
B! 14 0 0 0 rumps を使ってMacのメニューバーアプリが簡単に作れたので、 これと Gmail API を使って Gmailの通知を行うアプリを作ってみました。 MenuBarGmail.app 各メニューについて。 ビルド方法 細かい所 BaseHTTPServer ssl.pyの問題 ログイン項目に追加 oauth2client.tools.run()がdeprecatedになっていた まとめ MenuBarGmail.app コードはGitHubにあります。 インストールはHomebrewを使っているならCaskを使って $ brew cask install rcmdnk/rcmdnkcask/menubargmail でインストールできます1。 もしくは Releases ページから最新のバージョンをzipかtar.gzで取ってきて、 展開して中に入ってるMenu
LINEスタンプ作成企画はこちらにまとめてあります お絵かき初心者がLINEスタンプを作って売ってみようと思う LINEスタンプの文字入れですが、macOSにプリインストールされているフォントを使ってみたくなりました。販売するので商用利用ということになると思いますが、フォントって高いしライセンスが厳しいですよね。macOSに付属するフォントはそこんところどうなっているんでしょう? それに、広告を貼ったブログに使う画像の文字入れも商用利用になりますよね? ネットでは、OS Xに付属するフォントは商用利用可能という情報が散見されます。例えば、こちらの記事。 Mac OS Xのヒラギノフォントは商用利用可能です。 | サポート | Macお宝鑑定団 blog(羅針盤) 私は、このヒラギノフォントの商用利用に関しては、Mac OS Xが新しく発売されるたびに、アップルの製品担当者に対して確認を行っ
MacBook Pro 2018で頻繁に起こるようになった MacBook Pro 2018は、Thunderbolt 3ドッキングステーション「CalDigit TS3 Plus」にTimeMachine用のHDDと作業用のSSDを接続しています 先日のmacOS Mojaveのアップデート以来MacBook Pro 2018で、スリープ後に回復すると「ディスクの不正な取り出し」が山のように表示されるようになってしまいました、朝起きてスリープから回復するとこの通りです 原因 USBハブを利用することやHDDへの電力供給不足などが考えられるのですが、HDDやSSDは直接電源を取っています、Thunderbolt 3ドッキングステーションはMacBook Pro 2018対応なのと、これまでは問題がなかったことから考えられません 解決へ向けて 後はMacBook Pro 2018側の設定と言
This domain may be for sale!
最近Macが異常に熱くなる、バッテリーの消耗が激しい、と感じる場合は「mshelper」と呼ばれるマルウェアの影響を受けているかもしれません。Macのリソースを消費し、動作を遅くする「mshelper」についての報告が最近、相次いでいます。対処法を米メディアAppleInsiderがまとめているので、ご紹介します。 CPUをフル稼働させる「mshelper」 「mshelper」の影響を受けたMacは、CPUがフル稼働状態になり、各種ソフトウェアの動作が遅くなるほか、Macの発熱が大きくなり、MacBookシリーズはバッテリーがすぐに減ってしまいます。 Appleのサポートフォーラムには、「mshelper」がCPUの294.6%を使用していることを示す画像が投稿されています。 ただし「mshelper」がプロセッサをフル稼働させている以外に、何をしているのかは明確には分かっていません。
アプリを綺麗に削除するには「AppCleaner」AppCleanerMacからアプリを削除するのはアプリケーションをゴミ箱に入れるだけでお手軽ですが、設定ファイルなどはMacに残ってしまうのが難点。 AppCleanerを使えば、アプリに関連したファイルもまとめて削除することができるのでMacユーザーにとっては必須アプリ。 AppCleanerのダウンロードはこちら(無料)メニューバーに増えがちな常駐アプリを見やすくする「Bartender 3」Bartender 3 | Mac Menu Bar Item Control便利なアプリを入れていくと増えてしまいがちなのがメニューバーのアイコン。「Bartender」を使うと、メニューバーに表示させるアイコンを管理することができます。 常に見えていないと困るメニューバーアイコンは表示、そうでないアプリのアイコンは「Bartender」のアイ
