ネタに関するwxitiziのブックマーク (38)

  • 日銀は6月会合で「一段の正常化」を促進か、元審議委員・白井氏が先読み分析

    慶応義塾大学総合政策学部教授。アジア開発銀行研究所客員研究員およびサステナブル政策アドバイザー。2011~16年に日銀行政策委員会審議委員。コロンビア大学経済学博士。著書に『SDGsファイナンス』『カーボンニュートラルをめぐる世界の潮流~政策・マネー・市民社会』など多数。 金利復活 日銀行が3月18、19日に開催した金融政策決定会合で、マイナス金利政策の解除を決めた。マイナス金利解除は、1990年代後半から断続的に続いてきた「金利のない世界」の終焉と、金融政策正常化に向けた第一歩だ。日は「成長期待が持てない経済」から抜け出すのか、それとも低金利は続きモノや資が余った「成熟経済」の道を歩むのか。この30年余りの金利ゼロに慣れ切った企業経営や家計、マクロ政策運営への「金利復活」の影響と課題を徹底検証する。 バックナンバー一覧 日銀行の元審議委員である白井さゆり氏は、日銀行が次回の金

    日銀は6月会合で「一段の正常化」を促進か、元審議委員・白井氏が先読み分析
  • 円急落の“失敗”犯した日銀の次の一手は?前代未聞「円安阻止の利上げ」とその限界

    時事通信社解説委員。1989年時事通信社入社。97年から日銀記者クラブに所属し、金融政策や市場動向を取材。SNSなどで発信する「石町日記」は、金融業界や政策関係者などプロからフォローされている。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 4月下旬に1ドル=160円台と1990年以来34年ぶりの円安水準に振れた為替相場。生活を直撃する円安に警戒感を強めた岸田文雄首相は植田和男日銀総裁と会談し、“円安阻止”で歩調を合わせた。中央銀行の役割は来「物価の安定」にあるが、金融政策は常に為替に振り回されてきた。そして今、かつて例を見ない「円安阻止のための利上げ」を試す可能性も出ている。果たしてその成否は――。(時事通信社解説委員 窪園博俊) 日銀が招

    円急落の“失敗”犯した日銀の次の一手は?前代未聞「円安阻止の利上げ」とその限界
  • マイナス金利解除の先の「ゼロ金利」復活リスク、日銀の利上げシナリオの最終目標は?

    時事通信社解説委員。1989年時事通信社入社。97年から日銀記者クラブに所属し、金融政策や市場動向を取材。SNSなどで発信する「石町日記」は、金融業界や政策関係者などプロからフォローされている。 金利復活 日銀行が3月18、19日に開催した金融政策決定会合で、マイナス金利政策の解除を決めた。マイナス金利解除は、1990年代後半から断続的に続いてきた「金利のない世界」の終焉と、金融政策正常化に向けた第一歩だ。日は「成長期待が持てない経済」から抜け出すのか、それとも低金利は続きモノや資が余った「成熟経済」の道を歩むのか。この30年余りの金利ゼロに慣れ切った企業経営や家計、マクロ政策運営への「金利復活」の影響と課題を徹底検証する。 バックナンバー一覧 黒田東彦前日銀総裁が2013年から始めた大規模緩和が、ついに終わった。今後は植田和男総裁の下で、短期金利を操作して経済・物価の安定を図る伝

    マイナス金利解除の先の「ゼロ金利」復活リスク、日銀の利上げシナリオの最終目標は?
  • 人口7割のドイツにGDPで抜かれた日本「世界4位で騒ぎ過ぎ」と語る人たちが分かっていないこと

    唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト] Feb. 22, 2024, 06:40 AM ビジネス 35,299 日2023年、経済規模の国際比較指標である名目GDP(国内総生産)でドイツに抜かれ、世界4位に後退した。 This image generated by Adobe Firefly 2023年のドル建ての名目GDP(国内総生産)が確定し、日ドイツに抜かれて世界4位に転落したことがメディアで大きな話題となっている。 両国の順位逆転について、筆者はBusiness Insiderへの寄稿でこれまでも何度かその可能性を指摘し、2023年11月には逆転の見通しが確実になったことをお伝えした上で、とは言えドイツ経済を「順風満帆、前途洋々とイメージするのは全くの誤認」と論じた。

    人口7割のドイツにGDPで抜かれた日本「世界4位で騒ぎ過ぎ」と語る人たちが分かっていないこと
    wxitizi
    wxitizi 2024/02/22
    どっちがマシかの話になったら市場レートより購買力平価の方が上でしょ。GDPのような規模のものをドル転したら市場レートは一瞬で動いてしまうわけで、換算能力が担保されていない机上の数字の上に、理論の担保もない
  • 日銀はマイナス金利やYCCなど4月に「トリプル解除」が本命、24年の利上げシナリオ展望

    1981年東京大学経済学部を卒業し日銀行へ。1988年米国ウォートンスクール経営学修士。日銀行では2007年に調査統計局長。2011年から企画局長、2012年から金融政策担当理事として、2%物価安定目標の採用に至る局面の政策実務を担当。その後、国際担当理事。2016年に日銀理事を退任しみずほ総研へ。現在、内外経済や金融政策を巡るテーマを中心に講演・執筆等を行う。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 マイナス金利解除へ環境は整うが、 4月決定会合まで待つ可能性 日銀行は1月22~23日の金融政策決定会合で政策の現状維持を決めた。 市場にはひところ、昨年12月やこの1月の会合でマイナス金利を解除するとの見方もあった。そうならなかったの

    日銀はマイナス金利やYCCなど4月に「トリプル解除」が本命、24年の利上げシナリオ展望
  • 植田氏の心中「してやったり」? 異次元緩和の台本は「4月終了」か:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    植田氏の心中「してやったり」? 異次元緩和の台本は「4月終了」か:朝日新聞デジタル
    wxitizi
    wxitizi 2024/01/23
    原真人に金融政策の「台本」が見抜けるわけもなく。
  • https://twitter.com/hongokucho/status/1748713775946174791

  • 新NISAの海外株投資でどれだけ外貨流出するか試算してみた。実は円安、日本経済のリスクなので

    唐鎌大輔 [みずほ銀行チーフマーケット・エコノミスト] Jan. 18, 2024, 06:50 AM ビジネス 44,287 2024年1月から始まった新たな少額投資非課税制度(NISA)。その影響は日経済にとって必ずしも好ましいものばかりではなさそうだ。 Skorzewiak/Alamy 筆者はかねてから「家計の円売り」こそ円相場ひいては日経済にとって最大の潜在リスクだと警鐘を鳴らしてきた。 例えば、2023年6月の寄稿『日の家計は「弱い円」を捨て「強い外貨」に乗り換えるのか。当の円安リスクはその先に…』では、以下のように論じた。 「『弱い円』の状況が続く中で、日人が今後も円建て資産を柱に金融資産の運用を続けていくと考えるべき根拠はどこにもない。金融資産を『強い外貨』で持とうと考える人が増えていくのは、至って自然な流れではないだろうか」 こうしたリスクの存在に、この年明けから

    新NISAの海外株投資でどれだけ外貨流出するか試算してみた。実は円安、日本経済のリスクなので
    wxitizi
    wxitizi 2024/01/18
    マイルドなキャピタルフライトって、変動相場制の採用国には理想よね。急激なキャピタルフライトは当然そのボラ自体が毒だけど。(ちなみに固定相場制だとマイルドでもキャピタルフライトは致命的となり得る)
  • 日銀のマイナス金利解除はズバリ「2024年1月」だ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日銀のマイナス金利解除はズバリ「2024年1月」だ
  • 円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘

    銀行の円買い介入が機能する可能性は低いと、ドイツ銀行の為替調査グローバルヘッド、ジョージ・サラベロス氏が指摘した。同氏は円を、新興国通貨で過去10年間のパフォーマンスが最も悪い2つの通貨と同列に置いた。 サラベロス氏は顧客向けリポートで、「利回りや対外収支といった円相場を動かしている要因を一見すると、円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類に属する」と指摘。「円を防衛する日の介入は良くて無力、最悪の場合には状況を悪化させることになるだろう」と続けた。 国際的な投資家にとって、円は伝統的に安全資産としての地位を確立している。それを過去10年でドルに対して90%余り下落したリラとペソになぞらえるのは目を引く。円は世界で取引量が3番目に多い通貨であり、日の経済規模は世界で4番目に大きい。 為替介入にスタンバイ、1ドル=151円台で「背景に投機」-財務官 (3) サラベロス氏は、日

    円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘
  • 円安亡国:ビッグマックが900円になる日――円安インフレの悪循環が始まった 佐々木融 | 週刊エコノミスト Online

    物価や賃金の差を考慮した理論値は1ドル=80円なのに、なぜ一時、150円台と現実には大幅な円安なのか。米国に比べ下がりすぎた物価や賃金の上昇で、調整が始まる。 >>特集「円安亡国」はこちら 「ドル・円相場の分析に購買力平価は使えなくなったのか?」──。これは最近よく耳にする質問だ。たしかに、現在の日と米国の物価や賃金の差を考えると、1ドル=80円でもまだやや円安気味で、実際の購買力平価は70円台かもしれない。 もちろん、全てのモノやサービスが日米間で交換可能なわけではないので、実際の為替相場が常に購買力平価の水準に近いところで推移するわけではない。しかし、昨年以降の円相場(10月初旬に一時1ドル=150円台)は異常なまでの円安水準となっており、修正される気配がない。 誰も買わない「安い円」 日の貿易相手国との為替相場とインフレ率の差を勘案した、円の実質実効レートでみると、現在の円は19

    円安亡国:ビッグマックが900円になる日――円安インフレの悪循環が始まった 佐々木融 | 週刊エコノミスト Online
    wxitizi
    wxitizi 2023/10/20
    ビッグマックが輸入品でもそうはならんやろ。実際には労働力とか国内のものを大量に使ってるので、1ドル70円台の頃が320円で、1ドル150円の今が場所にもよるけど450円〜。
  • 債券強気派メージャー氏、大量発行軽視は「間違い」だったと認める

    債券強気派メージャー氏、大量発行軽視は「間違い」だったと認める Anchalee Worrachate 債券強気派として知られるHSBCホールディングスのスティーブン・メージャー氏は、最近の債券売りに足元をすくわれたとし、米国の債務膨張と供給急増に対する投資家の悲観的な反応を自身が過小評価していたためだと述べた。 米景気が依然堅調で、かつ投資家のリセッション(景気後退)予想を踏まえ長期債利回りが短期債利回りよりも相対的に低いというタイミングで、債券の発行は増加している。これを理由に、投資家は債券を保有するためにより高い見返りを要求していると、HSBCで債券調査の世界責任者を務めるメージャー氏はブルームバーグテレビジョンとのインタビューで語った。 「財政赤字は通常、問題にならないとの考えが間違っていた」と同氏は発言。「しかし投資家は、大幅な逆イールドが起こり、大量の供給がある時にこうした債券

    債券強気派メージャー氏、大量発行軽視は「間違い」だったと認める
  • インフレは金融政策の失敗か?「物価安定」が難しい4つのケースへの“対応策”

