タグ

slashdotに関するwwolfのブックマーク (98)

  • スラッシュドット ジャパン | 会社が個人PCを調査することに同意しますか?

    情報漏洩問題を受けて、勤め先の会社が、個人が所有しているパソコンを第三者の立会いで調査することになりました。詳細は伏せますが、大体の経緯は次の通りです。 情報漏洩が発生(ニュースにもなりました)。原因は、業務ファイルを持ち帰ってウィルス感染した自宅PC上で仕事したため。流出させた方は懲戒免職。第二の情報漏洩を起こさないため、社員の自宅PCを第三者の立会いで調査するとの指示。調査内容は、業務ファイルが無いことと、会社で禁止しているソフトが使われていないかを確認するとのことでした。 会社からはたしかに個人PCで業務を行わないよう指示を受けていましたが、同意もなしに私物を調査されるのは納得できません。 皆さんは会社が行う個人PCの調査についてどのように思われますか?

  • Intel、Linuxベースの新たなモバイルプラットフォームを発表 | スラド

    Engadget Japaneseの記事によると、Intelが、Linuxベースの新モバイルプラットフォーム「MID」 (Mobile Internet Devices)をIDF北京で発表するとのことだ。 基的にはコンシューマーがターゲットで、 4.5~6インチで解像度は800x480~1024x600のタッチスクリーン VoIP用Bluetooth/WiFi/HSDPA ソフトウェアはFirefox/Google Maps/WEBベースオフィスアプリ/多彩なコーデックサポート 最初のMID向けOSは紅旗Linuxベースの「MIDINUX」 詳細は 概要スライド[PDF}を参照のこと。価格次第では、ぐぐっとくるかもしれないな。

  • プログラマの権利宣言 | スラド デベロッパー

    成功に不可欠な基的なことを否定する企業からプログラマの権利を守るための「プログラマの権利宣言」というJeff Atwoodの文書が翻訳されているので紹介。権利宣言は6項目から成り、すべてのプログラマは2つのモニタを持つ権利を有し、高性能なPCを持つべきであり、マウスとキーボードの選択の権利を有し、快適な椅子を持つべきであり、高速なインターネット接続を持つべきであり、静かなる仕事環境を持つべきである、という宣言である。とりあえず、これらの当然の権利を享受できていない方々は、すぐこの文書をコピーして稟議書をまわしては如何だろうか。

  • 日本Javaユーザーグループ設立 | スラド

    /.Jではまだ誰も取り上げていないようなので。 来たる2007年4月23日、日Javaユーザーグループが設立される運びとなった。今までにもJavaに関するユーザーグループはたくさんあるが、日Javaユーザーグループは「Java を共通の関心として様々な形態で組織された、様々なコミュニティのコミュニティ」として「Java 技術の向上・発展と一層の普及・活性化をめざす」という。まずは4月23日 13時より秋葉原 ダイビルにて日 Java ユーザグループ結成総会/記念講演会というのが開催されるようである。 お仕事Javaを使う(使わされる)人は多そうですが、Javaのオープンソース化に伴い、こういったユーザーグループ活動が今まで以上に活発になっていくのでしょうか?

  • OS開発の愉しみ | スラド デベロッパー

    組込みリアルタイムOSのPrexの開発者であるKohsuke Ohtani氏が自身のblogに、OS開発の愉しみというエントリを載せている。独自にOS開発を行っている自身の個人的な意見として、 自分が神となって世界を創造する醍醐味、完成したシステムのドライブ感、技術的な奥深さとその可能性、ソフトウェア設計における自由度、ハードウエア・プログラミングの魅力、人類の英知に触れる喜びという6点でOS開発の愉しみを挙げているものだ。なかなか面白いので是非多くの方に読んでもらいたいが、最後の「けどやっぱし、「スシは大トロ」。その魅力を知ってしまった以上、もうカリフォルニア・ロールで満足はできない。」という言葉にOS開発の中毒性というかはまり具合が表現されているようだ。

