こちらのブログには認証がかかっています。 ユーザー名 パスワード Powered by Seesaa
指定位置までスクロールするとヒントを表示させられる便利jQueryプラグイン「SlideNote」 2010年10月25日- SlideNote | A jQuery Plugin For Sliding Notifications 指定位置までスクロールするとヒントを表示させられる便利jQueryプラグイン「SlideNote」。 $(element).slideNote(); として初期化しておくと、element 位置までスクロールした時点でアニメーションして分かりやすいヒントを表示できます。 ページの上の方(まだ表示されていません) スクロールしていくと現れます(右からアニメーションしながらいい感じにきます) 特定の位置でヒントを出したいような場合に導入するとユーザビリティをあげられそうですね。 関連エントリ Twitterのようにスマートな通知バーを一瞬で実装できるjQueryプ
Twitterでつぶやいたツイートをあなたのブログやサイトに簡単に設置できるjQueryのプラグインを紹介します。 jTweetsAnywhere デモページ [ad#ad-2] jTweetsAnywhereの設置は簡単で、数行のスクリプトで自分のブログやサイトにツイートを設置することができます。 jTweetsAnywhereの主な特長 指定したユーザー(複数可)のツイートを表示。 ユーザーのリストからツイートを表示。 Twitterの検索の結果を表示(パラメータは全対応)。 @Anywhereに対応。 エンドレススクロールを使ったページングをサポート。 自動更新でリアルタイムにツイートを表示。 ツイートボックスのカスタマイズが可能。 Follow me ボタンの設置が可能。 ネイティブのリツイートをサポート。 ユーザーのプロフィールを表示。 ツイート内のリンクを検出し、自動でリンク化
ease系のJavaScriptプラグインで気持ちいい動きを演出 1ページの中に複数のページ要素を配置し、ページ内リンクで移動するタイプのサイトを目にするようになってきました。たとえば2007年度のグッドデザイン賞 コミュニケーションデザイン部門を受賞した石川県の温泉「多田屋」のサイトは、Flashを使い、1枚の大きな絵の中をスクロールして移動するUIとなっています。 図1 石川県の温泉「多田屋」のサイト 最近では、Flashではなく、JavaScriptを使って静的なページの中を遷移するタイプのサイトも見かけるようになりました。たとえば「Pline Studios of Architecture」はとても美しいUIとなっています。 図2 JavaScriptでページ内を移動する「Pline Studios of Architecture」 実装にはMITライセンスのscrollto.js
こんにちは。グループ情報部の池田(@mashiike)です。 先日の6/25、26に幕張メッセで開催されたAWS Summit Japan 2025に参加してきました。 今年も2日間とも参加しましたが、今年はやはり生成AIが大きな話題となっていました。 さて、AWS Summit Japanといえば、毎年恒例のElastic座布団クッションの配布があります。 今年ももちろんゲットしてきました。そこで、参加レポートという形で、今年のクッションが例年に比べてどうだったのかを考察します。 クッションの変遷 まずは、2023年・2024年のクッションと並べて比較した写真がこちらです。 3年分のクッション 2023年のクッションには「AWS Summit Tokyo」と書かれています。実は2023年までの表記はJapanではなくTokyoだったんですね。 2024年のときは「おぉ!厚くなってる!」「
twitter facebook hatena google pocket 長谷川恭久(@yhassy)さんのブログcouldで使用されているscriptがよかったので紹介します。 なお、コンテンツも非常に読み応えがあるので、購読をお勧めします。 さて、couldでは、記事詳細を読み進め、ある位置までくると上からソーシャルブックマーク系が降りてきます。 記事後半まで読んでくれた意欲の高い人に対しアピールが出来、ソーシャルメディア上の伝播がより期待できます。 購入ボタンやお問合せボタンなどを置いてもいいかもしれません。 わりとシンプルな記述なので、苦労なく導入できると思います。 sponsors 使用方法 jQueryからjquery.jsをダウンロードします。 ■JavaScriptの記述 <script type="text/javascript" src="jquery-1.4.2.m
