タグ

2022年6月22日のブックマーク (7件)

  • マーク・コヤマ「歴史において起こらなかった出来事と、実際に起こった出来事を比較すること:E.H.カーらの歴史観は正しいのだろうか?」(2017年8月11日)

    歴史家は、大抵の場合で、反実仮想(仮定の事実)の考察に懐疑的であるようだ。E.H.カーは「歴史家は、起こらなかった事実について推測を行ってはならない」と論じている(Carr, 1961, 127)。マイケル・オークショットは、反実仮想の推論を「史実の世界に科学を醜悪に埋め込む」ようなものだと表現した(Ferguson, 1999より引用)。 The Counterfactual and the Factual Posted by Mark Koyama, Aug 11, 2017 歴史学者は、大抵の場合で、反実仮想(仮定の事実)の考察に懐疑的であるようだ。E.H.カーは「歴史家は、起こらなかった事実について推測を行ってはならない」と論じている(Carr, 1961, 127)。マイケル・オークショットは、反実仮想の推論を「史実の世界に科学を醜悪に埋め込む」ようなものだと表現した(Fergu

    マーク・コヤマ「歴史において起こらなかった出来事と、実際に起こった出来事を比較すること:E.H.カーらの歴史観は正しいのだろうか?」(2017年8月11日)
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/22
  • 選挙に行けとはいうけれど

    芸能人が広告になって選挙を促している。 私は20代の女だが、選挙は上京前、実家に住んでいた時に親が行くついでにしか行ったことが無い。 投票率を上げることが大事とは言うけど、とある政党に投票したら怒る人が出てくる、とある党に投票したらお前はカルト宗教信仰者かと言う人が出てくる。 バカはこれだからって言われると思う。 行けって言うから行っただけなのに。 行かなくても非国民のような扱い。 実際に言われなかったとしてもツイッターを見たらそんなような言葉で選挙について話している人ばかり出てくる。 正直だるい。 意志を持てと言われても、意志なんてないんだから。 白票を投じろとも言うけど、そんなもののためにこんな暑い中外に出るなんて日焼けするし嫌だなとしか思わない。 正直、別にこの国がどうなろうが、消費税があがろうが当にどうでも良い。 そうなったらしょうがないよ。

    選挙に行けとはいうけれど
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/22
    「この候補者が美男美女だから」で投票したってOKなわけで。/ 私は去年の衆院選のあと、一風堂にラーメン食べに行ったな。投票証明書を出すと卵がおまけでもらえたよ。最近そういう企画も増えてるよね。
  • PCでBlu-rayを簡単に見る方法がないのは本当に不便で不便で不便

    チゲ♨️8y+2y®︎ @chigenabe Blu-rayで見たいのがあるんだが、ネカフェやカラオケに行ってBlu-rayプレイヤー借りるのが1番手軽かもしれない…… twitter.com/frozen_frog_8/… 2022-06-21 19:22:02

    PCでBlu-rayを簡単に見る方法がないのは本当に不便で不便で不便
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/22
    まさに!! 今週末にBlu-rayを友人たちで鑑賞する予定なんだけど、再生できる機器が限られてるので不便さを痛感しているところ……。
  • シルバー民主主義なるものは存在しない――Here is no such thing as Silver Democracy - 過ぎ去ろうとしない過去

    世の中には、存在しないものを存在すると言い張って社会を惑わす人たちが存在する。存在しない大量破壊兵器が存在すると主張した大統領は戦争を引き起こしたし、差別やハラスメントをこれからも続けていきたい人々は「キャンセルカルチャー」という存在しない文化が存在すると主張して、被害者の告発を無効化しようとしている。そして、日政治が目下の日の社会問題に対して機能していない理由を「シルバー民主主義」なる造語によって説明しようとしている勢力についても、存在しないものを存在すると言い張って社会を惑わす人たちに分類することができるだろう。 「シルバー民主主義」とは、少子高齢化の進展により有権者の多くが高齢者となり、その結果、高齢者にとって得になるような政治が行われ、若者や子供は置いてきぼりにされてしまう、という現象を表したものであるという。これによって世代間格差が広がり、若者は高齢者に搾取され続けることに

    シルバー民主主義なるものは存在しない――Here is no such thing as Silver Democracy - 過ぎ去ろうとしない過去
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/22
    何故こんなに世代間格差の話を持ち出す人がいるのか謎。ネットで男女論が盛り上がるのは分かるのよ、男女では利害が相反することも多々あるから。でも高齢者向け施策はそもそも高齢者だけが得するものでもないはず。
  • https://twitter.com/pen_pen2020/status/1538850573268623360

    https://twitter.com/pen_pen2020/status/1538850573268623360
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/22
    世代間格差だけど、今の高齢者と若者ではスマホやネットの普及の恩恵による文化や差別に対する感度の高さに大きく違いがあると思うしそこはお金じゃ埋められないので、これでトントンでは?という気持ち。
  • 頻出ツイート100選|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)|note

    ツイッターをやっていると「これまたバズってるなあ」と思うことがよくあります。 私がやっているdiscordによくバズっているツイートの形式をまとめる部屋があったので、それを参考にしながら100コ選んでみました。 1 優しい人は優しいんじゃなくて他人に関心がないだけ 2 漫画を描いてるとき、キャラクターと同じ表情になってしまう 3 失礼な人から「イラストをタダで描いてくれませんか? どうせすぐ描けますよね」というDMが来た 4 テレビの取材を受けた一般人がフォロワー500人くらいでめっちゃ多いみたいな扱いをされている 5 北海道を隅から隅まで1日で旅行しようとする人への注意喚起と、北海道の大きさを州に当てはめたマップ 6 ネットに出しているコンテンツは氷山の一角であり、その下に地味な苦労という名の氷塊があるのだという図解 7 スカートの皺とかフリルを簡単に描ける方法 8 一見すると画用紙に

    頻出ツイート100選|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)|note
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/22
    岡崎体育「Music Video」感ある。/「××がない」「自分は○○は見たことなかった」というコメント見ると、こういうあるあるネタってビンゴっぽい楽しさもあって二重に面白い。/ 羊毛フェルトネタ最近見ないな。
  • 「METI Startup Policies ~経済産業省スタートアップ支援策一覧~」を取りまとめました!

    経済産業省は、スタートアップのさらなる成長を後押しするため、スタートアップやその成長を支援される投資家・大学等に向けた「METI Startup Policies ~経済産業省スタートアップ支援策一覧~」を取りまとめました。 概要 我が国の経済成長を実現するためには、新しい技術やアイデアを生み出し、成長のドライバーとなるスタートアップの活躍が不可欠です。 そのため、経済産業省はより多くのスタートアップが、より大きく成長していくよう、徹底支援に取り組んでまいります。 この度、そうした経済産業省と関係独立行政法人等が行っているスタートアップ関連の支援策を、より多くの方々にご活用していただけるよう、冊子に取りまとめました。 冊子には、補助金や融資などスタートアップの成長を直接サポートする支援策や、スタートアップの成長を応援される投資家・研究機関・大学・自治体の活動を支援する税制や制度など、総計

    「METI Startup Policies ~経済産業省スタートアップ支援策一覧~」を取りまとめました!
    wuzuki
    wuzuki 2022/06/22