タグ

ブックマーク / www.huffingtonpost.jp (79)

  • 量子臨界挙動の精巧な実験的制御と、厳密な理論的特性評価の両方が可能に

    絶対零度の量子相転移とそれに伴う量子臨界点は、重いフェルミオン物質など多くの強相関電子系のエキゾチックな有限温度挙動の基盤であるとされ、おそらく高温超伝導体でもそうであろうと考えられている。しかし、量子相転移の微視的起源を特定することは、難題で議論の的になると考えられる。今回2つの補完的な論文で、Z IftikharたちとA Kellerたちは、こうした挙動をナノ電子量子ドットで起こす方法を示している。これによって量子臨界挙動の精巧な実験的制御と、厳密な理論的特性評価の両方が可能になる。

    量子臨界挙動の精巧な実験的制御と、厳密な理論的特性評価の両方が可能に
    wwolf
    wwolf 2015/10/13
    タイトルの吸引力高い
  • 強姦罪を厳罰化、非親告罪化など刑法改正案を諮問

    強姦罪「5年以上」、男性も被害者に 刑法改正案を諮問 性犯罪の厳罰化のため、強姦(ごうかん)罪の法定刑を引き上げ、被害者の告訴がなくても罪に問えるようにすることを柱とした刑法の改正案を9日、岩城光英法相が法制審議会に諮問した。親などによる性暴力を罰する規定も新設。強姦罪は被害者を女性だけとしているが、新たに男性も被害者と扱う案も盛り込んだ。今後、法制審の部会で議論し、来年以降に結論を出す見通し。 強姦や強姦致死傷罪の法定刑は、強盗強盗致死傷罪よりも軽く、被害者支援団体などから「強盗より軽く扱われている」と見直しの必要性が指摘されてきた。 このため、改正案では「懲役3年以上」となっている強姦の法定刑の下限を、強盗と同じ「5年以上」と規定。殺人や現住建造物等放火罪とも同じとした。これに伴い、「懲役4年以上」の集団強姦罪は不要となるため廃止する。 強姦と強盗を同じ機会に行った場合の罰則

    強姦罪を厳罰化、非親告罪化など刑法改正案を諮問
    wwolf
    wwolf 2015/10/10
    かなり改善された
  • 女性が家長となる先住民の社会から、男女平等への希望の光が見えてくる(画像)

    一人の少女が手を腰に当て、自信たっぷりにポーズを取っている。きれいな花を一輪髪にさし、後ろに立っている。だが、彼女から何か威厳のようなものを感じる。年齢のわりに風格があり、物怖じしていない様子だ。彼女の住む地域では、少女でいることは威信につながるようだ。 この写真が撮影されたのはマレーシアのバジャオ。写真家ピエール・ドゥ・ヴァロムブリューズが撮影した4つの東南アジア社会のうちの1つだ。男女平等がすでに実現直前まで来ている、あるいは少なくとも西洋よりは進んでいる女家長制の社会を撮影することを目的としたプロジェクトである。 ヴァロムブリューズが撮影した世界の女家長制社会は、以下のような場所だ。 インド北東部のカーシー 女系中心社会で、そしての家に居住する文化。子供は主に母親から名前をとり家族の中では娘が相続する。 フィリピンのパラワン 昔から男性と女性が同等に扱われる、階層のないコミュニティ

    女性が家長となる先住民の社会から、男女平等への希望の光が見えてくる(画像)
    wwolf
    wwolf 2015/10/07
    このページを開いた人は全員児童ポルノの単純所持に引っかかります(デデーン
  • 夫婦同姓は世界の非常識? 「日本に厳しい国際世論」との報道が話題【夫婦別姓問題】

    Japanese bride and groom with family and shrine maidens (Miko) at Shinto wedding ceremony, Meiji Jingu shrine, Tokyo, Japan

    夫婦同姓は世界の非常識? 「日本に厳しい国際世論」との報道が話題【夫婦別姓問題】
    wwolf
    wwolf 2015/09/30
    昔と違って離婚しやすい状況だから結婚の度に姓が変わるのは単純に不便だもんな。
  • 日本語にはない「責任」に関する「RESPONSIBILITY」と「ACCOUNTABILITY」の違いとは?

