タグ

2022年8月8日のブックマーク (6件)

  • レア飲料おしえて

    なかなか見かけない飲み物を見ると必ず買っちゃう。昔、ミウって飲み物にはまったんだが知ってるかな。

    レア飲料おしえて
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/08
    力水は今でも時々見かける。/ 私が中学生くらいの頃(20年近く前)に出てたお茶「リピュア」「茶宝」、賛否両論だったけどどちらも嫌いじゃなかった。味を思い出せないけど。/「フキゲン」って炭酸飲料も好きだった。
  • 日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ

    しかし、実は、彼らもかんべえ氏も180度間違っている。なぜなら「賃上げ」という考え方そのものが間違っているからだ。 賃上げ、という言葉にこだわり続ける限り、日の賃金は上がらない。アメリカには、賃上げという概念が存在しない。だから、賃金は上がるのだ。 では「賃上げ」の何が間違いか。賃金は、政府が上げるものではもちろんないが、企業が上げるものでもないのである。 「賃上げ」は、空から降ってこないし、上からも降ってこない。「お上」からも、そして、経営者からのお慈悲で降って来るものでもないのである。それは、労働者が自らつかみ取るものなのである。経営者と交渉して、労働者が払わせるものなのである。 「資よりも労働者が経営には不可欠だ」「より経営に役に立つ」と、経営者に思わせ、払わざるをえないようにして、初めて得られるものなのだ。したがって、日の賃金が低いのは、労働者が、この闘争を「サボっているから

    日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/08
    本筋とは少しズレるけど、「弱さ」という言葉が度々出てきており、弱者・強者について改めて考えさせられた。私は、経営者が強者で労働者は弱者……とは必ずしも思わないんだけど、その考えが強まった気がする。
  • 日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ

    しかし、実は、彼らもかんべえ氏も180度間違っている。なぜなら「賃上げ」という考え方そのものが間違っているからだ。 賃上げ、という言葉にこだわり続ける限り、日の賃金は上がらない。アメリカには、賃上げという概念が存在しない。だから、賃金は上がるのだ。 では「賃上げ」の何が間違いか。賃金は、政府が上げるものではもちろんないが、企業が上げるものでもないのである。 「賃上げ」は、空から降ってこないし、上からも降ってこない。「お上」からも、そして、経営者からのお慈悲で降って来るものでもないのである。それは、労働者が自らつかみ取るものなのである。経営者と交渉して、労働者が払わせるものなのである。 「資よりも労働者が経営には不可欠だ」「より経営に役に立つ」と、経営者に思わせ、払わざるをえないようにして、初めて得られるものなのだ。したがって、日の賃金が低いのは、労働者が、この闘争を「サボっているから

    日本人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/08
    本筋とは少しズレるけど、「弱さ」という言葉が度々出てきており、弱者・強者について改めて考えさせられた。私は、経営者が強者で労働者は弱者……とは必ずしも思わないんだけど、その考えが強まった気がする。
  • いや、それが「賃上げ」ってものなんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    プロフィールによると、東大経済学部を首席卒業し、大蔵省に入省して、今は慶應義塾大学の先生をしているという方が、東洋経済オンラインに「日人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ」という文章を書いているのですが、初めの数パラグラフを読んだところで頭を抱えてしまいました。いや、その主張に賛成とか反対とかいうレベルの話ではなく、その言っていることが論理的に全く理解できないのです。 https://toyokeizai.net/list/author/%E5%B0%8F%E5%B9%A1_%E7%B8%BE https://toyokeizai.net/articles/-/609671(日人の「賃上げ」という考え方自体が大間違いだ 給料を決めるのは、政府でも企業でもない) ・・・しかし、実は、彼らもかんべえ氏も180度間違っている。なぜなら「賃上げ」という考え方そのものが間違っているからだ。

    いや、それが「賃上げ」ってものなんだが・・・ - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/08
    元記事読んだけど特に違和感は覚えなかった。私が経済学に関しては門外漢だから?「賃上げ」の定義や用法も詳しくないけど、いずれにしてもそもそもそこは記事の本質ではないような……と思った。
  • 道路にアートにすら見えるかっこいいメモが描かれていたが、現場の人としてはあまり見たくないやつ「すごい職人技」「不明管が多い…」

    つちみ @tsuchimi 気の抜けたひとり暮らしをしながら、聴くしごと、伝えるしごと、つなぐしごとをしている会社員。気づけばおやつをべており、いつも少しねむい。人生2周目。 #なんにもしないをする日 #隙あらば日帰り温泉に入りに行く部

    道路にアートにすら見えるかっこいいメモが描かれていたが、現場の人としてはあまり見たくないやつ「すごい職人技」「不明管が多い…」
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/08
    このまえ仕事で下水道展に行ってきたけど、この業界に入って1年経ったので、少しずつ分かる土木業界の用語が増えてきてニヤリとしちゃう。/ 紹介されてる『東京の生活史』、気になるけどものすごく分厚いんだよなぁ。
  • 初のお見合いにて 価値観の大切さを知る 感謝の追記

    追記 スターいっぱいついてて驚きました。 溢れる思いをチラシの裏に書きなぐるぐらいの勢いで書いただけでした。 突き刺さるような厳しい意見もたくさんあるけど,一方で先人としての助言を書いてくれる増田たちもいて嬉しいです。 自分のことが電車男の話みたいだって少しだけ感激です( ;∀;) たしかにたくさんの人と会うことは大事ですよね。私はn=1で語ってました,すいません。 文化人類学の先生から聞いた,インドネシアの人たちは100人ぐらいの異性とお見合いするという話を思い出しました。 先生はその話のときに酔っ払っていたこともあって,その時は半信半疑だったのですが,今はあるかもしれない話だと思っちゃいます。 現代において,ヒトとヒトの相性というのは動物の中でもとりわけ複雑であり,いわゆるドーキンスの延長された表現型のようなものかもしれませんね。 昭和含めて前の時代だと,相性なんか関係なく結婚して子供

    初のお見合いにて 価値観の大切さを知る 感謝の追記
    wuzuki
    wuzuki 2022/08/08
    元記事が消えてるので魚拓を貼るけど、この「結婚は25歳で決めなさい」https://web.archive.org/web/20170729022436/http://blog.livedoor.jp:80/kotolier/archives/51864330.html という記事を思い出した。