jQueryやMooToolsなど他のスクリプトに依存せず、画像や動画やHTMLコンテンツをオーバーレイ上に拡大表示するスクリプトを紹介します。 拡大時のキャプチャ 拡大表示に対応しているのは、画像をはじめ、Flash、QuickTime、Windows MediaなどのメディアコンテンツやHTMLコンテンツです。 機能も高性能です。 ギャラリー表示ではnext, previewだけでなく、サムネイルからの選択もでき、画像の回転表示にも対応しています。
余計な機能は一切なく、シンプルで画像を洗練されたエフェクトで次々に表示するスライドショーのスクリプトをSnook.caから紹介します。 Simplest jQuery Slideshow demo このスクリプトを作成したきっかけは、知人からの依頼だそうです。 当サイトでも多数紹介しているjQueryのプラグインで同様の動作をするものがありますが、多機能すぎるためクロスフェードするだけのシンプルで軽量のものを作成することにしたそうです。 そこで、コードの目標を20行以下で挑んだところ、作成してみると、下記のように大幅に短いものになってしまったとのことです。 ※動作には別途jquery.jsが必要です。 JavaScript <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> $(function(){ $('.fadein img:
ストンッと緩急のある動きをするアニメーションが気持ちいいアコーディオンを実装するチュートリアルをTutorialzineから紹介します。 Making a Fresh Content Accordion demo アコーディオンはリスト要素で実装されており、開いた時の子供は入れ子のリスト要素になります。 そのため数には特に制限はありません。 HTML 二番目のみ抜粋 <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <li class="button"><a href="#" class="orange">Oranges <span></span></a></li> <li class="dropdown"> <ul> <li><a href="#" onclick="$('.button a:last').click();ret
このページの目次 – [連続アニメーションサンプル](#animate) – [アコーディオンパネルのサンプル](#accordion) – [テーブルの偶数行に CSS を適用し、ストライプ ( しましま ) にするサンプル](#addClass) 連続アニメーションサンプル {#animate} ———————————————————————- jQuery のみで動く連続アニメーションのサンプル。 上から落ちてくるバージョンを IE8 で見ると、エッジに黒い縁が出るのはなんで? ( 最終更新日 : 2010/12/06 ) – [上からフェードインしながら落下バージョン](https://bowz.info/wp-content/uploads/2008/10/jquery-samples/animate/a.html) – [右から出現バージョン](https://bowz.inf
jQuery Wisdomというサイトで、テーブル周りの素晴らしいjQueryプラグインが紹介されています。 ざっといくつかご紹介。 graphTable: graph data from HTML table using flot HTMLのテーブルデータからグラフを作ってくれる tableRowCheckboxToggle jQuery Plugin 行をクリックすることでチェックボックスのオンオフを切り替えられるようにするプラグイン UI Table Edit jQuery Plugin セルをクリックすることで編集可能にするプラグイン Colorize – jQuery Table Plugin マウスオーバーした列の背景をカラーリングしてくれる Animated Sortable Data Table jQuery plugin – jTPS テーブルにページネーションやソート機
増井君と二人でPhotoShareというサービスを立ち上げてもう15ヶ月になるが、いろいろと学んだことがある。その中でもつくづく思うのは、サービスを作り上げる段階よりも、運営のことを考えた設計が大切なこと。つまり、メンテナンスしやすい、テストしやすい、多少のミスをしても大丈夫、こまめなアップデートがしやすい、作業分担がしやすい、などなどである。 そんななかで強く感じるのは、「AJAXを見た目や使いやすさの面だけに利用するだけでなく、『運営しやすいサービス』を作るのに利用できないか」ということである。 私のイメージするアーキテクチャを図にするとこんな感じになる。 まず一番の特徴は、テンプレート等を利用したHTMLのダイナミックな生成をすべてやめて、データ(JSONもしくはXML)だけをダイナミックに生成するようにし、HTMLはスタティック・ファイルをサーバー側に置いておく(上の図で、CSS,
