この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 IE6のPNG透過や6、7での 角丸、ドロップシャドウを実装 するjsライブラリのまとめです。 同じ用途でもライブラリによっ て良し悪しだと思いますので、 備忘録的にメモ。 もうIEはいいよとも思いますが、現実そうも行かないのはもどかしいですね。万能では無いですけど、作業工数を減らせるならjsに頼ってもいいと思います。そういう訳で、透過の問題や角丸、ドロップシャドウを実装してくれるjsのメモ。 IE7.js IE6以下でもIE7と同じようなXHTML / CSSの解釈をしてくれます。要DOCTYPE 宣言。 IE6以下をWeb標準に準拠させるライブラリ『IE7.js』 DD_belatedPNG.js IE6でも透過PNGを実装できるライブラリ。class名等を指定
2017年6月29日 Webサイト制作 「Webサイト勉強するのにおすすめのサイトを教えてください!」との声が多いのですが、日本のWeb関連チュートリアルサイトをあまり見たことがなかったので、今までおすすめできませんでした…。ということでちょっとググって初心者さんによさそうなサイトをいくつか紹介します。小難しい単語が並んであるようなサイトは避けているつもりですが、わかりにくかったらすみません。他にもおすすめサイトがあればぜひコメント欄にて教えてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! Webサイトを作る流れ まずはWebサイトを作る目的を考える 誰のため?何のため?Webサイトを作り始める前に。 サイトマップと呼ばれる構成図を作成 Webサイトの構成図を簡単に作れる便利ツール ワイヤーフレーム(Webサイトのレイアウト)を作成 Webサイトの骨組み: ワイヤーフレームを素早く・
画像をダイナミックに配置し、それに負けないくらいダイナミックなアニメーションで画像を拡大表示するギャラリーのチュートリアルをCodropsから紹介します。
知り合いのデザイナーさんに、「大・中・小」のボタンでフォントサイズを変更する方法ってどうやるのですか?という質問をいただきました。 CSSとJavaScript(場合によってはJSのみ)で簡単にできてしまうので、サンプルをご紹介しておきます。 フォントサイズを変える「大・中・小」ボタン実装 jQueryを使ってフォントサイズを変える「大・中・小」ボタンをサクサクっと実装してみようと思います。 まずは仕様を考えてみましょう。 仕様 ・大・中・小のボタンをクリックするとフォントサイズが変更される ・それぞれのボタンにIDをセットしておき、そのID名をもとにclassをセット ・CSSにあらかじめ各class用のフォントサイズを入れておく ・再度訪れたとき、クッキー情報があればそのサイズ、なければ中サイズを。 スタイルシートごと変更する方法もあるのですが、今回はCSSとclassでセットで対応し
ブックマークレットをかんたんに作成・公開できるラボサービス、その名も Hatena::Let を作りました。 http://let.hatelabo.jp/ 未だにブックマークレットを作るときには、アドレスバーに javascritp:... を打ち込んで実行したり、 Firebug で実行して試しつつも外部の bookmarklet 化サービスを使って文字列削ったり、IE対策のため500ちょい文字を超えると gist にファイルを置きつつもおきまりの var script = document.createElement('scrit');... で JS のローダー書いたり、とやりたいことは同じなのにめんどくさい手順を毎回行っていたました。 ここらへんの手順を毎回繰り返すことなくさくっと作って公開したい!と思い id:cho45 と半年ぐらい前の開発合宿*1で作って眠らせていたのを、ち
結論から言うとjavascriptでUserAgentを参照して振り分けるしかない。 linkやcss内の@mediaでどうにかなるもんだと思ってましたが。 <link rel="stylesheet" media="only screen and (max-device-width: 1024px)" href="../ipad.css" type="text/css" /> どうやら↑では”iPadオンリー”は無理です。 結局UserAgentを見るしかない。 var iPad = /iPad/.test(navigator.userAgent); if(iPad){ //iPadだけに適用させたい記述 } 長くなるので無理な理由、検証、iPadだけにcssを適用させるjsは以下に。 目次 最初に調べたエントリー linkタグのmedia属性で判別する方法 landscapeモード
開閉時に弾むようなバウンスのモーションをつけたアコーディオンをjQueryで実装するチュートリアルをWeb Designers Deskから紹介します。 Create Bounce out Vertical menu with jQuery デモページ 画像は一切使用していないので、カスタマイズも簡単にできると思います。 実装にはjquery.jsとアニメーションで使用しているプラグイン「jQuery Easing Plugin」が必要です。 HTMLはシンプルで、リスト要素を使用しています。 HTML <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <div id="vnav"> <ul> <li><h1>Home</h1><p>Home page</p></li> <li><h1>About Us</h1><p>Know A
セレクトボックスをアンカーっぽくしてスッキリさせられるjQueryプラグイン「Narrative Select」 2010年05月12日- JQuery Narrative Select Plugin セレクトボックスをアンカーっぽくしてスッキリさせられるjQueryプラグイン「Narrative Select」が公開されています。 例えば、文章の途中にselect ボックスで選択肢を入れるようなUIがあったとすると、次のようになります。 普通にやれば、上のようになりますが、今回紹介するプラグインを使えば、次のようにアンカーっぽくなります。 クリックすると、select のように選択肢が次のようにカッコよく表示され、変更すると、当然、内容も変更されます。 Correct → Incorrect になりました。 select ボックスによるデザインも分かりやすくていいという意見もあると思いま
Zoomooz is: 6KB gzipped and 18KB minified. This includes everything but jQuery. Make any web page zoom. Download ZIP File Download TAR Ball Fork On GitHub Latest version: 1.1.9 (Nov 11, 2013, hacky fix for the back and forward buttons #66) Zoomooz is a jQuery plugin for making web page elements zoom. It can be used for making Prezi like slideshows and for zooming to images or other details. Quirky