    語にはない「責任」に関する「RESPONSIBILITY」と「ACCOUNTABILITY」の違いとは? 日におけるビジネスエクササイズを見ながら、英語の"responsibility" と "accountability"という「責任」に関する言葉について、考えてみた。

    日本語にはない「責任」に関する「RESPONSIBILITY」と「ACCOUNTABILITY」の違いとは?
    wwolf
    wwolf 2015/09/25
  • 将来サイコパスになるかどうか、子供の時にわかるのか?(研究結果)

    サイコパスを見抜くのに役立つ徴候はたくさんある。他人のあくびにつられない、危険な状況に置かれても気味が悪いくらい冷静、魅力やカリスマがあるにもかかわらずほとんど親友がいないなどが挙げられる。 こうした手掛かりは、大人のサイコパスを見分けるのに役立つ。しかし将来サイコパスになる可能性のある子供を見分けることは可能なのだろうか? それを調べるための新しいテストが、キングス・カレッジ・ロンドンの心理学者によって考案された。

    将来サイコパスになるかどうか、子供の時にわかるのか?(研究結果)
    wwolf
    wwolf 2015/09/16
    反社会性な気質があるとわかるなら幼少期からケアできるってことで本人にも社会にも有益じゃないか
  • 市議会での答弁は事前に分かっているか

    市幹部「ニーズ調査も希望出生率調査もそれなりのサンプル数がいるのでコストがかかります。希望出生率は国も県も出しており、似たような数字です。市でやっても多分同じと推測されるのでやる意味はないです。」 私「希望出生率はそうかもしれないが、ニーズ調査はしたほうがいいですよ。民間のマーケティングにはプロダクトアウトとマーケットインという用語があります。プロダクトアウトは企業が売りたい商品を市場に出すこと。マーケットインは市場が望む商品を作ること。今はマーケットインが基です。マーケットイン型の企業なら戦略を立てるときに、まずは市場ニーズ調査をしますよ。ニーズが把握できなくて、どうやって商品を作るんですか。少子化対策としての地方創生の戦略作るなら、子育て世代の不満やニーズを把握しなきゃ計画なんて作れませんよ。」 市幹部「希望出生率の調査に関しては私と東猴さんとの間で意見の相違があります。確かに市独自

    市議会での答弁は事前に分かっているか
    wwolf
    wwolf 2015/09/06
    リアルタイム議論はグダるだけってのは理解しつつも、事前に決まってるならわざわざ集まらないで、その議事録を回覧するだけいいんじゃね?
  • 私が、弾劾のプロセスとネットの性質に戦慄した理由

    断っておきますが、今回の佐野氏の件はグダグダ&問題だらけにみえ、すでにエンブレム使用中止が決まった今だからあえてインターネット上に書くと、「こんな庶民感覚からズレて、胡散臭いデザインなど消えてしまえ」と私個人は思っていました。佐野氏の迎えた顛末は自業自得な部分を多く含み、結果として、大会運営者の姿勢にも疑義を突きつけるものになったとは思っています。この個人的感想は以下を説明する前振りとしてここに書きましたが、件が騒動になっている間、オンライン上に吐露しないよう意識していました。

    私が、弾劾のプロセスとネットの性質に戦慄した理由
    wwolf
    wwolf 2015/09/04
    特定の問題の追求に特化した団体や事務局をカジュアルに立ち上げて、そこを窓口にするぐらいがいいのかもね。
  • 18歳少女、ネットのボーイフレンドを自殺に追い込む「今しかない」