JavaScript encodeURIComponent() UTF-8限定 /home/akiyan/encodemaniax/webroot/index.html on line 70 "> Warning: Undefined array key "js_encodeuricomponent" in /home/akiyan/encodemaniax/webroot/index.html on line 71 JavaScript encodeURI() UTF-8限定 /home/akiyan/encodemaniax/webroot/index.html on line 70 "> Warning: Undefined array key "js_encodeuri" in /home/akiyan/encodemaniax/webroot/index.html on line
Pirka'rはWindows/Mac OSX/Linux向けのフリーウェア(ソースコードは公開されている)。ここ数年でブラウザのシェアは大きく変わってきている。それまでIEが主流だったのがFirefoxが大きくシェアを取り、さらにSafariやGoogle Chromeといったブラウザが続いている。特にCSSやJavaScriptの互換性の問題もあってIE系ブラウザが嫌われる状況になっている。 検証もできる ユーザにとって選択肢が増えるのは良いことだが、開発者やデザイナーにとっては辛い。JavaScriptの動作やレンダリング結果にブラウザによる差異があるとなっては確認作業も大変になる。その手助けをしてくれるツールがPirka'r(ピリカル)だ。 Pirka'rはEclipseベースの開発支援ソフトウェアで、HTMLファイルやJavaScript、CSSファイルのメンテナンスを行うことが
株式会社鳥人間 郷田まり子 2009/10/1 ついにプレビュー公開が始まった、リアルタイム&(ポーリングによる)擬似プッシュ型のコミュニケーションとコラボレーションのプラットフォーム「Google Wave」の特集です。その概要と「Gadget」「Embed」「Robot」という3つの拡張APIを使ったWaveの作り方を徹底解説します ついにプレビュー公開が始まった「Google Wave」とは 9月30日に、Google Apps アカウント所持者を対象にしたプレビュー公開が始まったGoogle Wave(以下、Wave)は、グーグルが世界に提案した、1つのコミュニケーション&コラボレーションプラットフォームです。 Waveを拡張することで、従来では実装が面倒であったプッシュ型の通信による複数ユーザー間での情報の同期を行うようなWebアプリケーションを開発できます。Waveについての詳
IE6のCSSやJavaScriptなどのバグや仕様で困った時の解決方法をまとめたチートシートをVirtuosi Mediaから紹介します。
CSS-Tricksから、大きい画像を余白を作らずにブラウザのサイズに合わせて、背景に表示するスタイルシートを紹介します。 Perfect Full Page Background Image 下記、それを実装する要件とテクニックを二つ、それぞれポイントをピックアップして紹介します。 実装の要件 前提として、画像のサイズを調整する必要があるため、background-imageプロパティでの配置は不適格とします。 それを踏まえ、以下の条件をクリアさせます。 ページは画像でいっぱいに、余白は無しで 画像の大きさは自動調整 画像の比率は維持 画像はページ中央に 画像はスクロールさせない クロスブラウザ対応 一つ目のテクニックは余分なマークアップが必要で、IE6用にJavaScriptを使用したものを紹介しています。 二つ目のテクニックは、余分なマークアップを無くし、JavaScriptも必要と
Webサイトを制作するとき、「パフォーマンス」を気にしたことがあるだろうか? もしまったく気にしたことがないなら、気をつけた方がいい。閲覧に時間のかかる“遅いWebサイト”はユーザーにフラストレーションを与え、閲覧をやめさせてしまう恐れがある。 下記のグラフは、「Simple-Talk」という海外のオンラインメディアで発表されたユーザー調査の結果だ。アンケートページの表示にかかる時間を意図的にコントロールし、表示時間によってユーザーが感じるフラストレーションの違いを調べたものだ。 縦軸がフラストレーション(10段階)、横軸が表示までの時間を表している。1~5秒以内にページが表示された人に比べ、ページ表示までに5秒以上かかった人は2倍以上もフラストレーションを感じている。フラストレーションがあまりに高ければ、せっかく何らかの目的を持って訪れてきたユーザーも待ち切れずにブラウザーを閉じてしまう
はてなブックマークから新しい件数取得 API が提供されているようです! (開発者さま向け)はてなブックマーク件数取得APIに新しいAPIを追加 - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど この API のいいところは JSONP に対応しているところでしょうね! すばらしい! というわけで、 HTML だけで、件数を埋め込む例を書いてみたよ! やり方は簡単 callback パラメータに document.write を指定するだけ! <script src="http://api.b.st-hatena.com/entry.count?url=http%3A%2F%2Fwww.example.com%2F&callback=document.write"></script>件のブックマークがあります。 あとは、適当にリンクとか張って <a href="http://b.ha