Macで作業している時、目当てのファイルが見つからずにフォルダを探し回った経験は、誰でも一度はあるのではないでしょうか。 人力で探すこともできますが、Spotlight検索を使いこなすことで、驚くほど簡単にファイル検索を行うことができます。 参考: iOSやMacで今すぐできる!「Spotlight検索」を使いこなすテクニック7選 MacOSのSpotlight検索は高機能で、特にファイル検索の際に有用です。 今回は、MacOSでのSpotlight検索機能の中でも、知っておきたい小技をまとめました。 ファイルが見つからずに無駄な時間を使うことのないよう覚えておきましょう。 Spotlight検索の使い方 Screenshot on Mac MacでのSpotlight検索の利用方法は、以下の2種類です。 (1) Commandキー+Spaceキー 同時押し (2) メニューバーの虫眼鏡ア
Apple製品をいくつもお持ちの人は、すべてのデバイスでApple IDを使ってサインインしているのではないでしょうか。また、お気づきかと思いますが、iPhoneにFacetimeの着信があるとMacの通知音が、iMessageが届くとiPadの通知音が鳴るはずです。たいていの人は「ちょっと気になるから何とかしたい」と思う程度でしょう。ただし、場合によってはプライバシーが暴露されるという悪夢を招きかねません。 その典型とも言えるのが、アラバマ州の前知事ロバート・ベントリー氏の生々しい醜聞です。ベントリー氏は、愛人関係にあった昔の政治顧問にiMessageで何ともまぬけな愛のメッセージを送っていたのですが、その内容が州に支給されていたiPadと図らずも同期されてしまいました。しかもそのiPadは、同氏が奥さんと共有していたものだったのです。ベントリー氏は結局、辞任に追い込まれました。 大半の
Web制作者やデザイナー向けの定番のアプリ・ツールをはじめ、あまり知られていない便利なものまで、macOS用のアプリとツールを紹介します。 制作者やデザイナーに限らず、macOSを便利にするツールもたくさん揃っています。 Awesome Mac -GitHub MITライセンスで公開されており、せっかくなので、翻訳してみました。 私が日常的に使うツールや、気になっていたツールも含まれており、こんなのもあるんだ!という便利そうなツールもたくさんあります。 エディタとIDE(統合開発環境) 開発ツール テストツール コマンドラインツール バージョン管理 データベース デザイン&プロダクト 仮想マシン コミュニケーションツール データ復旧 オーディオとビデオ オフィス・読み書きツール Ebookリーダー FTPクライアント ハイブリッドアプリ用のフレームワーク ダウンロードツール オンラインスト
この話には続きがあります。 おかえりThinkPad ぼくは有山圭二。Macユーザーだ。 MacBook AirでMacに入門し、すぐにMacBook Proへ。以降、ずっとMacを使い続けてきた。 iOSアプリを開発する関係でMacから離れられなかったわけじゃない。ぼくの本業はAndroidアプリの開発だ。Androidアプリの開発環境はmacOSに加えて、Windows、Linuxでも動作する。実際、Macの前はUbuntuを使っていた。 ぼくは、Macが好きだから使っている。 いや、好きだった。 6年間、ぼくを公私ともに支えてくれたMacと、お別れすることにした。 きっかけは2016年末の「新しいMacBook Pro」の発表だった。 薄かったキーボードはますます薄くなり、すべてのポートがUSB-Cに置き換わった。これまでのMacBook Proでは普通にできていたことができなくなる
MacBook Pro 13インチ Touch Bar モデル(Late 2016)を11/17から使用し、3週間ほど経過したのでレビューを書きました。 MBPの購入を検討している方で、特に「Touch Barってどういうものだろう?不便はないのだろうか?」とか「USB端子が変わったことによるメリットとデメリットは?」という事が気になる方に参考になるように書いています。約15,000文字あります。 Touch BarとUSB-Cについて多くの人が誤解していること レビュー本文の前に、まず大手メディアが報じているMacBook Pro、Touch Bar、USB Type-C(以下USB-C)に関する記事を読んでいると、明らかにまともにMacBook Proを使用せず書かれているとしか思えない、間違いだらけの記事や質が低い記事が多すぎます。 例えば 以下のようなことが書いてある記事は完全に間