    アメリカ・マサチューセッツの18歳の少女が、同年齢のネット上のボーイフレンドの自殺を、メールで促していたことがわかった。ブリストル郡地区検察局は8月21日、ミッシェル・カーターが自殺したコンラッド・ロイに送ったメールを公表。そこには、コンラッドが自殺したとしても「みんなしばらくは悲しむだろうけど、乗り越えて前に進むよ」などと書かれていた。

    18歳少女、ネットのボーイフレンドを自殺に追い込む「今しかない」
    wwolf
    wwolf 2015/09/02
    ドS過ぎやしませんかねぇ
  • 全米黒人地位向上協会の女性支部長、実は白人だった 2006年頃から黒人を騙る

    全米黒人地位向上協会(NAACP)ワシントン州スポケーン市の女性支部長レイチェル・ドレザル氏(37)が、白人にもかかわらず長年黒人女性と偽っていたと、彼女の家族がメディアに暴露し、騒然となっている。

    全米黒人地位向上協会の女性支部長、実は白人だった 2006年頃から黒人を騙る
    wwolf
    wwolf 2015/06/15
    黒人の黒人による黒人のための組織と運動でなければいけなかったってことか
  • 「冠雪の冷気までも感じさせる」 黒板にチョークだけで描かれた荘厳な富士山

    学校の黒板に白いチョークだけで描かれた富士山の絵。「冠雪の冷気までも感じさせる」と、コンテストで特別賞を受賞した。

    「冠雪の冷気までも感じさせる」 黒板にチョークだけで描かれた荘厳な富士山
    wwolf
    wwolf 2015/05/29
    これは静岡側だな、とよく訓練された山梨県民が言ってました
  • アフリカ系アメリカ人女性が市長に→警察官や職員が一斉に辞職

    ミズーリ州南部にある小さな街パルマで、初のアフリカアメリカ人の女性市長が選ばれた。しかし当選後、警察官のほとんどと数人の市職員が辞職した、と地元のテレビ局「KFVS」が報じている。

    アフリカ系アメリカ人女性が市長に→警察官や職員が一斉に辞職
    wwolf
    wwolf 2015/04/21
    アメリカの闇は深い
  • 「いずも」就役 史上最大の護衛艦「ほとんど空母」(画像集)

    海上自衛隊で史上最大の護衛艦「いずも」が3月25日、就役した。朝日新聞デジタルなどが報じた。この日、横浜市磯子区の「ジャパン マリンユナイテッド」磯子工場で、中谷元・防衛相が参加して、防衛省への引き渡し式と自衛艦旗授与式が行われた。 「いずも」は全長248m。空母のように艦首から艦尾まで続く「全通甲板」を持つヘリコプター搭載型の護衛艦だ。これまで最大だった「ひゅうが」型よりも51m長く、5カ所のヘリポートを持っている。潜水艦を探知する哨戒ヘリコプターなどを9機運用でき、陸自が2015年度から導入する新型輸送機「オスプレイ」も着艦可能だ。海上自衛隊は「探知が難しくなっている中国潜水艦への対応能力を高めた」と説明している。

    「いずも」就役 史上最大の護衛艦「ほとんど空母」(画像集)
    wwolf
    wwolf 2015/03/25
    ほとんど空母っていうか、対潜ヘリ航空母艦なんだから紛うことなき空母だろ。強いて言うなら空母型護衛艦だよ。
  • 猫、こうやってお尻フリフリする(動画)

    は、お尻フリフリには3つの方法があるようです。

    猫、こうやってお尻フリフリする(動画)
    wwolf
    wwolf 2015/03/09
    お尻をフリフリすることで蓄積された運動エネルギーから爆発的な瞬発力を得ているのです。
  • 実は大昔から変わっていない!男性は女性の何を求めているのか? | スキンケア大学

