タグ

2016年2月27日のブックマーク (11件)

  • Yahoo!ニュース

    鈴木保奈美57歳 遠慮なし!くるみパンに気かぶりつく衝撃ショ 飾らない姿に「赤名リカさん元気そう笑」「今が素敵♥」

    Yahoo!ニュース
    wwolf
    wwolf 2016/02/27
    逃げた者勝ちはよくないが、国が立て替えるのもどうかなぁという気もする
  • CodeIQについてのお知らせ

    2018年4月25日をもちまして、 『CodeIQ』のプログラミング腕試しサービス、年収確約スカウトサービスは、 ITエンジニアのための年収確約スカウトサービス『moffers by CodeIQ』https://moffers.jp/ へ一化いたしました。 これまで多くのITエンジニアの方に『CodeIQ』をご利用いただきまして、 改めて心より深く御礼申し上げます。 また、エンジニアのためのWebマガジン「CodeIQ MAGAZINE」は、 リクナビNEXTジャーナル( https://next.rikunabi.com/journal/ )に一部の記事の移行を予定しております。 今後は『moffers by CodeIQ』にて、 ITエンジニアの皆様のより良い転職をサポートするために、より一層努めてまいりますので、 引き続きご愛顧のほど何卒よろしくお願い申し上げます。 また、Cod

    CodeIQについてのお知らせ
    wwolf
    wwolf 2016/02/27
    「次回は『医師の思考をコードにするためのDDD本編』を予定しているので、ご期待ください」楽しみ
  • SNSを軟禁するのいいな

    仕事するのにブラウザ起動してて、ついでだからとツイッターとかフェイスブックとか増田とかmixiとか開いてた。 タスクが終わったり、大小かかわらず壁にぶちあたったり、気が進まなかったり、何か割り込みがあるたびにそれらを巡回してた。 とくにツイッターやフェイスブックなんかは、新着があるとタブに未読数が表示され、それが溜まっていると消化したくなる。 そのせいで仕事が進まず、よくないから改善しようと思い立ち、ある日からこれらをブラウザから常駐させることをやめた。常駐してないだけで、気が向けばチラ見はするけれど。 するとどうだろう、集中力が断然違う。今までよりも数倍はタスクに入れ込めるようになった。 とくに未読があっても常駐させないからどこから読んでいないかは気にならないし、そもそも未読があったからといって自分に重要な話など5%にも満たないのだ。うすうす感づいてはいたけど。 続いて通勤電車内でSNS

    SNSを軟禁するのいいな
    wwolf
    wwolf 2016/02/27
    軟禁…?
  • 「情報システム産業では、2000年代後半から協力会社を中心として労働環境の悪化が相次ぎ受託開発ビジネスの限界に直面。丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全体の魅力が低下した」という経済産業省の産業構造審議会の公式見解について

    経済産業省の「産業構造審議会 商務流通情報分科会 情報経済小委員会 IT人材ワーキンググループ(第1回)」の「資料4-1 IT人材を巡る現状について(PDF形式:2,745KB)」から気になった箇所を抜粋し、この問題と関連すると感じた投稿をまとめました。

    「情報システム産業では、2000年代後半から協力会社を中心として労働環境の悪化が相次ぎ受託開発ビジネスの限界に直面。丸投げ委託、多重下請けと人月ビジネスの横行等により、業界全体の魅力が低下した」という経済産業省の産業構造審議会の公式見解について
    wwolf
    wwolf 2016/02/27
  • フジ社長 スマスマ“パワハラ苦情”に反論「あてはまらない」「僕は愛感じた」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

    フジテレビの亀山千広社長(59)が26日、都内で定例会見を行い、1月18日放送の同局系「SMAP×SMAP」(月曜、後10・00)内でSMAPが解散騒動を生謝罪したことが「パワハラだ」などと放送倫理・番組向上機構(BPO)に意見が寄せられたことについて言及した。 約2800件の視聴者意見がBPOに寄せられた動きに対して社長は、「テレビ番組をやっていればいろんな反響があると思います。謝罪会見みたいな感じのものを、やらせるるのはどうかという意見はあてはまらない」と感想を述べた。社長自身は生謝罪を「僕は番組に対する愛を感じた」と受け止めており、「スマスマ20周年に向けて(現場は)準備をしていると聞いた。番組を見ていただいて、ご意見に対して答えを出していくしかない。現場もそう思っていると思う」と語った。 今月12日に放送倫理検証委員会の川端和治委員長は、「内容自体が倫理違反というわけではない」

    フジ社長 スマスマ“パワハラ苦情”に反論「あてはまらない」「僕は愛感じた」 (デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
    wwolf
    wwolf 2016/02/27
    ポジショントークとは言え苦しいのう/というか、苦しいポジショントークを語らねばならないほど見動き取れんのだろうな
  • 女性に読んでほしくない女性のマネジメントについて|片切真人|note

