グリッドベースのレイアウトをブラウザのサイズに合わせて、レイアウトを自動で変更するスクリプトを実装するチュートリアルをCreativityDenから紹介します。
TOP > WebDesign > サイト制作に便利なjQuery集「15 useful jQuery plugins and tutorials」 軽量で高機能なjavascript、jQuery。様々なサイトで様々な形で利用されていますが、今回紹介するのはサイト制作に便利なjQueryを集めた、「15 useful jQuery plugins and tutorials」です。 Feature list plugin キャプチャー、フューチャーリスト、サジェストなどなど様々なプラグイン紹介されています。今日はその中から気になったものをいくつかピックアップして紹介したいと思います。 詳しくは以下 ■jQuery AutoSuggest jQueryで動作するサジェスト(提案)機能。検索ボックスがメインのコンテンツと直結している場合は便利です。 ■jqDock Macのドックのよ
Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jQuery Notify bar」 2010年01月08日- jQuery 'Notify bar' Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプラグイン「jQuery Notify bar」。 ページの上部にアニメーションされながら表示されるあの通知バーです。 時間がたつとアニメーションしながらスマートに消えてくれます。ページデザインがどんなものであろうと影響を受けません。 色を変えて、エラーモードにしてみたり、成功モードにしてみたり自由にできます。 実装は超簡単で、次のように初期化するだけです。 $(function () { $.notifyBar({ html: "メッセージ", delay: 2000, // 表示するミリ秒数 animationSpeed: "norm
サイトのデザインに合うlightbox系スクリプトを探している。 そんなときにおすすめなのが、『The Best jQuery Lightbox Scripts』。クールなjQueryのlightbox系スクリプト集です。 知らないのもあったりでいい感じのものが揃っていますよ。 CeeBox アニメーションがかっこいいCeeBox。画像だけでなく、iframeやFlash、動画を読み込めて、カスタマイズが可能。Flashの表示にはswfobjectを使用 ColorBox おっと思うような動きをしてくれるColorBox。画像以外も読み込み可能 Facebox facebookスタイルで画像をオーバーレイ表示。これは有名ですね。シンプルでとてもいい Fancy Zoom 画像やFlashなどを読み込める。すーっと拡大してくる動き FancyBox 動きがとてもクールなFancyBox ほか
1つ前のエントリー(Twitterの最新の投稿をオリジナルのデザインで表示する方法)でやってみたくなったので、デザインとCSSをいじってサイドバーに設置しました。 なかなかいい感じ。 ソースは以下の通りです。 XHTML <div id="twitter"> <ul id="twitter_update_list"></ul> </div> <script src="http://twitter.com/javascripts/blogger.js" type="text/javascript"></script> <script src="http://twitter.com/statuses/user_timeline/creamu.json?callback=twitterCallback2&count=1" type="text/javascript"></script> #twi
Twitterの投稿をブログなどに表示したい。 そんなときにおすすめなのが、『How To Display Your Twitter Status in a Unique Design』。Twitterの最新の投稿をオリジナルのデザインで表示する方法です。 素のテキストの状態だと↑のような感じです。あとはCSSでいろいろとデザインに合わせて調整できますね。 以下のソースで表示可能です。 <div id="twitter"> <ul id="twitter_update_list"></ul> </div> <script src="http://twitter.com/javascripts/blogger.js" type="text/javascript"></script> <script src="http://twitter.com/statuses/user_timeline/
2010年のJavaScriptと題しまして、JavaScript周辺の「これまで」と「これから」についてまとめてみたいと思います。 2009年までのJavaScript JavaScriptは各ブラウザベンダなどが個別に実装するという特殊性から、ブラウザ(実装)ごとの非互換性の問題に悩まされ続けてきた言語です。まず、そのJavaScriptの歴史を簡単に振り返ってみます。 ECMA-262 3rd editionとスピードコンテスト JavaScriptはNetscape社によってLiveScriptという名前で誕生し、その後ECMAScriptとして標準化が進みました。1999年12月にECMA-262 3rd editionが策定されてから、Internet ExplorerのJScript、MozillaのSpiderMonkey(TraceMonkey)、SafariのJav
もう今年はブログを書かないんだろうなーと思っていたけど、ちょっと気になるエントリを見てしまったので、書いておくよ! ref - JavaScriptプログラマが理解しておくべき8つのこと - ++iskwn - キューイチ世代 いくか(8つ?)あるから、それぞれ勝手に全レスするよ! (先に断りを入れておくと、僕は専門家でもなんでもないから、指摘があったら指摘してください) たぶん、僕の書いた記事「javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その1」と「javascriptを初めて学ぶ人についてのおさらい。その2」を読めば全部理解するはず!(嘘偽有り) JavaScriptは完全なオブジェクト指向ではない これは書かれていることそのままかな。ただ、「プロトタイプベース」「インスタンスベース」という言葉の指摘をするのであれば「オブジェクト指向プログラミング言語ではない」のが正しい
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 何かと需要の高いWebギャラリーを 作るためのjqueryプラグインなどのjs やFlashギャラリー、WordPressでサクッ と作るためのプラグインやテーマなどの まとめです。 柔軟性を考慮し、FlickrなどのWebサービスから引張るようなギャラリーは割愛しました。全部で47点。稼動するか未検証なものもありますので参考程度に。探せばまだ有りそうです。 マウスオーバーで画像を出すようにしているので二度手間が少ないかなと思います。やや表示に時間がかかるかも。 javascript jQuery Gallery Slider / マウス移動でダイナミックに。IE6~8、他各種ブラウザ対応 with Semi-Transparent / キャプション付jqueryプ
ページのディテールに隠し機能をつけたい。 そんなときにおすすめなのが、『#grid』。ページにグリッドの罫線を表示するJavaScriptです。 以前「Webデザインにおける”Wow”ファクター」のエントリーで紹介した、Analogのサイトで使われている機能ですね。「ALT + G」を押すと、グリッドの綺麗な罫線が表示されます。 jQueryとhashgrid.jsを読み込んで、CSSでスタイリングしているようですね。 「ALT + G + ENTER」を押すと、罫線を表示したままにできるので、一度やってみてください。 ライセンスはCreative Commons Attribution-Share Alike License。 ぜひ使ってみてはいかがでしょうか? #grid — A layout grid in JavaScript and CSS for web design and
IEをはじめとするクロスブラウザ対応の不透明なスタイルを適用したドロップダウン型のナビゲーションをCSSplayから紹介します。 IE6でのキャプチャ ナビゲーションはJavaScriptやtableは使用しておらず、スタイルシートもハックや条件付きコメントは使用していません。 対応ブラウザはIE5.5/6/7/8, Fx, Op, Safari(Win), Chromeとのことです。 また、同様に垂直型のナビゲーションも公開されています。
あらすじ 僕は本無しにJavaScriptを覚え、その後も全く本を読まなかったため(今もまだJavaScript関連の本を持っていない)、友人の変態C++プログラマにJavaScriptを覚えるための本を聞かれて、答えることが出来ませんでした。しかし、そんな中、颯爽と助けてくれた某JavaScriptコーダーがおり、そんなことがあって、世間のJavaScriptコーダーってどういう人たちなんだろうと気になって、とある勉強会に参加して、なぜか最後、指名手配されて、いや、僕はそんな知られるほどのことはしていないと思っていたのだけど、まぁ、何かやり遂げてはいたのかもしれないと思ったので、JavaScript界隈の有名人を調べてみることにしました。 まとめ方 多くのJavaScript界隈の有名人はJavaScriptで有名なブログを持っているに違いないという発想の元でTopHatenarのJav
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く