    ■恋人選びの基準とは? 異性の気持ちはなかなか理解することはできません。 恋人は自分の何を愛してくれ、何を求めているかはパートナーが話してくれない限り知ることはできません。アメリカの心理学者バス・デイビットは約25年前、アメリカ、ヨーロッパ、アフリカ、アジアなどで1万人を対象に「恋人選びの基準」についての調査を行いました。人によって細かいタイプはもちろん違いがあります。しかし、実験の結果から、大昔から人類は異性に求めるタイプというものは根的にはほとんど変わっていないということが判明したのです!■男性が求める恋人像 まず男性が求めるもの、それはずばり「若さ」と「見た目」でした。 なんと37文化中34文化でそのような結果を得たようです。大昔、まだ狩りをして生活していたころ、「男性は狩り」、「女性は家事や子育て」と仕事が明確に分かれていました。子孫を残すことが大きな目的の1つであったた

    実は大昔から変わっていない!男性は女性の何を求めているのか? | スキンケア大学
    wwolf
    wwolf 2014/12/09
    「恋人が出来ずに悩んでいる方は、上記のポイントを意識してみるといいのかもしれません。」上記のポイントとは、男性は「経済力」、女性は「若さと見た目と胸の大きさ」
  • 「アイディア」を「意見」に変える方法/せめてSQとAPは考えようぜ

    より適切で妥当な判断を下すためには、判断基準になる「思考法」が必要だ。そして「S.Q.とA.P.の比較」は、数ある判断基準のなかでもとくにシンプル・かんたんで、今日からすぐに使える。「誰が言ったか」よりも「何を言ったか」を重視して議論できるようになる。

    「アイディア」を「意見」に変える方法/せめてSQとAPは考えようぜ
    wwolf
    wwolf 2014/12/05
  • 日本人と黒人のハーフ女性の顔を18カ国でフォトショップ加工してみたら、ちょっと考えさせられる結果になった(画像)

    人と黒人のハーフ女性の顔を18カ国でフォトショップ加工してみたら、ちょっと考えさせられる結果になった(画像) 18カ国ならびにEUのフォト・エディターたちが、ウィルソンさんの依頼に応じて生み出した作品には、世界各地の文化が女性に対して抱く期待がとても多様であることと、すべてに適合することは難しいことがわかるだろう。

    日本人と黒人のハーフ女性の顔を18カ国でフォトショップ加工してみたら、ちょっと考えさせられる結果になった(画像)
    wwolf
    wwolf 2014/09/09
    アルジェリアどうした
  • 職場で「自分から動ける人」と、「自分勝手に動く人」との微妙な差

    ある会社の社長から「社員に1人、問題児がいる」との相談があった。問題児自体はどの会社にもいるのでさほど珍しくない。そこで 「どんな問題を起こすのですか?」 と聞いたところ、「周りの意見を聞かず、勝手に仕事を進めてしまう」と仰っていた。 そのお話を聞き、私はひとつの疑問が浮かんだ。 社長は普段から、「社員がなかなか自分から動かない」と言っていた。「もっと指示を待たずに、自分から動いてくれるといいのに」とも言っていた。

    職場で「自分から動ける人」と、「自分勝手に動く人」との微妙な差
    wwolf
    wwolf 2014/07/12
  • 「日本がビッグデータ後進国になってもいいのか」ヤフーが警鐘を鳴らす理由

    このままでは日でビッグデータを使ったサービスができなくなる。結局、使っているものはすべてアメリカのもの、そんな未来でいいのか――。ヤフーで1月21日に行われた記者説明会で、ヤフー株式会社・執行役員社長室長の別所直哉氏が熱弁した。 スマホの登場により、あらゆる人の行動がデータ化され、サーバーに蓄積され、分析され、活用される、いわゆる「ビッグデータ」の時代。おすすめ商品の提示から、健康管理、インフルエンザ予防や道路交通情報、選挙の予測など、幅広い分野で活用されるデータの重要性を指して、「データは新しい石油」という言葉もある。

    「日本がビッグデータ後進国になってもいいのか」ヤフーが警鐘を鳴らす理由
    wwolf
    wwolf 2014/01/22
    不安を煽ることで自分に都合のいいように物事をコントロールしようとする手法は嫌いだなぁ