タグ

2016年3月31日のブックマーク (10件)

  • STAP-HOPE-PAGE.com

    STAP HOPE PAGE The purpose of this website is to assist future researchers investigating into the STAP cell phenomenon. First of all, I would like to express my deep remorse and heartfelt apology over the STAP papers which were published in Nature in 2014. I feel a strong sense of responsibility for the STAP papers, and, as a scientist, I am ashamed of my careless mistakes. My goal in starting thi

    STAP-HOPE-PAGE.com
    wwolf
    wwolf 2016/03/31
    500やんけ…
  • 手記に続き…小保方晴子氏がHP開設 「STAP作製手順」公開 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    手記に続き…小保方晴子氏がHP開設 「STAP作製手順」公開 STAP細胞論文の著者だった理化学研究所の元研究員小保方晴子氏(32)が、STAP細胞の作製手順や理研による検証実験の内容を公開するホームページを開設したことが31日、分かった。  全文が英語。トップページには3月25日付で小保方氏の名前とともに「他の研究者がSTAP細胞を実現してくれることを希望し、作製手順を公開する」との説明がある。  また、「STAP細胞の研究が科学の最前線に戻ることを願う」として、今後も内容の更新を続けると表明。理研が2014年に実施した検証実験に対しては「厳しい監視の下で行われ、同じ作業を毎日繰り返すことしかできなかった」と批判している。  小保方氏は1月には自らの主張をまとめた手記を出版している。

    wwolf
    wwolf 2016/03/31
    URL張らんかい!
  • 白鵬のビッグマック発売=肉は過去最大、限定40万食 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    wwolf
    wwolf 2016/03/31
    記事タイトル遊びすぎでは?
  • 「人それぞれだよね」というコメントって意味ないと思う件 - 鈴木です。別館

    最近、ブログのコメント(主にはてブ)でよく見かける「人それぞれだよね」というものは、当に意味が無いコメントだな~って思う今日このごろ。 — 鈴木こあら (@suzukidesu_com) 2016年3月31日 というだけのことなんですけどね。 オピニオン系のブログのコメントに多い「人それぞれだよね」というコメントですが、当に意味が無いと思うんですよ。 それなら「勉強になります!」「参考になります!」「後で読む」の方がまだマシなのかな?なんてくらいに思えるんですよ、最近。 多分、そのコメントを付けられている人って「人それぞれ」なんてことは十二分に知っていると思います。 でも敢えて自分の意見として書いているのだから「人それぞれだよね」って意見としては的を得てないというか。 何か書かれたものに脊髄反射で反論をしたくなるのはわかるし、それに賛同する人がいるのもわかるし、中立の立場の人がいるのも

    「人それぞれだよね」というコメントって意味ないと思う件 - 鈴木です。別館
    wwolf
    wwolf 2016/03/31
    人それぞれ・ケースバイケースなんてのは自明やろ!お前何も言ってないに等しいやんけ!という気持ちは確かにある。ただ、話題次第ではあるな。
  • ゲイバレした後、友人と思っていた人の絶縁宣言の言葉がひどすぎる→励ましのツイートが殺到

    よっすぃ @Yoshimi0250 ゲイバレ記念日(>_<) バレてもだいじょぶだと思ってた唯一の友人から絶縁きたわ(´ー`)がんばれ、俺。どんまい、俺。泣いちゃだめだ、俺。悲しいと思っちゃだめなんだ。受け入れるしかないさだめ(笑) pic.twitter.com/NXlNaxSc57 2016-03-30 11:39:05

    ゲイバレした後、友人と思っていた人の絶縁宣言の言葉がひどすぎる→励ましのツイートが殺到
    wwolf
    wwolf 2016/03/31
    創作の気配、確かにある...(だからと言って断定するつもりもない)
  • グループチャットに振り回されている君へ:グループチャット「Basecamp」創業者が語る「リアルタイム/非同時」を使い分けるコツ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    Jason Friedさんは、BasecampのファウンダーでCEOです。「Getting Real」「Remote」、そしてニューヨーク・タイムズのベストセラーで日でも話題になった「REWORK」(邦題:「小さなチーム、大きな仕事」)の著者でもあります。稿は、もともとIncに投稿され、Mediumにも再掲された記事をご人から許可を得て翻訳したものです。Twitterは、@jasonfriedでフォローできます。 君はこんなことになっていない?または、他者をこんな気持ちにさせていないだろうか? グループチャットは、アジェンダのない、行き当たりばったりの参加者と共に参加する1日中続く会議のようなものだ。 2006年、僕たちは「Campfire」をリリースした。それは、SAASの現代風ビジネス向けグループチャットとメッセージツールの先駆けだった。 それ以来、Hipchat、Flowdoc

    グループチャットに振り回されている君へ:グループチャット「Basecamp」創業者が語る「リアルタイム/非同時」を使い分けるコツ - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    wwolf
    wwolf 2016/03/31
    ほんこれ
  • 「先行き不透明」は「確実な痛み」よりストレスが高い、英研究