ご依頼に応じて研修プログラムをカスタマイズ ロクナナワークショップはさまざまな研修プログラムを受託、運営しています。 予算や規模に合わせて最適な講座をご提案いたしますので、企業研修にお役立てください。 お問い合わせ・ご相談 Web業界の第一線で活躍するデザイナーやエンジニアから実践的なスキルを学べる講座、Adobe Photoshop・IllustratorやFigmaなどデザインツールを使用した実践講座、Adobe Premiere ProやAfter Effectsの使い方の基本から動画編集、動画広告の制作方法などを学べる講座、HTMLやSwiftなどプログラミングに特化した講座など、初心者向けから上級者向けまでさまざまなプログラムを、ご依頼に応じて自由にカスタマイズしていただけます。 受講人数が多い場合や「会社や学校に来て授業を開いてほしい」という方には出張開講、「知らない人と一緒に
Silverback Giveaway 一見、背景画像をCSSかJavaScriptで配置したように見えますが、CSSで普通に配置されたソリューションです。 テキストやリストが画像に重ならないように、marginを設定します。 HTML <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <h3>Contest Details</h3> <div class="imagery""> <img src="imagery.png" width="205" height="400" alt="Imagery" /> </div> <p>...the introductory paragraph...</p> <ol> <li>...various bullet points went here...</li> </ol> </textar
Form Design フォームデザイン さてさて、最近のwebの入力フォームは本当に凝ってるところが多くて、ただただ関心するばかり。 そんなわけで今回は、焦点を『フォーム』に限定し、スタイル抜群なフォームUIを勉強してみたい。 流れ的には インスピレーションデザイン集CSSによるフォームの変更方法JavaScriptによるフォームデザインという感じでお送りいたします。 インスピレーション まずは、スタイリッシュなフォーム。 これらは、webデザイン全体がフォームデザインとなっているまとめです。 まさにバインダー。 webの入力フォームを街頭アンケート用紙のように仕上げたデザイン。かっこいい。 くしゃくしゃっとしたような紙の一部にフォームが設置されている。 こちらもメモに名前を書くかのごとく。 深海に光がさす感じのイメージ。 シンプルイズベストなレイアウト設計がなされている。 1,2,3,
uuCSSBoost.js は uuAltCSS.js に名前が変更になりましたが、一部の説明が記事を書いた当時の古い名前のままになっています。最新版では、uuCSSBoost.revalidate() は廃止され uuAltCSS() を呼び出すように変更になっています。 コードの解説を追記しました。 「最新の規格を実装したブラウザが登場しても、IE6 のせいで諦めるしかないのか」 「CSS3セレクタを古いブラウザでも使いたい!」 といった現場の声にお応えして、ほぼ全てのブラウザで CSS3 セレクタを利用したページデザインが可能になるJavaScript ライブラリを作ってみました。 特徴 軽いよ いろんなブラウザで動くよ(Firefox2+, Opera9.2x+, Safari3+, IE6+, Google Chrome1+) 95%〜98%ぐらいのシェアをカバーできるんじゃない
Smashing Magazine - WE SMASH YOU WITH THE INFORMATION THAT WILL MAKE YOUR LIFE EASIER, REALLY. Webデザインにおいて、コンテンツをどのようにまとめ、どのレイアウトで表現するかは大事な課題だ。すでによく使われているレイアウトと、それが何の目的で使われているのかは明かになっている。そうした人気のあるレイアウトとその目的を知ることは、Webページをデザインする際の資料として活用できる。 Matt Cronin氏がSmashing Magazineにおいて8 Layout Solutions To Improve Your Designsのタイトルのもと、使いやすい8つのレイアウトとテクニックについてまとめている。Webデザイナは一度チェックしておきたい内容だ。紹介されているレイアウトは次のとおり。 ス
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く