  • スラッシュドット ジャパン | プログラマのやる気を上げよ

    日の産経新聞にやたらにでかくNTTデータの浜口社長のインタビューが掲載されている。「日のソフト業界はプログラマーを軽視した。能力のあるプログラマーにはいい報酬を支払い、品質や生産性を上げなければならないのに、そうしなかった。」ということで、「スーパープログラマーとでもいうべき技術者を集めて、生産性の高いソフト制作の手法を編み出したい。相応の処遇についても検討する」と、優秀なプログラマーを重要視した方向にもっていきたいようだ。何となくどこかで見たような話だが、日最大のSI屋のトップの発言ということで、搾取され続けるプログラマーの皆さんには一筋の光なのかもしれない。 そんなことを思っていたら、Geekなページにプログラマがやる気をなくした理由というエントリ。フィクションということで、とにかくやる気をなくしている理由を列挙したものだが、これを見ると何だか浜口社長の意気込みも遅かったのではな

  • 開発プロジェクトで使える(かもしれない)アニメの名台詞 | スラド Slashdotに聞け

    第一景「受注」 しかし、営業が顧客に出来ぬと申し出ることも、また不可能 第二景「仕様確定」 新人の頃から嫌というほど見てきた。 顧客の仰せとあらば、意志をなくし傀儡となる元請け社員。 顧客は傀儡ではない。もっとおぞましい何かだ。 第三景「デスマーチ」 うぬか、仕様を変えしはうぬか。 このモジュール内でバグが発見された場合、その犯人として最初に疑うべきは外部の者ではない。 管理職が心の平衡を失ったのは、いつの頃からであろう。 神妙である筈のプロジェクトの進捗を制御できぬと自覚した時ではなかったか。 心という器は、ひとたび、ひとたび、ひびが入れば二度とは、二度とは 第四景「納品」 この日、客先におもむく元請け社員の顔は一様に沈痛であった 進捗報告に招かれた外注社員たちの胸中もまた同様 会議室へ向かう管理職たちの表情は、弔辞のそれである 「間に合わぬと申したか」 ペキィ 「口は災いの元」 納期を

    wwolf
    wwolf 2007/02/21
    切ない
  • 技術者の知識の半減期は5年になる | スラド Linux

    米パーデュー大学の工学部長であり、IEEEのPresidentを務めるLeah Jamieson氏 がDesignCon 2007で行った講演の記事が EEtimes Japanに掲載されている。 氏は全米技術アカデミー(NAE)が発表した報告書を引用し、技術者の知識の「半減期 (half life)」が近いうちに5年になり、 技術者が持つ知識の半分が5年で時代遅れになってしまう時代がくるという。また、2020年の技術者に必要とされる能力は、分析力と想像力、倫理観、 発明を生み出す力、リーダーシップ、活力、機敏さ、困難に遭遇した際の回復力などであるとし、チームで仕事を進める能力とプロフェッショナルとしての倫理を理解する能力が重要になると述べた。 何となく、これからのエンジニアは大変だなと…。

  • てんぷら油仕様のランクルがパリダカ完走を達成 | スラド

    Carviewニュースによれば、横浜ゴムの支援によりダカールラリー2007に参戦していた、天ぷら油を精製したバイオ燃料によって走るトヨタ「ランドクルーザー100」は、片山右京氏の運転で21日、セネガルのダカールにゴールした。 同車は環境問題を訴えることを目的に 大阪産業大学、大阪トヨペット株式会社、株式会社レボインターナショナル、チーム右京の4組織が中心となって立ち上げた「OSUパリダカ参戦プロジェクト」のマシン。 2007年~2009年までのパリダカ参戦を計画しており、初年度となる07年は、全ステージ完走(約7,900km)を目標としていたもの。なお、 ダカールラリー2007の参戦車両は189台(四輪)で、そのうち109台が完走した。バイオ燃料で走るランドクルーザー100の順位(暫定)は68位。市販車改造ディーゼルカークラスで19位だったようだ。 レース活動を通じて燃料としての性能も高い

    wwolf
    wwolf 2007/01/30
    バイオ燃料についての話が興味深い
  • Groovy 1.0リリース | スラド デベロッパー

    長らくβだったJava(JVM)用スクリプト言語であるGroovyの1.0がリリースされた。GroovyはJavaとの直接的な連携を特徴とする動的言語。SmalltalkやPythonRubyといった既存言語にも影響を受けており、WebアプリケーションフレームワークのGrailsも存在している。

