
  • あなたは誰のためにメイクしてますか? 15人の女の告白『だから私はメイクする』が心に刺さる (1/2) - ねとらぼ

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「どうしてあなたはメイクをしているんですか?」。この質問にみなさんはどう答えるだろうか。ハッキリと答えられる? それとも、なんだか責められている気持ちになる? 「なんとなく」「そうするものだから」以外の答えを自分の中に持っている人が読むと、心に突き刺さるがある。10月に発売された劇団雌編著の『だから私はメイクする 悪友たちの美意識調査』(柏書房)だ。 あなたがメイクをする理由はなんですか? 「私たちの周りにはね、たくさんの呪いがあるの。自分に呪いをかけないで。そんな恐ろしい呪いからは、さっさと逃げてしまいなさい」――。これは大ヒットしたドラマ「逃げるは恥だが役に立つ」でアラフィフのメインキャラクター百合ちゃんが語ったせりふだ。 「若い方が価値がある」「20代のうちに結婚するのが普通」「女性は稼ぎすぎていないほうがかわいげがある」

    あなたは誰のためにメイクしてますか? 15人の女の告白『だから私はメイクする』が心に刺さる (1/2) - ねとらぼ
    wuzuki
    wuzuki 2018/11/03
    「デパートの販売員だった女」とかのキャプションが地味ハロウィンっぽい。/ ここでの「メイク」、私にとってはプリクラがそんな存在だった。化粧もできない中学時代、画面の中では華やかな自分になれて楽しかった。
  • 1