    1981年東京大学経済学部を卒業し日銀行へ。1988年米国ウォートンスクール経営学修士。日銀行では2007年に調査統計局長。2011年から企画局長、2012年から金融政策担当理事として、2%物価安定目標の採用に至る局面の政策実務を担当。その後、国際担当理事。2016年に日銀理事を退任しみずほ総研へ。現在、内外経済や金融政策を巡るテーマを中心に講演・執筆等を行う。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 長引くインフレとの戦い 米国では賃金上昇率高止まり コロナ禍からの回復に端を発した世界的なインフレはまだ終わっていない。ピーク時に9%まで上昇した米国の消費者物価上昇率は、最近は3%程度まで低下してきた。しかし、賃金の上昇率は4%台半ばで

    インフレは金融政策の失敗か?「物価安定」が難しい4つのケースへの“対応策”
    wxitizi
    wxitizi 2023/09/14
    利上げは需要刺激説(政府債務の大きい経済にて) by 門間一夫
  • 「どうせ円高に戻るはず」という時代遅れの発想

    お盆休みに入ってドル円相場は145円台に復帰し、断続的に年初来安値を更新している。かつて日の盆休みは「円高の夏」として警戒されたが、2022年、2023年と真逆の「円安の夏」に直面している。 これまでの盆休みが「円高の夏」だった理由は判然としない。 例えば、多くの市場参加者が一斉に休暇を取るタイミングで為替市場の流動性が薄くなる中、残された実需勢のリーブオーダー(希望価格を指定した保留注文)が機械的に約定して値が飛びやすいシーンが多発するといった解説はよく見られた。 その説が正しいかはさておき、そのような事態は現状にも当てはまるものだろう。 残された実需注文は「円売り」に 決定的に異なる点は、かつての実需勢は輸出企業を中心とする「円買い」、今の実需勢は輸入企業を中心とする「円売り」という事実である。日が抱えている需給環境が、邦市場参加者の居なくなるタイミングで顕在化しやすくなるのが盆

    「どうせ円高に戻るはず」という時代遅れの発想
  • シラカワスキー on Twitter: "常識的には逆だが、インフレが加速してる状況では現状維持せざるを得ず、インフレが落ち着いた後YCC解除の芽が出てくるのではないかと予想。物価動向を受けて日銀が行動を調整する姿は想像しにくい。ノイズは為替(政治)。"

  • 物価上昇率の低下傾向を兆す6月東京都消費者物価:日銀はいつ2%の物価目標の早期達成を諦めるか

    料品値上げの動きが鈍り始めたか 総務省が6月30日に発表した6月東京都区部消費者物価指数(CPI)は、事前予想と比べてかなり下振れた。コアCPI(除く生鮮品)は前年同月比+3.2%と前月の同+3.1%を上回ったものの、事前予想の同+3.4%程度を大きく下回った。また、より基調的な物価動向を示すコアコアCPI(除く生鮮品及びエネルギー)は、2か月連続で季節調整済前月比+0.2%と比較的低位に留まった。 さらに、コアコアCPIの前年同月比は+3.8%と、前月の同+3.9%から低下している。同指数の前年同月比上昇率が低下したのは、実に2022年1月以来1年5か月ぶりのことである。これは、基調的な物価上昇率にようやくピーク感が見られ始めたことを示唆していよう。 基調的な物価上昇率にピーク感が出始めたのは、料品(除く生鮮品)価格引き上げの動きがやや鈍り始めたことが理由だ。同価格は6月に前年

    物価上昇率の低下傾向を兆す6月東京都消費者物価:日銀はいつ2%の物価目標の早期達成を諦めるか
    wxitizi
    wxitizi 2023/07/01
    "(来年4月展望レポートで)新たに公表する2026年度の物価見通しを2%を大きく下回る水準に設定したうえで、「2%の物価目標を早期に達成することは見通せない」と宣言すると予想"
  • 通貨防衛する日本は今や米国の脅威ではないのか

