タグ

2023年7月30日のブックマーク (8件)

  • もらって嬉しい誕生日プレゼント12選!

    ・ぬいぐるみ ・服 ・ピアス ・香水 ・オリジナルソング ・似顔絵 ・おすすめアーティストのCD ・マカダミアナッツチョコレート ・犬 ・500円玉貯金箱 ・有名人のサイン ・フラッシュモブ 他にある?

    もらって嬉しい誕生日プレゼント12選!
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/30
    「ゆる言語学ラジオ」の堀元くんが昔、誕生日会に知らない人ばかりを集めた会を開いたとき、みんな「絶妙にいらないもの」をプレゼントとして持ってきていたのを思い出した。https://www.wuzuki.com/entry/2017/05/07/233537
  • 雨宮美奈子、美徳はよろめかない

    Site will be available soon. ユーザーログインパスワード紛失

    wuzuki
    wuzuki 2023/07/30
    「たーままー」かわいい……💖
  • 仕事だけしている独身男性を守るものが日本国憲法くらいしかない

    【追記】 どうでもいい愚痴を拾ってくれた人はありがとう。 そして、どう考えても曲解しまくりでまともじゃないこと書いてるコメントには霹靂としている。 特に「男性」という部分に執着している人は何なの? 俺が男性で自分のことを考えているだけなのに、なぜ女性やほかの弱い立場の人まで考慮する必要があるんだい? 自分の立場で自分のことを書いている個人の日記に対して、なぜ「他にもこんな立場の人がいるんですよ」って言われなきゃならないんだ? こういうこと書いた人は当に日語を小学生からやり直してくれ。 それか、自分自身で日記書いてればいいよ 他人の日記に寄生して気持ち悪いコメント残すんじゃないよ ko2inte8cu 「独身男性は働き者。搾取されるだけ!」という思い込み。これがあるから「女性は家庭を守れ!」ってなるのよ。医者とか高い地位で労働して、税金を大量に払っている独身女性もおるで nanamino

    仕事だけしている独身男性を守るものが日本国憲法くらいしかない
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/30
    仕事だけしている独身男性でも外国籍だと、基本的人権なんかは日本人と同様に尊重されていても、参政権なんかは保障されていないよね……。
  • 日傘をさして歩くかどうか悩むよりこれを被ればいいじゃない、という笠のお話「これマジで流行ってほしい」

    蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP リア住(リアル住職) たまに文筆など・文章仕事等のご依頼はこちらから twpf.jp/semimaruP ※RTをメモ代わりに使います賛同に非ず、巻き込みリプは削除のため一旦ブロック後に解除となります。悪しからず。 note.mu/bouzumekuri

    日傘をさして歩くかどうか悩むよりこれを被ればいいじゃない、という笠のお話「これマジで流行ってほしい」
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/30
    かぶる傘、2017年に友達が使ってるのを一度だけ見たな。その後使ってるのだろうか? / 都市部など、日傘差したら邪魔になりそうなところでは、鍔の大きめな帽子とサングラスを使ってる。
  • 「東京には文化がある」という言説に触れるたびに「東京の人たちは文化を重視した生活を送ってるのか?」と思ってしまう

    窓際三等兵 @nekogal21 「東京には文化がある」という言説に触れるたびに不思議に思うんだけど、東京に暮らしてる人たち、そんなに文化を重視した生活を送ってるの?仕事と子育てに追われてるうちに1日が終わるし、週末の美術館なんて激込みで文化どころじゃなくない? 2023-07-28 21:29:50

    「東京には文化がある」という言説に触れるたびに「東京の人たちは文化を重視した生活を送ってるのか?」と思ってしまう
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/30
    あちこち住んだけど、名古屋<京都<<超えられない壁<<東京、だと思ったよ。東京は出版社の数が圧倒的で小劇場も豊富。同好の士や作者との距離も他の地域とは大違い。京都はバスが激混みで移動は割と不便だし。
  • 指摘を批判と捉えない - Konifar's ZATSU

    誰かからの指摘を批判と捉えて過度に落ち込んだり反射的に言い返したりしまったりすることがある。 「指摘を批判と捉えない」というのは、"素直さ"を要素分解したうちの1つと言えると思う。 もちろん伝える側の表現に問題があることもあるけれど、攻撃されてるわけでもないのに勝手に自己防衛モードに入ってファイティングポーズ取ってしまう人は意外といる。 なぜ指摘を批判と捉えてしまうのかをあえて自分だけの問題として考えてみると、「能力が低い」「機嫌が悪い」の2つの結果ではないかと思う。 元も子もない話だが、能力が低いという話に帰着するというのが自分の結論である。 ここでいう能力というのは、一言でいうと想定力である。結局、自分が想定してなかったことを言われて処理しきれない時に発生する現象なのだ。全部先に想定されてる話なら、指摘されても批判とは捉えない気はする。 宿題をやってない子どもがおかんに宿題やらなくて大

    指摘を批判と捉えない - Konifar's ZATSU
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/30
    昔の小説や漫画で、作者が「厳しい意見も嬉しい」と書いてる人が時々いたから、ケータイ小説以降、批判を悪口のように捉える「作者」の姿が目立ったのは衝撃的だった。ただ、知的な人でもそういう人がいて驚き。
  • 出産・育児「母の愛でなんとかしろ」…小野美由紀さんが感じた〝圧〟

    半径150mの優しさが沁みた 社会にはびこる「自己責任論」 みんなに優しい社会をつくる 夫と結婚し35歳で「子どもをつくろう」と考えたところから、妊娠中の体調不良や、出生前診断を受けるかどうか、過去の中絶経験まで、ありのままにつづった作家の小野美由紀さん。出産を経て、「妊婦に優しい社会は、高齢者や障害のある人だけじゃなく、たくさんの人にとって生きやすい社会」だと改めて感じたそうです。(withnews編集部・水野梓) 小野美由紀(おの・みゆき):1985年、東京生まれ。作家。WIRED主催「Sci-Fiプロトタイピング研究所」にSFプロトタイパーとして参加。オンラインサロン「書く私を育てるクリエイティブ・ライティングスクール」を主催。主な著書に『路地裏のウォンビン』(U-NEXT)、『ピュア』(早川書房)、銭湯を舞台にした青春小説『メゾン刻の湯』(ポプラ社)など 半径150mの優しさが沁み

    出産・育児「母の愛でなんとかしろ」…小野美由紀さんが感じた〝圧〟
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/30
  • 妻が妊娠したら、夫は何をすればいい? あるアンケートが「逆では」と話題に

    広島県尾道市が市内の妊婦に配布していた文書が、「家事や育児に加え、夫のケアまで女性に押し付けるような内容だ」として批判を集め、配布が中止されました。「妊娠や出産に伴う女性の負担を理解していない文書に愕然としました」と話すのは、『わっしょい!妊婦』の著者である作家の小野美由紀さんです。「男性が妊娠や出産について知る機会が必要」と呼びかけています。 広島県尾道市は、子育て中の父親100人にアンケートをした結果として、「にしてもらってうれしかったことーー1位 家事、2位 育児、3位 マッサージ」などの回答を掲載した文書を、市内の妊婦に配布していました。 市は妊婦の夫向けに同様の文書も配布していましたが、Twitter上に投稿された妊婦向けの文書の内容に批判が集まり、平谷祐宏市長が謝罪。市は文書の配布を中止しました。 平谷市長は2023年7月25日、「妊婦さんや産婦さんなど、子育てに関わる方々の

    妻が妊娠したら、夫は何をすればいい? あるアンケートが「逆では」と話題に
    wuzuki
    wuzuki 2023/07/30