タグ

CSSに関するwww-tmccのブックマーク (28)

  • CSS:初心者の頃にハマったスタイルシートのあれこれ … IE7多め

    CSS、スタイルシート。初心者のころには CSS のスタイルがうまくいかなくて、半日や丸一日悩んだこともいっぱいありました。最近では、やっとひと通り覚えて、思うようにできるようになったかなーという感じです。今回は初心者だったころ、ちょっと悩んだことなどをいくつかまとめてみました。 Webサイトの見た目をデザインしていくのに欠かせない CSS。度々これってどうやるんだろうとか、どうしてこうなっちゃうの?というものに遭遇します。また、今までは IE6 をターゲットに含めてましたけど、そろそろ IE7 からをターゲットにすればいいのかなーと思うこともあって、過去のスタイルシートの書き方の習慣を変えようかなとも思っています。 スタイルシートを書いていて、今まで遭遇した不具合やその回避方法、また今まではこうしてたけど、これからは変わるかもしれないなーといものをまとめてみました。もうそんなことしてない

  • AKIBE - 最近のクロスブラウザコーディング

    Webページをコーディングする際に、昔から一番コストがかかる作業が各ブラウザへの対応です。 昔からWeb制作をしてきた人は、クロスブラウザ 、主にIEへの対応で苦労しないデザインとかタグの組み方のノウハウが蓄積していると思います。 IE6を基準に、無理なデザインはしない 透過PNGは使わない 各OS標準・共通の書体以外は全部画像にする ブラウザごとにCSSを細かく分ける 最新のCSSハックを研究・勉強する IEで使えないCSSセレクタは無いものとする つい最近まで、こんなセオリーがまかりとおっていました。 しかし今は、Javascriptのライブラリを使う方法が主流になりつつあります。シェア的にももう問題ないですし、何より簡単です。 IE9.js http://code.google.com/p/ie7-js/ IE5.x〜のIEをHTML5、CSS3に対応させ、さらにいくつかのバグも除

  • overflowを使ってfloatの問題を解決するスタイルシートのテクニック | コリス

    フロートした子要素を内包するコンテナが高さを拡張しない問題を解決するためのテクニックはさまざまなものがあります。 その中から、overflowを使った方法とその際に生じる問題点とその解決方法を紹介します。 CSS: Clearing Floats with Overflow [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに Demo 1: overflow:auto; Demo 2: overflow:hidden; overflowを使って生じる問題点と解決方法 はじめに フロートベースのレイアウトをする際、ラッパーとなるコンテナがフロートしている子要素に対して高さを拡張しないことは、普通によくある問題です。 デモ:1 フロートをクリアする要素を配置して解消した例 しかし、この問題を解決するために、「overflow」プロパティでもできることを知っていましたか? これは

  • CSSフレームワーク『BlueTrip』が想像以上にすごい - present

    CSS フレームワークを再認識 CSS フレームワークって、名前だけは知っていましたが、どういうものなのか全く知りませんでした。次の記事を読むまでは。 404 Not Found - ゆーすけべー日記 確かに、これは便利そうですね! さっそく、CSS フレームワークを導入してみます。 BlueTrip を導入 CSS フレームワークはいろいろありますが、今回は先の記事で紹介されていた BlueTrip を導入してみます。 次のページからアーカイブをダウンロードし、解凍して css ファイルと画像を static フォルダに配置。 BlueTrip CSS Framework | A beautiful and full-featured CSS framework HTML の head 部に、下記を追加。 <link rel="stylesheet" href="css/screen.c

    CSSフレームワーク『BlueTrip』が想像以上にすごい - present
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    www-tmcc
    www-tmcc 2011/02/10
  • [CSS]IEを含めた主要ブラウザと各スマートフォンに対応した@font-faceの指定方法

    IE6, 7, 8, 9をはじめとする主要ブラウザ、iOS, Androidのスマートフォンに対応させるための@font-faceの指定方法を紹介します。 The New Bulletproof @Font-Face Syntax [ad#ad-2] 各ブラウザ・スマートフォンに対応させる@font-faceの指定方法 各主要ブラウザ、スマートフォンに対応させる@font-faceの記述は、下記のようになります。 @font-face { font-family: 'MyFontFamily'; src: url('myfont-webfont.eot?') format('eot'), url('myfont-webfont.woff') format('woff'), url('myfont-webfont.ttf') format('truetype'), url('myfont-w

    www-tmcc
    www-tmcc 2011/02/08
    Reader
  • [CSS]背景画像に関する実用的なスタイルシートのテクニック集

    CSS2.1の疑似要素を使用して、背景画像のクロップ、変形、ポジション、不透明度など背景画像に関する実用的なスタイルシートの4つのテクニックを紹介します。 CSS background image hacks [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 背景画像のクロップ 背景画像の変形 背景画像のポジション 背景画像の不透明度 背景画像のクロップ 背景画像をクロップするのは、CSS2.1だけを使用してモダンブラウザにエミュレートできます。 一つ目のデモでは、背景で表示するべき画像をクロップしています。