Selectivizr - CSS3 pseudo-class and attribute selectors for IE 6-8 CSS3の擬似クラスをIE6-8でも使えるようにする「Selectivizr」 便利なCSS3の擬似クラスがIEでも使えて効率的なスタイリングが可能になります。 jQuery, prototype, mootools等と同時に使うことができ、 使えるプロパティはライブラリごとに違うようで、サイト上にそれぞれ掲載されています。 完璧ではないようですが、便利なものが多く使えるということで、活用してみてもいいかもしれませんね。 関連エントリ 便利なCSS3ツール6つ+α IE6-8でもCSS3が使えるようになる「CSS3 PIE」 ピュアCSS3で3Dアニメーション IE6-8でもCSS3に対応するライブラリまとめ
jQueryでiPhone/iPadの向きを検出する iPhone/iPadで向きの概念が存在し、横向き(landscape)と縦向き(portrait)によって幅が変わるのでデザインやスクリプトを変更することがあります。 そういった場合に利用できるのがメディアクエリーのorientationです。 <link rel="stylesheet" media="all and (orientation:portrait)" href="portrait.css"> <link rel="stylesheet" media="all and (orientation:landscape)" href="landscape.css"> このように記述をすると縦向き(portrait)の場合はportrait.cssを横向き(landscape)の場合はlandscape.cssを読み込むことが出
2010年08月19日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages $(DHTMLcoders).read(this) || throw your.job - 書評 - jQueryクックブック オライリー矢野様より献本御礼。 jQueryクックブック jQuery Community Experts / 株式会社クイープ訳 [原著:jQuery Cookbook] これでなくなった。 jQueryを使わない理由が。 DHTMLを利用する全ての人、必携。 特にHTMLやCSSを書いても、JavaScriptはそれほど書かない人。これであなたにも書けるようになります。 本書「jQueryクックブック」は、今や最重要のJavaScript Libraryといっても過言ではないjQueryの手引書。 目次 まえがき - John Resig はじめに jQuer
yuga.jsって? ウェブサイトを作る上で面倒な部分を自動で実装したり、ちょっとした機能を簡単に追加したりするJavaScriptです。jQueryを使って作られています。Web制作を優雅にするために作られました。 設置方法 まず、ファイル一式をダウンロードし、読み込みたいサイトの任意のフォルダに配置します。 yuga.jsを使いたいHTMLファイルのhead要素でjavascriptを読み込みます。 <link rel="stylesheet" href="css/thickbox.css" type="text/css" media="screen" /> <script type="text/javascript" src="js/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="js/thickbox.js"></s
Inset Border Effect jQuery Plugin | CSS-Tricks 画像の内側にボーダーをひいてクールに画像をみせるjQueryプラグイン。 通常、ボーダーというと外側に付けられますが、掲載されているサンプルでは内側にボーダーを表示し、更にカーソルを合わせるとアニメーションしながらボーダーが消えるというカッコいい演出が実装できます。 内側に白いボーダー カーソルを合わせるとアニメーションしながら消える こちらのデモを御覧ください。 ギャラリーなんかに実装するとカッコ良さそうです。 関連エントリ アニメーションの残像が残るjQueryアニメーションチュートリアル 泡のアニメーションで癒しを演出できるjQueryプラグイン「Bubble Engine」 キャラクターとバックグラウンドをアニメーションさせられるjQueryプラグイン「Spritely」 ブロック内の背景
MopBox 複数パネル(デモには100以上のパネルも)の表示にも対応した、画像・Flash・動画などを表示できるドラッグ移動可能なボックス。
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 jQueryを使用したcssナビゲーション メニューのまとめです。フェードや スライド、滑らかにドロップダウンする、 などなど色々なメニューをまとめました。 それほど多用はしませんが、必要な 時に探すのが面倒なので備忘録的に。 という訳で、個人的なjQuery+cssメニューの総集編です。 全部で73個。複数ブラウザでの確認はしていません。順不同です。少し重いかも・・ Large Drop Down Menu スライド&ドロップダウンメニュー Search Box with Filter and Large Drop Down Menu Fly-out Menu with jQuery and CSS3 カッコいいですねー。反対側からスライドするフライアウトメニュー
