ブックマーク / japan.cnet.com (74)

  • iアプリをiPhoneやAndroidに移植可能に--アプリックスが自動変換技術を開発

    アプリックスは2月16日、NTTドコモのiアプリをiPhoneAndroidWindows Mobile、NokiaのS60、携帯型ゲーム機などのオープンプラットフォーム向けに自動変換する技術を開発したと発表した。ドコモの協力を得て実現したという。 タッチパネル操作や、画面の向きを縦横に変えるといった動作に自動的に対応するとしている。

    iアプリをiPhoneやAndroidに移植可能に--アプリックスが自動変換技術を開発
    www6
    www6 2009/02/16
    これは上司に読まさねば
  • 「22歳で年収1000万円」のケータイゲームクリエイターが生まれた理由

    モバイルサイトの主な利用者は10代を中心とした若者だ。上の年代と比べ、よりクリエイティブな仕事にあこがれを持ったり、実際に何らかの活動をしたりするという傾向が強い。最近ではそうした活動の中から実際に収入を得て、プロとして活動するケースも見られるようになってきている。「恋空」などで話題になったケータイ小説はその代表例といえるが、他にもさまざまなジャンルで、ケータイの中からプロのクリエイターが生まれてきている。 今回はそうした中から、携帯電話アプリで年収1000万円を稼ぐクリエイターの事例を紹介する。彼への取材を通して、携帯電話で収益を得る手段や、プロとなるのに必要な要素などを考察する。 ブレイクのきっかけとなった「チャリ走」 穴や障害物をジャンプでよけるだけというシンプルさが受けた「チャリ走」。現在では「チャリ走2ndrace」「チャリ走世界一周」など多くの続編が作られている 携帯電話アプリ

    「22歳で年収1000万円」のケータイゲームクリエイターが生まれた理由
    www6
    www6 2009/01/30
    インディーズ系携帯アプリ開発における(収益面で)最大の成功例。コンシューマから携帯に移った人と携帯ネイティブな人では認識に大きな違いがある。コンシューマでのやり方を一度捨てなければ。
  • 日本のゲーム業界は、なぜ世界のリーダーでなくなったのか--CESA和田会長が熱弁

    「日ゲーム業界は、昔は世界のリーダーだと言えたが、現在は違う」――スクウェア・エニックス代表取締役社長で、社団法人コンピュータエンターテインメント協会(CESA)会長を務める和田洋一氏は、10月9日に開幕した家庭用ゲームに関する国内最大の展示会「東京ゲームショウ2008」の基調講演に立ち、国内ゲーム業界への危機感を表すと共に、取るべき対策について熱弁をふるった。 和田氏は、日ゲーム業界への批判として言われている「世界市場の嗜好にあったものが作れていない」「ゲーム開発費が高騰している」「コンテンツファンドなどの資金調達手段が整っていない」などの指摘について、どれも正しくないと断言する。 「世界的に、売れるものは売れている。開発費は確かに上がっているが、世界的なもので日特有の問題ではなく、しかも日ゲーム会社の財務バランスは世界トップクラス。コンテンツファンドについては、ハリウッド

    日本のゲーム業界は、なぜ世界のリーダーでなくなったのか--CESA和田会長が熱弁
    www6
    www6 2008/10/10
    「映画などほかの産業と協業したり」あんたのところがFFの映画作って勝手にコケたんでしょう?
  • アップルのiTunes閉鎖はありうるか--ロイヤリティーの値上げ問題で

    Appleはたしかに、「iTunes」の運営で利益が出なければ、同サービスを閉鎖する「可能性がある」と語った。Appleの声明はこちらの4ページを参照(PDFファイル)。 Fortune誌は、米国時間9月30日に衝撃的な記事を掲載した。同記事によると、Appleはかつて、楽曲のロイヤリティーが値上げされたら、iTunesを閉鎖する可能性があると語ったという。Apple幹部の声明をより詳しく読むと、遠回しの脅しとも取れる。それはともかく、AppleiTunesを閉鎖できるのか。 無論、やってできないことはないが、果たして閉鎖する可能性はあるのか。 まず、これは、AppleiTunes Store担当バイスプレジデントEddy Cue氏が、2007年4月以前にCopyright Royalty Board(CRB)に送付した声明に書かれていたもので、今から18カ月以上も前の話だ。CRBは、