    www-tmcc
    www-tmcc 2011/01/20
  • 34のフリーで綺麗なXHTML/CSSテンプレート:phpspot開発日誌

    34 Free & Beautiful xHTML/CSS Templates PSDFan 34のフリーで綺麗なXHTML/CSSテンプレート。 実際にデザイナーさんに依頼したらいくらかかるんだろうというテンプレート集が惜しみもなく公開されてます。 こうしたフリーのテンプレートの検索エンジンがあったら便利そうですね。 関連エントリ ハイクオリティでフリーなXHTMLテンプレート61 XHTMLで書かれた汎用的に使える管理画面のテンプレート クールなデザイン満載のXHTML/CSSテンプレート40種 ほんとにフリー?というクオリティのXHTML/CSSテンプレート20

  • [CSS]ユーザーがクリックしやすいリンクのリストを作成するチュートリアル

    Keep Margins Out of Link Lists 下記は各ポイントを意訳したものです。 HTML:スタイルシート無しの状態 CSS:リンクをブロックレベルに CSS:さらによい実装方法 [ad#ad-2] HTML:スタイルシート無しの状態 HTMLは非常にシンプルです。 文字数の異なるテキストリンクをリスト要素で実装します。 HTML <ul> <li><a href="#">リスト1</a></li> <li><a href="#">リストリストリスト2</a></li> <li><a href="#">リストリスト3</a></li> </ul> デモページ(当方作成) リストのアイテムはブロックレベル、リンクはインラインレベルになり、リンクのクリックできる領域はテキストの長さに依存するため、小さく窮屈なものになっています。 CSS:リンクをブロックレベルに a要素をブロ

  • レイアウト作りを簡単にしてくれるCSSグリッドシステム

    CSS でのレイアウト、段組み作りがとっても簡単にできる、CSS グリッドシステムをご紹介。既に使っている人もたくさんいるとは思いますが、未体験の人はぜひ試してみてくださいね! Web デザインに欠かせない、CSS でのレイアウト作り。コンテナ作って、ここにラッパー作って、メインが 600px で padding が 20px だから、サイドバーが、えーと … なんてことになりがちです。そんな面倒な作業がイヤだなーという人におすすめなのが、CSSグリッドシステム。全ての Web デザインに使える訳ではありませんが、結構重宝します。すでに使っている人もたくさんいると思いますが、こんな方法もあるんだよーということでご紹介します。 1. CSSグリッドシステムとは? CSS グリッドシステムというのは、レイアウトを均等に分けて、マス目上に考えるレイアウト。何が便利かっていうと、この段は4等分にし

  • [CSS]たった二行で、さまざまなカラムを設定するグリッドのフレームワーク

    たった二行のシンプルなスタイルシートで、さまざまなサイズのカラムを設定するグリッドのフレームワークをを紹介します。 .row { display:table; width:960px; margin:0 auto } .cell { display:table-cell; vertical-align:top; padding-left:10px } HTMLもシンプルでdiv要素を使うだけです。 HTML 3カラムの例です。カラムの数にあわせて、div要素を配置します。 <div class="row"> <div class="cell" style="background-color:#aaa;">1</div> <div class="cell" style="background-color:#bbb;">2</div> <div class="cell" style="back

  • Webサイトの基本要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整える

    Webサイトの基要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整えるWebサイトを装飾していく時に無視できない要素、見出し・リスト・引用文。特にWordPressでオリジナルのテーマを作る時は、ブログ用にこれら基の要素すべての装飾もすると思います。そんな時に使うコードのバリエーションをメモしていたので記事にしました。少し変えるだけで応用できると思うので、ぜひ使ってみてください! 色、フォント、サイズなどを変えるだけで、どんなサイトでも使える見出し・リスト・引用文用の HTMLCSS コードを紹介します。そのままコピペして使っちゃってください。少しはコーディングの手間が省ける…かもしれません。ちょいちょい使っている画像も保存して使ってもらっても OK です :) サンプル画面内の「HTML」「CSS」タブをクリックでコードが表示されます。IE6, 7, 8, FF, Chrome, Sa