TOP > WebDesign > jQueryで実現するクリエイティブなイメージギャラリー集「20+ jQuery Image Gallery for your next project」 軽量で非常に高機能なjavascriptライブラリ「jQuery」。様々なプロジェクトで利用されていますが、今回紹介するのはjQueryをつかったイメージギャラリーを集めたエントリー「20+ jQuery Image Gallery for your next project」です。 AviaSlider – a unique jQuery Image slideshow plugin 画像と画像の間のエフェクトに凝ったものから、フューチャーリストのようにサムネイルと連動しているものまで様々なイメージギャラリーが紹介されています。今日はその中から幾つか気になったものを紹介したいと思います。 詳
img要素で配置した画像にCSS3の角丸とボックスシャドウを適用をすると、Firefoxで角丸が反映されなかったり、Webkitブラウザでボックスシャドウが欠けたりします。 これを解消するCSSのTrickを紹介します。 CSS3 Rounded Image With jQuery デモページ FirefoxとWebkitブラウザ(Safari)のそれぞれにCSS3の角丸とボックスシャドウを適用すると、上記のように美しく表示されません。 それを下記のように美しく適用されるようにします。 角丸とボックスシャドウをこういう風にしたい 左:角丸と外側にシャドウ、右:角丸と内側にシャドウ CSS3で素直にスタイリング Firefoxでは角丸が適用されず、Safariではボックスシャドウが適用されません。
2007年12月6日追記 IE6で選択中のタブの上が切れていたのを修正しました。 具体的にはcss/style.cssの35行目にfloat: left;を追加しております。 いろんなサイトで見かける「よくある質問」。 一番多いパターンは、リストで質問があって、アンカーで回答に飛ばす方法だと思うです。 特別ソレがいけてないとかは思わないんですが、飛んだ後に「戻るボタン」で戻らない人とかは、毎回ページトップ押したり、スクロールして戻ったりと案外手間だったりするわけです。 それならそういった手間が掛かるかも知れないことを少しでも省けないかしら?って事で、jQueryを使ってタブ型で折りたたまれたよくある質問っぽいサンプルを作ってみました。 (単純にボクがこのスタイルが一番見やすくて好きってだけだったり) サンプルページ サンプルダウンロード(Zip:20KB) メインのCSSファイル (サンプ
jQueryプラグインなにそれおいしいの?役に立つプラグインばっかりで面白くない!ぼくらはもっと面白くて役に立たないものを求めてるんだ!あまのじゃくな人たちのために(面白いかどうかは別として)何の役にも立たないプラグインを集めました。全力で行きます。全力で。 Windowを広げると逆にカラムを縮めるプラグイン jDTreverseLiquid リキッドレイアウトはテキストメインのサイトで見やすさを発揮しますね。でもそんなの当たり前です。Window幅に反比例してカラムサイズが変わるのがこれからの主流ですね! 右クリックどころかクリックすらも禁止するjQueryプラグイン jDTNeverClick 右クリック禁止のサイトあるじゃないですか。あれ本当に最低のユーザビリティだと思ってたんですけど、違いますね。クリックまで禁止して始めて最悪のユーザビリティが生まれるんです。これからはクリックも禁
jQueryって何 JavaScriptのフレームワーク みんな超使ってる ややこしいことが超簡単にできる John Resigってすげー人が作ってる とにかくイケてる なぜjQueryはイケてるのか 超短く書ける。そう作られてる。 Write Less, Do More. たくさんプラグインがある。使うの簡単。 DOM操作周りにめちゃ強い。 JavaScript始めるのにもオススメ。 ブラウザごとの差異も吸収してくれちゃう ブラウザ上でなんかするのに必要な機能が詰まってる プログラム書く流れ JavaScriptに限らず、大体こんな感じ。 こんなん作りたい APIを調べる それをどーやって使うのか調べる なんか難しそうだったらフレームワークとか調べる 文法を知る(大体どれも大きくは変わらない) 書いてみる APIとかフレームワークとか知らん 大丈夫です。 そんなん普通、調べないと知りませ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く