  • D言語1.0リリース | スラド デベロッパー

    家/.の記事より。D言語の1.0がリリースされるそうです。 すみません、タレコミ人は10~15年前「C言語の前はB言語、次はD言語だろ?」と言ってC++使いやC#使いに罵倒された経験があるだけです。参考までにWikipediaのD言語エントリを挙げておきます。D言語のC++/C#/Objectve-CなどのC関連言語との優位性・類似性をご教示いただければ年初の幸いと存じます。

  • NTTドコモの「スーパー3G」、現行の260倍の速度を目指す | スラド

    朝のワイドショーでも話が出ていたが、日経の記事によるとドコモの次期高速携帯(通称:スーパー3G)は、通信速度が現行の260倍辺りになる模様。あくまでも理論値だと思われるが、カタログ数値的には、通信速度は最高で約100Mbps。こいつぁ~すげーぜっ!(ジャスピオン風に で、これでどこにいても会社から緊急コールがかかり、外出先からでも(安心して)、いつも通りに仕事ができちゃう罠……orz ま、当面は国内、かつ首都圏に限った話だと思うが。

  • 2006年のモバイル重大ニュースは? | スラド

    今年のモバイル系の重大ニュースはどんなものがあったかと、個人的に目に付いたものを順不同に挙げてみると 番号ポータビリティ(MNP)の開始 ソフトバンクによるボーダフォン買収に始まる「予想外」な出来事 ワンセグ放送の対応端末が増える ノートPCバッテリーの発火騒動 モバイルSuicaの開始、お財布ケータイ搭載端末・対応店舗の増加(DCMXが100万ユーザ突破) 移動端末からのネット利用がPCを上回る Windows Mobile 搭載スマートフォンが続々リリース(W-ZERO3[es], hTc Z, X01HT 等) iPod の更なる躍進と MS Zune の販売開始 当にあったクローン携帯 GoogleYahoo!、mixi や gree などのWebサービスが携帯へ参入する流れも強くなってきた感じがします。 大人には聞こえない着信音なんて話題も盛り上がりました。皆さんにとって

    wwolf
    wwolf 2006/12/29
    来年読む
  • 2006年、/.J的流行語・重大ニュース は? | スラド /.

    2006年もまもなく終わろうとしています。新聞やテレビでは今年の重大ニュースが発表されていますが/.J読者の皆さんにとってどんな1年でしたか?今年も年末の恒例行事として/.J的重大ニュース・流行語を語り合ってほしい。ストーリーの中で特に印象に残ったもの、アレゲな出来事、また、語られなかったアレゲな話題など、紹介していただきたい。 ちなみに今年はアクセス数の殿堂入りに6入っている。 ライブドアの堀江前社長逮捕を押さえて、ソニー関係者による「ソニータイマーなど埋め込まれている訳がない」発言がトップに君臨することになった。 Firefoxは日で何故普及しないのか?とPCパーツ名、正しく発音できてますか?がランキングに入るのは/.jらしいかな。 流行語のほうは、今はちょっと思いつかないな。

    wwolf
    wwolf 2006/12/29
    来年読む
  • 2006年、Linux界隈の重大ニュースは? | スラド

    今年のLinux界隈であるが、カーネルで大きな動きがあったわけでもないので、とりあえず印象に残っている ニュースを列挙すると、 OracleLinux自体のサポートに乗り出す。 MicrosoftがNovellと提携。 ReiserFSの作者、Hans Reiserが殺人容疑で逮捕。 GPLv3ドラフト公開され、策定プロセスが動き出すが、 Linusは反発。 オープンソースフリーライダー協会が設立され、 日OSSフリーライダー賞が発表される。 Linus Torvalds氏、 英雄に選ばれるが、もはや重要でない10人にも選ばれる。 と、こんなところ。Red Hatが無風状態でビジネスをしている中、OracleMicrosoftがかき回してきたので、ドキドキ感が 回復した気はする。MicrosoftとNovellとの提携はいろいろな意味でインパクトが大きいが、相変わらずBruce Pe