    仏ランスで展示された、米アーティストのリチャード・アートシュワーガー氏の1994年の作品「クエスチョンマーク」(2004年5月14日撮影、資料写真)。(c)AFP/ALAIN JULIEN 【3月30日 AFP】自身の判断が結果として痛みを招くかどうか分らない方が、たとえその痛みが我慢できないほど大きいとしても結果を確実に予測できる場合よりストレスが高いとの研究結果が29日、発表された。 ボランティア被験者に電気ショックを与える実験で、ストレスが大きいほど、与えられた手掛かりから適切な対処法を見いだすのが上手になることも分かった。 研究を率いた英ロンドン大学ユニバーシティー・カレッジ(University College London、UCL)神経学研究所のアーチー・ドバーカー(Archy de Berker)氏はAFPに、ストレスの強さの変化が不確実性の度合いを正確に反映する被験者ほど、

    「先行き不透明」は「確実な痛み」よりストレスが高い、英研究
    wwolf
    wwolf 2016/03/31
    人類が猿だった頃の生活を思えばそういう認知機能になるのは頷ける
  • 縄文期は争い少なめだった? 暴力死亡率1%台 岡山大教授ら人骨分析 (山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    縄文人の社会は争いが少なく平穏だった―。岡山大大学院社会文化科学研究科の松直子教授(認知考古学)、山口大国際総合科学部の中尾央助教(科学哲学)らの研究グループが、全国の縄文遺跡で出土した人骨を調べ、暴力による死亡率を分析。欧米などのデータと比べ5分の1以下の「1%台」と算出し、英国の科学雑誌に30日発表した。 発掘調査報告書で、出土人骨の状態が確認できる国内242の遺跡から、成人の人骨1275体のデータを収集。13遺跡の23体に何らかの武器で攻撃を受けた痕跡があり、割合は1・8%だった。子どもも含めると0・9%まで下がる。岡山県内では津雲貝塚(笠岡市、国史跡)など5遺跡の113体のうち、船元貝塚(倉敷市)の1体だけ、胸部に石鏃(せきぞく)が刺さっていた。 欧米やアフリカでは、縄文期と同じ狩猟採集時代の遺跡から大量虐殺を示す人骨が発掘されるなど、暴力での死亡率が十数%を占める研究データ

    縄文期は争い少なめだった? 暴力死亡率1%台 岡山大教授ら人骨分析 (山陽新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    wwolf
    wwolf 2016/03/31
    個体数が少なく、それなりに食料が確保できたから争いが少なかったまでは分かるけど、暴力的な本能云々は突拍子も無いな。
  • 小保方さんの恩師もついに口を開いた!米高級誌が報じたSTAP騒動(週刊現代) @gendai_biz

    小保方さんは間違っていたのか、それとも正しかったのか—アメリカの権威誌に掲載された記事には、日で報道されていない新たな証言が書かれていた。世界中が彼女に注目し始めている。 すさまじい駆け引き 「私は、STAP細胞は正しい、確かに存在すると100%信じたまま墓場にいくつもりだ」 こう語るのは、小保方晴子さん(32歳)の恩師、アメリカ・ハーバード大学のチャールズ・バカンティ教授だ。バカンティ氏は、小保方さんが発表し、後に撤回された「STAP細胞論文」の共著者でもある。 小保方さんが、自らの言葉で綴った手記『あの日』が、海の向こうでも話題になっている。アメリカで有数の権威を持つ週刊誌『NEW YORKER』(ニューヨーカー)の電子版に、一連のSTAP騒動を検証する記事が掲載されたのだ。筆者は、アメリカ人のデイナ・グッドイヤー女史(39歳)。'07年まで『ニューヨーカー』の編集者として勤務し、そ

    小保方さんの恩師もついに口を開いた!米高級誌が報じたSTAP騒動(週刊現代) @gendai_biz
    wwolf
    wwolf 2016/03/31
    定期的に燃料を注いでくれるエンターテイナーの鑑
  • O157後遺症で堺の25歳女性死亡 96年集団食中毒 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    堺市は30日、学校給が原因で1996年夏に起きた病原性大腸菌O(オー)157による集団中毒の後遺症で昨年10月、堺市北区の25歳女性が亡くなったと発表した。腎性高血圧を原因とする脳出血が死因だったという。発症当時、女性は小学1年で、19年間、経過観察による通院などを続けていた。 96年の集団中毒では9千人以上が発症。同年、7~12歳の3人の女児が死亡した。 市によると、女性は96年7月、堺市中区の小学校で給べ、O157の感染により溶血性尿毒症症候群(HUS)にかかり、腎臓の機能が低下した。60日間入院したが、その後も高血圧の症状が悪くなった。中学生だった2004年、HUSを起因とする腎性高血圧と診断され、降圧剤を服薬していた。

    wwolf
    wwolf 2016/03/31
    体内に毒素がばら撒かれるようなもんだから、後遺症が残ることもあるんだなぁ...