    アップルのiTunes閉鎖はありうるか--ロイヤリティーの値上げ問題で
    www6
    www6 2008/10/01
    Appleはロイヤリティを価格に転嫁せず、企業努力で吸収すべきだネ!
  • Windows Live Messenger、携帯メールとチャット可能に

    マイクロソフトは9月10日、Windows Live Messengerと携帯電話メールとの間でチャットできる機能「メッセメール」を提供開始した。Windows Live Messenger 8.1以降に対応する。 Windows Live Messengerユーザーは自身の友人リストに携帯電話のメールアドレスを登録し、メッセージを入力するだけで、メッセンジャーと携帯電話間でメッセージを交換できるようになる。 メッセージを受け取る携帯電話には、特別なアプリケーションのダウンロードや、ユーザー登録などの作業は必要ない。初回のみ誰からのメッセージであるかを表示するメールが送信される。携帯電話で受け取ったメッセージに返信するだけで、メッセンジャー側とメッセージを交換できる。 メッセメール機能は無料で利用できる。携帯電話側での受信、および携帯電話からメッセンジャーへの返信には、各通信キャリアの規定

    Windows Live Messenger、携帯メールとチャット可能に
    www6
    www6 2008/09/10
    望んでいた機能。便利便利。
  • グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒

    Googleがオープンソースのウェブブラウザ「Chrome」をリリースした理由の1つとして、同社は「処理速度」によって実現される、より高速なブラウジングと、いっそうリッチなアプリケーションを追求していることが挙げられる。では、実際Chromeの処理速度は、他のブラウザと比較してどの程度なのか。 Googleは5種類のJavaScriptベンチマークを行った。Chromeはこれらすべてのテストで、他のブラウザを凌ぐ結果を出している(提供: Stephen Shankland/CNET News) Googleエンジニアで、ChromeJavaScriptエンジンV8を担当するテクニカルリーダーLars Bak氏は、米国時間9月2日に行われた同ブラウザの発表イベントで、ChromeJavaScriptの実行速度は、他のブラウザの「何倍も速い」と自負している、と語った。JavaScript

    グーグル「Chrome」、JavaScriptベンチマークで競合ブラウザを圧倒
    www6
    www6 2008/09/03
  • 市場規模は1兆円台に! 〜拡大し続けるモバイルコンテンツ市場〜:モバイルチャンネル - CNET Japan

    iPhone3Gの発売や携帯端末向けマルチメディア放送の動向などを紹介している間に、モバイルコンテンツ業界恒例の市場規模調査の結果が総務省ならびにモバイル・コンテンツ・フォーラムから7月18日に発表されました。 07年の市場規模は、1兆1464億円(前年比123%)となり、他のコンテンツ産業が苦戦する中、モバイルコンテンツ産業は右肩上がりで成長しています。 携帯電話の普及契約数は緩やかな伸びに落ち着き、大手コンテンツプロバイダーの業績が思わしくないなどと、あまり良い状況にはみえないですが、コンテンツが多角化したことによってマクロ的に市場が拡大しているとのことです。 1兆円市場の内訳は、コンテンツ部門が4233億円(前年比116%)、コマース部門が7231億円(129%)となっています。1年前にも稿で紹介しましたが、コンテンツ部門とはキャリアの公式サイト内で購入された情報料のことです。 コ

    市場規模は1兆円台に! 〜拡大し続けるモバイルコンテンツ市場〜:モバイルチャンネル - CNET Japan
    www6
    www6 2008/09/03
  • グーグル、Android搭載携帯電話アプリを配信する「Android Market」開設