    「これからの時代は男女でわけて考えるのではなく、性別ではなく、個々としてみないといけないから男女でマネジメントをわけるなんていうのはナンセンスだ。」 と自分に言い聞かせてきましたが、 やはり男女は違うという答えに行き着きました。 僭越ながら女性のマネジメントについて書こうと思うのは、女性のマネジメントが得意というわけではありません。 ただひたすら逃げずに立ち向かったことにより見えてきたことがあるということだけです。 私の女性マネジメントの経歴は以下です。 ・女性を部下に持った数100名以上 ・面談で女性を泣かしてしまった回数は50回以上 ・「あなたがいるなら私は辞めます。」と言われた回数2回 ・役員選挙投票紙の自由記入欄に「セクハラしないで」と書かれた票が2票(控訴したい) こんなところです。 「今より前に進むためには争いを避けて通れない」とミスチルも言ってるしなー。と思って深く考えずに生

    wwolf
    wwolf 2016/02/27
    これは増田でやるべきネタだったな
  • オブジェクト指向をきちんと使いたいあなたへ

    2016年3月3日紙版発売 2016年3月3日電子版発売 Software Design編集部 編 B5判/164ページ 定価2,035円(体1,850円+税10%) ISBN 978-4-7741-7981-0 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 Software Designで過去に掲載された「オブジェクト指向」に関する特集記事をまとめたムックです。オブジェクト指向について,基礎的な知識を教える入門記事,考え方を理解するための読み物記事,サンプルコード(JavaJavaScriptPHPPerl)を使った解説記事のほか,

    オブジェクト指向をきちんと使いたいあなたへ
    wwolf
    wwolf 2016/02/27
    良さそう
  • TechCrunch

    Match may have settled its antitrust lawsuit with Google last week, but Fortnite maker Epic Games is still set to go to trial with the tech giant today, November 6, in hopes of convincing a jury that

    TechCrunch
    wwolf
    wwolf 2016/02/27
    スマホ、タブレットの次はキーホルダー端末だと思ってるんだけど、一向に製品が出てこない
  • 【追記】犯罪者って悪くなくね

    犯罪者になる人って大体環境が狂ってるよね。 狂った環境を作った人たち、つまり、親や教師、危害を加えた同級生や会社員。 犯罪者を捕まえるなら、ついでにそういう奴らも一緒に捕まえたほうがいいんじゃないか。 まあ、現実的じゃないからできないだろうけどさ。 犯罪者にだけ責任を押し付けるのってどうかと思うんだよね。 製造者にも責任があると思う。 正直、犯罪者より犯罪者を製造出来る奴らの方が何倍も怖い。 だって犯罪者を量産出来るわけでしょ?チョーこえーっすよ。 殺処分したほうがいいでしょ。恐ろしい恐ろしい。 「自分の境遇を人のせいにするのは良く無い」って恵まれた人たちがよく言うけどいるけど、現実が見えてないよね。或いはあえて見ないようにしてるか。 常識的に考えれば、人が狂うのって大体環境が悪いからですよね。酒鬼薔薇や秋葉にトラックで突っ込んだ奴の親は基地外でしたし。 生来からオカシイ人って殆どいないよ

    【追記】犯罪者って悪くなくね
    wwolf
    wwolf 2016/02/27
    懲役=懲罰という認識は間違ってるわけではないけど、更生を促すという側面もあるんやで
  • 小保方氏らの論文撤回 英科学誌「元データ確認できず」:朝日新聞デジタル

    STAP細胞論文の筆頭著者で、早稲田大の大学院生だった小保方晴子・理化学研究所元研究員らが執筆した論文が撤回されたと、英科学誌ネイチャーの関連誌電子版で25日発表された。論文は2011年6月30日付で掲載されていた。記載されたグラフに不自然な点があったが、元データが確認できず、信頼性を示せなかったためという。 論文はSTAP細胞とは関係がなく、マウスに細胞シートを移植する方法を示す内容。東京女子医大の岡野光夫・日再生医療学会前理事長ら3人が共同著者になっている。小保方氏以外の3人から撤回の申し出があったが、小保方氏とは連絡がとれなかったという。

    小保方氏らの論文撤回 英科学誌「元データ確認できず」:朝日新聞デジタル
    wwolf
    wwolf 2016/02/27
    博士号を取り消されたせいか、肩書がえらい複雑になってるな
  • 元VineのPMのプロダクトマネジメントに関する26の心得 - No Web Service No Life

    元Vineでプロダクトのトップを勤めらていたJason Toff氏が、自身の経験から得たPMの心得みたいなものを、Mediamにまとめています。 自分自身に当てはめて、大変勉強になったので、より多くの人に伝わるよう、翻訳(意訳)してみました。 翻訳にあたっては、人の許諾を得ています。 Jason Toff氏とは 現在GoogleにてVRに携わっている。元VineのGMで、その前はプロダクトのヘッド。TwitterPM、YoutubeのPMを歴任。 チームリーディングについて ストーリーを持て メンバが動かずにはいられなくなるストーリーを持ち、それを語ることがリーダとして一番大事 そのストーリーを繰り返せ 繰り返し伝えることは重要。もし、自分自身がそのストーリーを飽きるほど聞いていないのであれば、それは言い足りない フォーカスすることはつらい Vineでは、フォーカスするために2つのテク

    元VineのPMのプロダクトマネジメントに関する26の心得 - No Web Service No Life