    Webサイトの基本要素 見出し・リスト・引用文のスタイルを整える
  • [CSS]ブラウザのスタイルを初期化するスタイルシートの総まとめ -2010年版

    ブラウザごとに異なるデフォルトのスタイルを初期化するスタイルシートの歴史を振り返りつつ、2010年の最新のCSS Resetまでのまとめを紹介します。 A Comprehensive Guide to CSS Resets [ad#ad-2] ユニバーサルセレクタから始まったCSS Resetの進化の過程をたどり、最近リリースされたCSS Resetを紹介します。 下記は、各ポイントを意訳したものです。 (X)HTML "Hard" Reset undohtml.css -2010 version Poor Man's Reset Siolon Reset Inman Reset Tripoli Reset Dan Schulz's Reset Thierry Koblentz's base.css Simple Reset CSS Mini Reset Soft Reset Less i

  • [JS]テキストの一部のみ最初に表示し、残りをアニメーションで表示するスクリプト

    パネルに配置したテキストを下部にいくにつれフェードアウトで表示し、残りのテキストをアニメーションで表示するコンテンツを実装するチュートリアルを紹介します。 残りのテキストをアニメーションで表示したキャプチャ [ad#ad-2] 実装 HTML HTMLはシンプルで、テキストと「Read More」ボタンをdiv要素内に配置します。 <div class="sidebar-box"> <p>パネルのテキスト</p> <p class="read-more"><a href="#" class="button">Read More</a></p> </div> CSS パネルの初期状態のサイズはスタイルシートで設定します。フェードアウトはCSS3グラデーションを使用します。 .sidebar-box { max-height: 120px; position: relative; overfl

  • 2010年総まとめ:CSSの実用的なテクニック集

    CSS3で何ができるの? という時にみておきたいサイト集 ベーシックなものから実践的なテクニックまで、サンプルやコードなど実装例が掲載されているサイトをご紹介。

  • 3D Text

    3D Text Use multiple text-shadows to create 3D text on any HTML element. No extra HTML, no extra headaches, just awesomesauce. Works in the latest builds of Safari, Chrome, Firefox, and Opera. h1 { text-shadow: 0 1px 0 #ccc, 0 2px 0 #c9c9c9, 0 3px 0 #bbb, 0 4px 0 #b9b9b9, 0 5px 0 #aaa, 0 6px 1px rgba(0,0,0,.1), 0 0 5px rgba(0,0,0,.1), 0 1px 3px rgba(0,0,0,.3), 0 3px 5px rgba(0,0,0,.2), 0 5px 10px

  • 5分で実装可能なページの文字サイズ変更+クッキーに保存サンプル:phpspot開発日誌

    A Simple jQuery Stylesheet Switcher 5分で実装可能なページの文字サイズ変更+クッキーに保存サンプルが公開。 ページで、小・中・大のように文字サイズを変えられるようにしておくと便利ですね。 asahi.com の導入例 実装方法が、微妙に面倒という場合もこのサンプルを使えば簡単に実装できる筈です。 文字サイズに限らず、CSSを丸ごと変えてしまえるので、スタイルを変更して保存ということも簡単に出来ます。 デモページ HTMLは、次のように、href は # ですが、rel属性に付け替えたいcssを指定しておきます。 <ul id="nav"> <li><a href="#" rel="/path/to/style1.css">Default CSS</a></li> <li><a href="#" rel="/path/to/style2.css">Larg

    www-tmcc
    www-tmcc 2009/04/07
  • Minify JavaScript files online

    Minify JavaScript files online

    www-tmcc
    www-tmcc 2009/03/05
    圧縮
  • 最初に指定しておくと便利なCSS | Tech de Go

    漬物は料理において重要なアクセントを提供します。 その酸味が、事の味わいを引き締め、新たな深みを加える役割を果たします。 例えば、酢漬けの漬物は、独特の酸味と爽やかさで料理全体を軽やかにし、油っぽさを中和します。 これにより、べ手の口の中をさっぱりとさせるだけでなく、欲を増進させる効果も期待できます。 また、塩漬けの漬物もまた重要です。 塩の効果で野菜から水分を抜き、旨味を凝縮させることで、料理に深いコクと風味を加えます。 この塩味は料理全体のバランスを整え、事を豊かにしてくれます。 漬物の酸味が生む料理のアクセントは、料理の種類や季節によっても異なります。 夏にはさっぱりとした酢漬けの漬物が、冬には塩漬けの漬物が特に重宝されます。 季節感や地域の材と漬物の組み合わせを工夫することで、料理の魅力がさらに引き立ちます。 漬物は単なる付け合わせではなく、事の一部としてその重要性を増

    www-tmcc
    www-tmcc 2007/03/12
    bodyの要素は参考に
  • Tableless forms

    I consider this a very important step in learning web design the right and straightforward way. CSS is no longer just a way of adding some simple styles to an element in your page. More and more web designers work very much with styles in order to create a unique and easy to maintain website. You can see some inspirational examples by visiting a gallery like CSSREMIX or cssdrive. Those are CSS gal

    www-tmcc
    www-tmcc 2007/03/06
    CSSでFormの装飾