    Googleは米国時間8月28日、オープンソースのOS「Android」を搭載した携帯電話向けのアプリケーションやコンテンツを検索、購入、ダウンロード、評価可能なオンラインセンター「Android Market」を立ち上げると発表した。 開発者の注目を集めることこそ、Googleが主導するAndroidソフトウェアプロジェクトの目指すところであり、対応アプリケーションの開発者は、(Android Marketによって)スムーズに市場へ製品を投入することが可能になると、GoogleAndroidプロジェクトに携わるEric Chu氏は、28日に公式ブログに記している。 「YouTubeと同様に、Android Marketでのコンテンツのリリースは、わずか3つの単純なステップを踏むだけで行える。業者登録を済ませ、コンテンツをアップロードしてから説明を加え、リリースするのだ。われわれが『St

    グーグル、Android搭載携帯電話アプリを配信する「Android Market」開設
    www6
    www6 2008/08/29
    Appleに宣戦布告か。課金・料金徴収システムはどうなるんだろう。ケータイ料金と一緒に徴収できるのであればキャリアは乗っかりやすいよなあ。
  • アップル、iPhoneのコピー&ペースト機能実装を目指した「OpenClip」を無効へ:モバイルチャンネル - CNET Japan

    この事態を招くのに、それほど長くはかからなかった。多くの人々が、オープンソースの「OpenClip」により、iPhoneでコピー&ペースト機能が実現することへの期待を抱き始めたのに、すぐさまAppleは、「iPhone 2.1」ファームウェアアップデートで、OpenClipをシャットダウンする手法を編み出した。 もちろん、OpenClipそのものはオープンソースであり、おそらくは進取の気性に富む開発者たちが、2.1ファームウェアを回避する手法を見出すことであろう。または、こんなことが当であれば驚きだが、多くのユーザーのリクエストに応えて、実はAppleが、コピー&ペースト機能の搭載を決定することになるかもしれない。 しかしながら、コミュニティーでさえやはりAppleには従うしかないのだ。Larry Lessig氏の言葉を借りれば、コードこそが法であり、iPhoneのコードは、Apple

    アップル、iPhoneのコピー&ペースト機能実装を目指した「OpenClip」を無効へ:モバイルチャンネル - CNET Japan
    www6
    www6 2008/08/26
    http://jp.youtube.com/watch?v=OYecfV3ubP8 今や皮肉にしか見えない。
  • グーグル、私道内に侵入したとして非難される--Street Viewをめぐって

    Google Street View」サービスはどうやら、個人の地所に立っている「立ち入り禁止」や「私道」の立て札は単なる飾りだと考えているようだ。 同サービスは、世界中のいくつもの都市について、ドライバー視点の街路の様子をインターネットユーザーに提供するものだが、住人からは、Street Viewの画像は自分たちのプライバシーを侵害するものだとの怒りの声が上がっている。カリフォルニア州ハンボルト郡の住人たちは、Street Viewの画像を集めるために雇われたドライバーが、私有地の標示を無視して私道に入り込んでいると苦情を訴えている。 サンタローザのPress Democrat紙のウェブサイトに最近掲載された記事によると、Street Viewのために雇われたあるドライバーが、「立ち入り禁止」の標示を2つも通り越して進入し、公道からの360m以上も内側の住居の画像を収集したという。 「

    グーグル、私道内に侵入したとして非難される--Street Viewをめぐって
    www6
    www6 2008/08/26
  • ホーム長押し→メモリーリセット「iPhoneは想定以上の売れ行き」--ソフトバンク孫社長、手ごたえをアピール:モバイルチャンネル - CNET Japan