Mac小技・裏技・初心者Macメンテナンス【保存版】新しいMacを買い換える時に、古いMacでやっておくこと【2016年】2016年11月18日634 @JUNP_Nです。新しいMacBook Proが発売されるにあたり、MacBook Proを買い換えようと検討している人は多いかと思います。新しいMacからデータを移行した後、古いMacでやっておいたほうがいいことがあります。2016年11月現在、最低限これだけはやっておくべき!ということをまとめてみました。 古いMacを手放さす前に、ライセンスの解除やバックアップはしておかないと面倒くさいことに 新しいMacを買ったら古いMacはそのまま?人に譲ったり、売却したりと手放す人も多いかと思いますが、「古いMacは初期化すればいい」くらいに思っていませんか? 最低限のバックアップとライセンス認証の解除をしておかないと、あとあと面倒くさいことに
最小のボディーに最大の挑戦:林信行の新型「MacBook Pro」最速レビュー 新型MacBook Proを4つのポイントから徹底レビュー フルモデルチェンジを果たした待望のMacBook Proがいよいよ発売される。MacBook Proと言えば、カメラマン、映像クリエイター、ミュージシャンといったクリエイターの間では定番のパソコン。こうした人たちは、使っているマシンが不調になったり、性能に不満を感じていたら、本レビューの評価に関わらず新機種に乗り換えるだろう。そういう意味では、Appleはパソコン業界では幸運な存在だ。今回の新モデルでは、そうした状況に甘んじない“攻めの姿勢”のAppleを久々に見た。 多くのMacBook Proユーザーが、他社製品への乗り換えを考えず、次もこの製品を指名買いするからと見越してか、パソコン業界の進歩を1~2年早回しするかのような攻めの仕様を採用している
シンジです。日本時間では深夜2時から行われたApple社の発表会、いろんな期待をしながら見てました。まぁただね、Appleさんは事前に情報を小出しでリークさせる謎マーケティングが行われるが為に、なんだかんだでリーク通りの発表会となったわけですが。 Skype音声しながらWCS見ながらApple見てました WCSは「StarCraft II World Championship Series」の略で、ゲームの世界大会なんですが、Appleの発表会と時間が被ってしまったのでやむを得ず2画面同時視聴。 シンジ「お、Appleきたよー!みるよー!」 Skype相手「しかたねーみるかー」 まぁ深夜2時前までStarCraft IIやってたんですが。 ティムクックのメガネ野郎がドヤ顔し始める もはやどうでもいい。 「Apple TVにTVが付いたぜ!」 HAHAHAとでも言えばいいのか。いいからさっさ
松浦晋也 @ShinyaMatsuura アップルの新MacBook Pro、メモリーとストレージ容量を出し惜しむアップルの悪いクセがもろに出ちゃっている。BTOでメモリー8GB→16GBで2万円って、何の罰ゲームだ。SSDを2TBにすると12万円というのも、市価のほぼ2倍。ユーザーが交換不可能な設計でこれはひどい。 2016-10-28 08:06:32 (๑╹◡╹๑) @tsuchie88 別にAppleの肩を持つわけじゃないのだが、松浦さんまで原価厨みたいなこと言われるとちょっとがっくしくるな。部品を交換不可なロジックボードに載せてしまってる時点で、部品のコスト構造が大きく変わってしまうんだよ。交換可能なモジュールベースのコスト計算で比較はできない。 twitter.com/ShinyaMatsuura… 2016-10-29 17:29:19 (๑╹◡╹๑) @tsuchie88
「Kelir」はMacで画面上の色を抽出できるカラーピッカーです。抽出した色の履歴を遡ったり抽出した色からグラデーションやカラーパレットを作ることができますよ。Mac標準のDigital Color Meterじゃ物足りないという方におすすめ。 以下に使ってみた様子を載せておきます。まずKelirへアクセスしましょう。Macにアプリをインストールします。起動するとMacのメニューバーにアイコンが表示されますよ。 こちらが色を抽出している際の様子です。マウスポインタが当たっている部分が拡大されて表示されるので、抽出がしやすいですね。 過去に抽出した色を保持できるのは便利ですね。抽出した色からグラデーションを作ったりカラーパレットを作成することもできます。よく色の抽出を行う方には重宝するアプリだと思います。ぜひご活用ください。 Kelir (カメきち)
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く