    wwolf
    wwolf 2006/12/29
    来年読む
  • どうなるOS/2のオープンソース化 | スラド

    「IBM OS/2の終焉をめぐる動き」ストーリーにありますように、今月末日をもってIBMによるOS/2の公式サポートが終了します。昨年秋にIBM CEOであるSam Palmisano氏に送られた、11,000名余りの署名を含むOS/2のオープンソース化の嘆願書についてはまだ何も回答はありませんが、嘆願キャンペーンを企画したOS2World.comはこのほど、続報を報道してくれそうな新聞や雑誌媒体に関する情報収集を開始しました。どんなメディアならばこのオープンソース化に関心を持つでしょうか。 ところでIBM OS/2には「IBMだけの権利関係じゃ済まない無い」コンポーネントが多数あり、前述の嘆願書(pdf)でも「MicrosoftやMicrografxのようなサードパーティがライセンスを所有するものを除いて、IBMが公開をコントロールできるソースコードに限ってお願いしたい」とありました。と

    wwolf
    wwolf 2006/12/26
    相変わらずの展開
  • ステルス・ウェブ・デザイン | スラド

    gumonjiや国産MMORPGのミドルウェアのVCEで有名なCommunityEngineのCEO、ringoこと中嶋 謙互氏のblogでステルス・ウェブ・デザインという面白い概念が提唱された。 人間の視覚特性を電磁波のステルス性の概念に置き換えることによって、視覚特性という非定量的なものを、電磁波のステルス性という定量的な物に近似することができる。それによって、ものが美しいかどうかを定量的に議論することが出来る、というのが大体の主旨だ。 いろんな意味で電波な文章ではあるが、電気系の教養がある方はこの概念がすんなり分かると思う。

  • 経済学者 vs. アマ無線 | スラド Slashdotに聞け

    ストーリー by mhatta 2006年12月21日 9時30分 PLCのヤバさとアマ無線のヤバさは分けて議論すべきなのでは 部門より すでに/.Jでも何度か取り上げられているPLCだが、上武大学大学院客員教授の池田信夫氏が「アマチュア無線って必要なのか」というタイトルで書いたブログ記事が、もっか250以上(削除した上での数字)のコメントをつけられて「炎上」中らしい。氏のブログではPLCを擁護する一方で日アマチュア無線連盟(JARL)を政治圧力団体と位置付け、アマチュア無線は今やユーザも少なく、インターネットの登場で不要になったのだから、1.2GHzバンドを開放しろと主張している。これに対し、JARLの現会長も反論をコメントしている(直接リンクを張れないが「アマチュア無線の有用性 (原昌三)」というタイトル)。 タレコミ人は電波大好き人間なので、この教授の主張には同意できない。アマチュ

    wwolf
    wwolf 2006/12/21
    この件に関しては完全に門外漢なので態度は保留。
  • 液体レンズが量産開始 | スラド

    フランスのVarioptic社が、台湾Creative Sensor社の中国工場において、携帯用カメラ・モジュールに向けた可変焦点式の液体レンズの量産を開始したことを発表した。液体レンズの生産能力は、2006年末に月産10万個、2007年末には月産100万個に達するとのことで、量産モデルは直径が7.75mm、出荷時の単価は1.5ユーロとのことだ。 液体レンズは、金属電極に印加する電圧値を変化させることで、水溶液と油の界面形状を制御し、界面を凸レンズ状、もしくは凹レンズ状に 変化させることができる技術であり、機械部分がないためにレンズサイズやコスト、耐久性などさまざまな面で従来のレンズより優位とされている。 さて、これが日で普及するだろうか?

    wwolf
    wwolf 2006/12/21
    何か"液体レンズ"という単語だけでワクワクするよ
  • 労働基準監督官の6割が労働時間の規制撤廃の導入反対 | スラド

    ちょっと前に/.Jでもストーリーとなり、最近何かと話題のホワイトカラー・エグゼンプションだが、 毎日新聞の記事によると労働基準監督官の6割がホワイトカラー・エグゼンプションの導入に反対しているという。労働現場の状況を良く知る監督官たちの意見だけに重みがある。 ホワイトカラー・エグゼンプションが実施されたら長時間労働に歯止めがかからず、サラリーマンとしては死活問題だと思うのだが、皆さんはどう思うだろうか? 個人的には「なぜ厚労省が提案するのか分からない」に同感だ。