    ソフトバンクが8月5日、2009年3月期第1四半期の連結業績を発表した。iPhoneについては販売台数を明らかにしなかったものの、想定以上の売れ行きとし、パケット定額制の2段階定額化や法人販売などでさらに販売を伸ばしていく考えを示した。 ソフトバンクの2009年3月期第1四半期の業績は、売上高が前年同期比2.4%減の6472億5500万円、営業利益は同8.1%増の850億8600万円、経常利益は同6.1%増の542億7200万円、純利益は同22.9%減の193億6800万円となった。 売上高が減少したのは、携帯電話端末の割賦販売によってユーザーの端末買い替えが減り、端末販売に伴う収入が減ったため。機種変更の台数は前年同期の109万台から72万台へと34%減少した。これにより、端末の売上高は139億円減っている。ただし、解約率が0.98%と、前年同期の1.46%から減っていることから、「機種

    ホーム長押し→メモリーリセット「iPhoneは想定以上の売れ行き」--ソフトバンク孫社長、手ごたえをアピール:モバイルチャンネル - CNET Japan
    www6
    www6 2008/08/06
    機種変・解約率ともに減少し利益率が上昇、と孫社長。iPhoneのメモリリセット術を伝授する孫社長。NetShareにも言及する孫社長。日本の携帯業界には孫社長がいる。みんな、頑張ろう。
  • auも未成年者へのフィルタリングをブラックリスト方式に変更へ--10月1日より

    KDDIおよび沖縄セルラーは、フィルタリングサービスの改善などに関する総務大臣要請を受け、未成年者のEZweb新規契約者に対するフィルタリングサービス「EZ安心アクセスサービス」の受け付け方法を変更することを決めた。10月1日より実施する。 同社では、これまで20歳未満の新規契約者、および18歳未満の既存利用者に対して、親権者が「EZ安心アクセスサービス」を不要と意思表示しない限り、ホワイトリスト方式と呼ばれる一定基準をクリアした公式コンテンツしか閲覧できない「EZ安心アクセスサービス 接続先限定コース」を適用していた。 10月1日からは、親権者が「EZ安心アクセスサービス」を不要と意思表示しない限り、「EZ安心アクセスサービス 特定カテゴリ制限コース」を適用する。EZ安心アクセスサービス 特定カテゴリ制限コースとは、ブラックリスト方式と呼ばれる、特定のカテゴリに属するサイトへのアクセスを

    auも未成年者へのフィルタリングをブラックリスト方式に変更へ--10月1日より
    www6
    www6 2008/08/05
    ソフトバンクはもともとブラックリスト方式。あとはドコモだな。
  • 新たなゲーム制作者を発掘せよ--ソニー・コンピュータ、費用を全額負担する「C.A.M.P!」開始

    ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパン(SCEJ)は、新たなゲーム制作者を発掘するプログラム「PlayStation C.A.M.P!」を開始する。制作中は制作費や生活費を全額負担する考えで、「どこでもいっしょ」などに次ぐ新たなヒット作品の創出を狙う。 1995年から1999年および2006年に実施したプロジェクトゲームやろうぜ!」に次ぐクリエーター発掘支援プログラムとなる。これまで「XI[sai]」や「どこでもいっしょ」などのミリオンセラータイトルを輩出したほか、2006年の合格者は「無限回廊」、「勇者のくせになまいきだ。」、「MyStylist」などの新たなコンセプトを持つ作品を開発している。 18歳以上であれば、性別や国籍、経験は不問。ただし日在住の人に限る。また、未成年の方の応募は保護者の同意が必要となる。 作品の受付期間は10月1日から31日まで。書類選考後、2回の面

    新たなゲーム制作者を発掘せよ--ソニー・コンピュータ、費用を全額負担する「C.A.M.P!」開始
    www6
    www6 2008/07/26
    2006年のに落ちたから恨み言を言うわけじゃないが、発想がもう古い。
  • iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan

    前回に引き続き、今年も友人&奥さん&犬連れでアップルストア総山のパロアルト店に並んでゲットしました、iPhone 3G。 もうiPhone自体についてはあちこちで語り尽くされていますし、今さら私が何かを付け加えたところで、いつも言ってることの繰り返しになってしまうのですが、もう一度あらためて伝えたいことがあります。 iPhoneは、1980年代にパーソナルコンピュータが登場して以来の、約30年ぶりに登場したパラダイムセッターであり、コンピュータ業界、ソフトウェア業界、ウェブ業界、モバイル業界、果てはゲーム業界まで、あらゆる関連セクタの向かう先をたった一つのプロダクトで決定づけてしまったモンスターデバイスです。 おい、そりゃいくらなんでも言い過ぎだろう、と言いたくなる方が多いのはわかります。今のiPhone 3Gを使ってみて、まぁそれなりに綺麗だし使い心地もいいしデザインもいいけど、普通に

    iPhoneという奇跡:江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance - CNET Japan
    www6
    www6 2008/07/14
    「iPhoneという奇跡」か。オレの考えた「iPhoneという世界平和」まであともう少し。
  • ゲームソフト会社から見たiPhoneの魅力--「ここまで整ったプラットフォームは世界初」

    アップルのiPhoneが7月11日、ソフトバンクモバイルからついに発売された。iPhone向けのアプリケーション販売サイト「App Store」には、日企業により開発されたアプリも並んでいる。 そこに参入した企業の1つがハドソンだ。往年のヒットタイトル「ボンバーマン」をiPhone向けにリメイクした「BOMBERMAN TOUCH -The Legend of Mystic Bomb-(ボンバーマンタッチ ザ レジェンド オブ ミスティックボム)」のほか、物理計算で画面内の水の動きをリアルに表現しながら、端末を傾けたり画面に触ったりして水を動かし、パズルをクリアしていくゲーム「AQUA FOREST Powered by OctaveEngine Casual(アクア フォレスト)」など、新たなジャンルにも挑戦している。また、9つの数字を縦横1つずつになるように埋めていく「SUDOKU(

    ゲームソフト会社から見たiPhoneの魅力--「ここまで整ったプラットフォームは世界初」
    www6
    www6 2008/07/11
    元々ミュージックストアだったわけで、音楽業界の流儀をゲーム業界に持ち込んだというべき。PCではどんなゲームを出そうが問題なかったと思うが、ダウンロード販売の確固たる流通経路が欲しかったということか。
  • ソフトバンク、iPhone 3G公式ページでサービス詳細を公開

    ソフトバンクがiPhoneの詳細ページを公開した。iPhone 3Gに適用される利用料金や割引サービス、各種オプションサービス、メールなどについての情報が掲載されている。ただ、肝心の購入手続きに関する情報は明らかにされていない。

    ソフトバンク、iPhone 3G公式ページでサービス詳細を公開
    www6
    www6 2008/07/04
    「SMSは一通あたり670文字までで、会話形式のチャットとして表示される」これ、詳細が知りたいんですが、誰か教えてください。
  • モバゲータウン、PCに進出--iPhoneにも対応

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は7月2日、モバイルソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「モバゲータウン」をパソコンからも利用できるようにしたと発表した。また、アップルのiPhoneにも対応するという。 具体的には、日記や掲示板の投稿、閲覧、アバターアイテムの購入や着せ替え、質問広場への投稿といったSNS機能をパソコンから利用できるようにする。また、占い、診断コーナーや投稿小説音楽コーナーなども利用可能だ。当初はクローズドベータサービスとして、ランダムに選出された一部ユーザーにのみ開放する。 パソコン用サイトのURLはhttp://mbga.jp/.pc/。デザインは現行のモバイルサイトとほぼ同じ。閲覧するにはユーザーが個別に設定したログインIDとパスワードが必要となる。ログインIDはモバゲータウンに登録した携帯電話のメールアドレスだ。 DeNAによれば、20代以上の会員が増えたこ

    モバゲータウン、PCに進出--iPhoneにも対応
    www6
    www6 2008/07/03
    当然の流れ。携帯キャリアの支配に対抗している「革命児」なのに、なぜか冷たい皆さんはPC村の村民、なんですかね。
  • ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で

