2023年11月2日のブックマーク (3件)

  • 東大現役合格者を50人輩出する「公立」高校は数学の授業で高一の10月に高三の範囲をやっていました

    東京高校受験主義 @tokyokojuken 鉄緑会に通う翠嵐生に様子を聞いたら「高校入学が集まるクラスは、翠嵐の授業の方が扱う内容はハイレベル。翠嵐生が鉄緑会に入るのは高2からで良い」と話していました(※彼は東大理系A判定の怪物) 横浜翠嵐高校は、日で唯一の「公立版東大予備校」であると東京高校受験主義も認めます。 twitter.com/Nupperabou1729… 2023-10-31 23:10:28

    東大現役合格者を50人輩出する「公立」高校は数学の授業で高一の10月に高三の範囲をやっていました
    wxitizi
    wxitizi 2023/11/02
    一般に中高一貫校の強みみたいなケースでよく出てくるこういう話、聞いてて疑問なのが、そんなに授業にあわせて自分の勉強を進めて行くの?という点。俺が個人的に、授業が役に立った記憶が無いせいかな。
  • 円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘

    銀行の円買い介入が機能する可能性は低いと、ドイツ銀行の為替調査グローバルヘッド、ジョージ・サラベロス氏が指摘した。同氏は円を、新興国通貨で過去10年間のパフォーマンスが最も悪い2つの通貨と同列に置いた。 サラベロス氏は顧客向けリポートで、「利回りや対外収支といった円相場を動かしている要因を一見すると、円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類に属する」と指摘。「円を防衛する日の介入は良くて無力、最悪の場合には状況を悪化させることになるだろう」と続けた。 国際的な投資家にとって、円は伝統的に安全資産としての地位を確立している。それを過去10年でドルに対して90%余り下落したリラとペソになぞらえるのは目を引く。円は世界で取引量が3番目に多い通貨であり、日の経済規模は世界で4番目に大きい。 為替介入にスタンバイ、1ドル=151円台で「背景に投機」-財務官 (3) サラベロス氏は、日

    円はトルコ・リラやアルゼンチン・ペソと同じ部類、ドイツ銀が指摘
  • 円安加速いったいなぜ? 家計の負担いくら増える? 年収別に試算 | NHK

    去年10月に1ドル=151円台後半まで値下がりした円相場。 ことしは1ドル=129円台でスタートしました。 ただ、アメリカでインフレが長期化し、金融引き締めが強まるとの見方から、金融緩和を続ける日との金利差が拡大。 じりじりと円安が進み、円相場はことし5月下旬に1ドル=140円台、6月下旬には145円台まで値下がりしました。 日銀は7月下旬、金融政策の運用を柔軟化し、長期金利の一段の上昇を容認。 無理に金利を抑え込まないことで為替市場の過度な変動を抑えるねらいもありましたが、その後も円安は進みます。 背景にはアメリカの長期金利が日銀の想定を上回るスピードで上昇を続けたことがあります。 この結果、円相場は10月3日、およそ1年ぶりに1ドル=150円台まで値下がりし、その後も1ドル=150円前後での取り引きが続いていました。 そして10月31日、日銀が金融政策の運用をさらに柔軟化すると決めた

    円安加速いったいなぜ? 家計の負担いくら増える? 年収別に試算 | NHK
    wxitizi
    wxitizi 2023/11/02
    家計の負担額 10万余増、ってこれ為替以外の影響も含んで前年から負担がどれだけ増えるか計算したものだから、このうちで為替の影響による分がどれくらいかが知りたいところよね。