Prereqs Requires the jQuery Library as well as the Easing plugin. <script type='text/javascript' src='http://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.4/jquery.min.js'></script> <script type='text/javascript' src='js/jquery.easing.1.2.js'></script> <script type='text/javascript' src='js/jquery.circulate.js'></script> Usage / Options / Defaults $("#anything).circulate({ speed: 400, // Speed of each qu
JavaScriptがオンだとダイナミックにコンテンツが切り替わり、JavaScriptがオフでも正常にコンテンツが表示されるタブコンテンツを実装するチュートリアルをCSS-Tricksから紹介します。 Dynamic Page / Replacing Content デモページ 上記デモではJavaSciprのオン・オフに関わらず、タブをクリックするとそれに対応したコンテンツが表示されるようになっています。 仕組みはオフ時にはタブをクリックするとページ遷移し表示され、オン時にはAJAXを使用してコンテンツを表示しています。 タブ箇所のHTMLは、下記のようになります。 HTML <textarea name="code" class="html" cols="60" rows="5"> <nav> <ul> <li><a href="index.php">Home</a></li> <l
サイトにかっこいいUIを実装したい。 そんなときにおすすめなのが、『25+ Best jQuery Plugins To Beautify Your Website』。サイトをかっこよくするためのjQueryプラグイン集です。 初めて見るものもあっていい感じです。 YoxView lightbox系の画像オーバーレイスクリプト。ナビゲーションとキャプションがフェードアウトしたりとディテールが気持ちいいです Fade In and Out Tooltips for Prototype and Scriptaculous フェードイン&アウトで表示されるツールチップ Sweet Titles Transparent and Fading Tooltips ページロード時に、画像をフェードインして表示させるスクリプト Captify Displays Pretty Image Captions
気づいたことやミスしたことなどメモしていたので確認作業。細かい仕様だったり暗黙のルールだったり、テクニックだったり。JSに慣れていたら当たり前なことばかりかもしらん。 追記のところはid:os0xさんより。ありがとうございます! undefined var a; alert(a) // undefined 宣言だけだとundefined。undefinedというのは、宣言している変数に値が入っていませんよ、ということ。 そしてオブジェクトには無いプロパティとか参照すると出てくる。 var a = 100; alert(a.length); // undefined さらに引数も。 function func(val) { alert(val); } func() // undefined 引数はCallオブジェクトってのに格納される。このオブジェクトはローカルの変数が格納されるオブジェクト
Mastering the Code Things We Wish We Knew Much Earlier In Our Career - Articles, Tips, Inspirations, Sources and Resources for web designers and developers Watch video Hello, coders! Computer Science became one of the top professions and hobbies in the past two decades. Many people, especially website developers, are drawn to learn at least one programming language that will back up their written
GoogleにホスティングされているjQuery等の便利JSタグを一瞬でコピーできる便利サイト「ScriptSrc.net」 2010年04月28日- jQuery google api and other google hosted javascript libraries. - ScriptSrc.net GoogleにホスティングされているjQuery等の便利JSタグを一瞬でコピーできる便利サイト「ScriptSrc.net」。 jQueryを使うサイトでは、通常、自分のサーバにjQueryをアップロードして、<script>タグ書いて、srcでその位置を指定して、なんていう面倒なステップを踏むわけですが、このサイトにアクセスしてボタンを1回おせば、利用用のタグがクリップボードにコピーされます。 コピー例:<script type="text/javascript" src="htt
96332132, iStockphoto/ Thinkstock CSSでかっこいいUIを実装したい。 そんなときにおすすめなのが、『30 Pure CSS Alternatives to Javascript』。CSSだけでJavaScriptのような動きを実装するサンプル集です。 なかなかいい感じのものが揃っています。 Valid Non-Javascript Lightbox JavaScriptを使わずに、libhtbox系の動きを実装。反応が速くていい感じです Create a Content Slider Using Pure CSS さくさくと切り替わるコンテンツスライダー Pure CSS speech bubbles CSSで作る吹き出し型のデザイン Accordion Using Only CSS CSSを使ったアコーディングメニュー CSS-Only Tabbed
はじめに 「マンガでわかるJavaScript」は、難しそうに思えるプログラムを、簡単そうに見えるマンガで解説するという初心者向けの入門講座です。 架空の高校生たちに教える形式で、プログラムの基礎から応用を、解説していきます。一通りのマンガを読めば、かなり実践的なところまで、プログラムを書けるようにしていきます。 (マンガは、左上から右下へと読みます) プログラムというと、けっこう大変そうに思えますが、この講座のテーマは「面倒くさいことを楽にする」です。面倒臭がりで、手抜き大好きの女子高生を主人公にして、楽しくプログラムを学んでいくことにします。 主な対象読者は「これからプログラムを学んでみたい人」「Webの世界に関わっていてJavaScriptを学んでみたい人」「昔JavaScriptを触っていたけど最新のトレンドが分からないので改めて学んでみたい人」などです。初心者だけでなく、Webデ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く