    動画コミュニティサービス「ニコニコ動画」において、社団法人日映像ソフト協会などの会員が持つ著作権を侵害した動画が削除された。権利者団体の要請に基づくもので、MADと呼ばれる二次創作作品も含まれる。 これはニコニコ動画を運営するニワンゴの親会社、ドワンゴが7月2日に明らかにしたもの。 ドワンゴによれば、ニワンゴは、有限責任中間法人日動画協会(AJA)、社団法人日映像ソフト協会(JVA)、社団法人日映画製作者連盟(MPPA)の3団体と、各団体の会員の著作権を侵害している動画への対応について協議してきたという。 3団体に対してニワンゴは、ニコニコ動画内にすでに投稿されている著作権侵害動画について、MAD動画を含めて削除すること、新規に投稿された動画について監視し、MAD動画を含む著作権侵害動画を速やかに削除することを申し入れ、受領されたという。 なお、AJAはアニメーション製作会社を中心

    ニコニコ動画、映画やアニメの二次創作作品を削除へ--日本映像ソフト協会らの要請で
    www6
    www6 2008/07/02
    権利者は権利を主張しているだけ。MAD製作者は楽しんでいるだけ。どちらも悪くない。ドワンゴが仲介者として仕事を果たせば済む話。
  • B・ゲイツ氏、MS常任会長退任インタビュー--創業期から今後まで(後編)

    前編より続く --もし21歳のあなたが現状を見ることができたら、最も驚くのは何だと思いますか。あなたは常に野心を抱いていたように思えるので。 きっと、すべての机、すべての家庭にコンピュータがあることでしょう。かつて、水平ソフトウェアに取り組んだ際、ソフトウェアを作成する開発者が1000人必要だと見積もったことがありました。もし、21歳のわたしをこの場所に連れて来たら、これらのオフィスやこの無駄な空間を見てきっとこう言うでしょう。これらの人たちは何をしているのか。どうやって(これらすべての)資金をまかなっているのか。定期往復バスだって。よしてくれよ。いったい誰がこれらの植え込みやら何やらのお金を支払っているのか。君たちはおかしい。人が多すぎるし、コスト構造は驚きだ。オフィスには椅子が2脚か1脚あれば十分だ。 21歳のわたしがこのオフィスに来て、わたし自身に会ったら、まだすべてのコードに目を通

    B・ゲイツ氏、MS常任会長退任インタビュー--創業期から今後まで(後編)
    www6
    www6 2008/07/02
    慈善事業、というかワクチンとかそっち方面でも多大な貢献をするであろう。なんにせよ、考えていることの規模が桁違いすぎる。
  • 「iPong(仮)」から世界へ--ユビキタスエンターテインメント、iPhone事業へ参入

    複数のプレーヤーがボールを打ち合う「ポン」をiPhoneで再現した「iPong(仮)」で注目を集めたユビキタスエンターテインメントが、iPhone事業に参入することを正式に表明した。 ユビキタスエンターテインメントは6月30日、同社が開発するモバイルサイト向けコンテンツマネジメントシステム(CMS)「ZEKE CMS 3.0」をiPhoneに正式対応させるとともに、iPhoneに関する研究開発や事業化をしていくと発表した。 ZEKE CMS 3.0はNTTドコモ、au、ソフトバンクモバイルの公式サイト課金に対応したコンテンツ管理システム。月額制、ポイント制、従量制の公式サイト課金方式に対応している。 ZEKE CMSを使うことで、主要3キャリア、PHS、PCに加え、iPhone、iPod touchにも対応するサイトを同時に制作、管理できるという。 ユビキタスエンターテインメントによれば、

    「iPong(仮)」から世界へ--ユビキタスエンターテインメント、iPhone事業へ参入
    www6
    www6 2008/07/02
    まあ、でも、Pong、ですけども。