    6月16日、アメリカ財務省は半期に1度の為替政策報告書を公表した。今回の報告書では、2016年にオバマ政権下で運用が始まった為替操作国認定に至る以前の警告段階「監視リスト」から、日が初めて除外されたことが話題を集めている。 なお、「監視リスト」には中国韓国ドイツ、マレーシア、シンガポール、スイス、台湾など、これまで同様の顔ぶれが居残っている。 このニュースを日米関係改善の一環として評価する向きもあるようだが、経済的に言えば、単純にファンダメンタルズ劣化に応じた評価であり、日の対外経済部門が直面する構造変化を象徴するニュースのように筆者は感じた。 貿易赤字が拡大し基準外れる おさらいしておくと、報告書は3つの基準を設けており、このうち2つに抵触すれば「監視リスト」、3つに抵触すれば「為替操作国」という運用である。その3つの基準とは以下の通りだ(調査対象となるのはアメリカにおける財・サ

    通貨防衛する日本は今や米国の脅威ではないのか
    wxitizi
    wxitizi 2023/06/21
    いや為替報告書の趣旨から言って、あくまで為替操作の点から警告をする必要のある国ではなくなったというだけであって、これを日本がいわゆるアウトオブ眼中になった一証拠と見るのは邪推・無理筋が過ぎるでしょ。
  • 日銀は7月展望レポートで物価目標達成を宣言?見えてきた異次元緩和の「出口」

    すずき・あきひこ/1981年早稲田大学政治経済学経済学科、87年ハーバード大学ケネディー行政大学院卒。 銀行調査部、シンクタンク、内閣府で30年余りのエコノミスト経験。現在は、金融政策を中心に金融・経済情勢についてウォッチしながら、さまざまな気付きを情報発信。青山学院大学大学院他で非常勤講師。著書「デフレ脱却・円高阻止よりも大切こと」中央経済社、「デフレとの20年戦争」きんざい。 X(旧ツイッター)@3427asuzuki 経済分析の哲人が斬る!市場トピックの深層 コロナ禍からの回復最中に起きたロシアウクライナ侵攻や大規模対ロ制裁でエネルギー価格などが高騰、世界はインフレが懸念される局面へと一転。 米中対立の構図にロシアが加わり、分断と冷戦時のようなブロック化の様相が強まる。人口減少や高齢化、巨額政府債務と日が独自に抱える課題も多い。 不透明な時代だからこそ、巷に溢れる情報の裏側にな

    日銀は7月展望レポートで物価目標達成を宣言?見えてきた異次元緩和の「出口」
  • 焦点:日銀政策修正、静かに備える円債投資家 長期戦も視野

    6月13日、円債投資家は日銀の政策修正に静かに備えている。今月15─16日の政策決定会合を前に、国債(JGB)市場では以前のような投機主導の売り攻勢はみられないが、金利スワップ市場などでは突然の政策修正リスクをカバーする動きが出ている。写真は2022年11月撮影(2023年 ロイター/Kim Kyung-Hoon) [東京 13日 ロイター] - 円債投資家は日銀の政策修正に静かに備えている。今月15─16日の政策決定会合を前に、国債(JGB)市場では以前のような投機主導の売り攻勢はみられないが、金利スワップ市場などでは突然の政策修正リスクをカバーする動きが出ている。1年以内の政策修正を見込んだ「長期戦」の構えを取る海外勢も健在だ。

    焦点:日銀政策修正、静かに備える円債投資家 長期戦も視野
    wxitizi
    wxitizi 2023/06/13
    ブルーベイCIO「先物ショート自体は特段の維持コストがかからない戦略である」、、、本当にショートポジション取ってるのかも怪しく思える発言だなあ。それとも維持コストの無いショート構築の方法でもあるんだろうか
  • 円の通貨危機が静かに進んでいる警戒すべき実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    円の通貨危機が静かに進んでいる警戒すべき実態
    wxitizi
    wxitizi 2023/06/11
    90年代初頭、購買力平価より2割弱も高かったポンドが売り浴びせられて値を下げたことはあるけど、現状で既に購買力平価より安い円がここから売り浴びせられるって、もう財政破綻が現実味とかのケースに限られるでしょ