2021年9月29日のブックマーク (6件)

  • 民間企業の平均給与は約433万円 2年連続で減少(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース

    去年1年間に民間企業で働く会社員などが受け取った平均給与は約433万円で、2年連続で減少したことが分かりました。 国税庁の調査によりますと、去年1年間の民間企業の平均給与はおととしに比べて3万円余り減り、約433万円でした。2年連続の減少です。 ボーナスの平均額もおととしより8%減り、約65万円で、リーマンショック以来の大幅な減少となりました。 平均給与を雇用形態別で見ると、正社員は約496万円、非正規社員は約176万円で、調査を始めた2012年以来、初めて差が縮小しました。 国税庁は新型コロナウイルスの感染拡大の影響でボーナスが減ったことで平均給与が下がり、正規と非正規の格差が縮まったとみています。 平均給与は多くの業種で下がりましたが、新型コロナの影響が特に大きかったとみられる宿泊や飲業では約251万円でした。

    民間企業の平均給与は約433万円 2年連続で減少(テレビ朝日系(ANN)) - Yahoo!ニュース
    wxitizi
    wxitizi 2021/09/29
    https://www.jiji.com/jc/article?k=2021092901078&g=ecoの推移を見ると2年連続減よりアベノミクス期間の上昇が目につくな。働く人が増えていたから平均に入ってくる非正規の割合が上がって、年間の平均労働時間が減っていただろうに。
  • 民間平均給与433万円 2年連続減 - Yahoo!ニュース

    平均賞与の下落幅、業種別では? 「宿泊業、飲サービス業」の前年比35.9%減が最大だった。次いで、旅行や娯楽などを含む「サービス業」が16.3%減、「製造業」が11.3%減だった。 出典:読売新聞オンライン9/29(水)

    民間平均給与433万円 2年連続減 - Yahoo!ニュース
    wxitizi
    wxitizi 2021/09/29
    減少連続が2年だけというか、むしろその前のアベノミクス期間は上昇してたことの方が目につくな。働く人が増えていたから平均に入ってくる非正規の割合が上がって、年間の平均労働時間が減っていただろうに。
  • 自民党新総裁に岸田氏 決選投票で河野氏に勝利 | NHKニュース

    自民党総裁選挙は、1回目の投票でいずれの候補者も過半数に届かず、決選投票の結果、岸田前政務調査会長が、河野規制改革担当大臣を抑えて新しい総裁に選出されました。 岸田氏は来月4日に国会で行われる総理大臣指名選挙を経て、第100代の総理大臣に就任する見通しです。 菅総理大臣の後継を選ぶ自民党総裁選挙は、河野規制改革担当大臣、岸田前政務調査会長、高市前総務大臣、野田幹事長代行の4人が立候補し、国会議員1人1票の「国会議員票」382票と、「党員票」382票の、合わせて764票をめぐって選挙戦を展開してきました。 午後1時から、東京都内のホテルで国会議員の投票と開票が行われ、28日までに党員・党友が郵便などで投票した「党員票」と合わせて開票結果が発表されました。 有効票762票のうち ▽岸田氏が国会議員票146票、党員票110票の合わせて256票 ▽河野氏が国会議員票86票、党員票169票の合わせて

    自民党新総裁に岸田氏 決選投票で河野氏に勝利 | NHKニュース
    wxitizi
    wxitizi 2021/09/29
    次の衆院選は、前回通りの得票でも野党一本化の影響だけでかなり議席数が減ることが既知だから、自民党総裁として求められる勝敗ラインも相当に低くなって、ある意味で比較的気楽な選挙。岸田なら無難にこなせそうね
  • 河野太郎の敗因は何だったか?

    総裁選の開票が始まったタイミングで、この記事を書いている。まだ開票はされていないが、岸田が勝ち、河野が負ける事になるだろう。 恐らくだが、党員票も世論程には差がつかず、倍は差が出ないはずだ。議員票では岸田が勝るだろう。 結局のところ、石破を一派に含めてしまった事で敗北が決定した感がある。 石破は人に人望がないだけでなく、安倍・麻生に対する裏切りで党内から信頼もない上に、石破に中枢を任せるわけにはいかないという考えが議員間で強い様だ。 最長政権を作り上げた安倍は隠然たる影響力があり、今回の総裁選でもおおいにその力が発揮された。 河野が立候補するに当たって、高市を候補として自らの支持で擁立し議員票を割り、野田をも送り込ませて党員票も割れるようにした。 この段階で党員票で圧倒的な差が付きにくくなった事で、決選投票の確率が上がり岸田が優位に立った事になる。 地味に大きかったのが、政策の違いだろう

    河野太郎の敗因は何だったか?
    wxitizi
    wxitizi 2021/09/29
    議員間での評価の低さから何となくこうなることが分かっていたので麻生は今回はまだ早いと河野を止めていたのだろうし、河野もまた石破と組むような奇策に出たんだろう。
  • 「理由分からず減った」政府も想定外 「第6波避けられない」の声も:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「理由分からず減った」政府も想定外 「第6波避けられない」の声も:朝日新聞デジタル
    wxitizi
    wxitizi 2021/09/29
    街の人出は大して減らなかったけど、その人たちが飲食店に集まって騒ぐことは結構減ったんでないの。Rettyの飲食店の閲覧数等からして。後はワクチンで、従来通りの対策でも実効再生産数が1未満になるようになったか。
  • 歴史を検討する手法で不織布マスク値崩れの背景を検討してみた | 信州戦争資料センター・倉庫 長野県から伝える戦争の姿

    新型コロナウイルス感染拡大に伴って国が全住所に2枚ずつ布マスクを配布する事業に取り組み始めたところ、この布マスク配布のおかげで不織布マスクが値崩れしてきたーとの言説が流布され、首相や官房長官も発言してきました。時期的にはそんな風にも見えますが、果たして実際のところはどうでしょう。これは歴史の風説の検証にも似ています。せっかく現在を体験しているものとして、個人で入手できる範囲のマスクに関する情報を集め、整理し検討してみました。【写真は文と関係なく、おそらく戦前に作られたであろう、軍隊マスクです】 作業は基的に歴史を研究するのと同じで、ある事象に関する情報を集積し相互の関連を検討するという、単純な手法です。今回、末尾に示す170件以上の情報を資料としました。新聞記事と一部ネットから事実関係の記述のみを拾い出して時系列に並べ検討し、マスクの値崩れは中国の輸出緩和が一番の要因であり、布マスク

    歴史を検討する手法で不織布マスク値崩れの背景を検討してみた | 信州戦争資料センター・倉庫 長野県から伝える戦争の姿
    wxitizi
    wxitizi 2021/09/29
    アベノマスクが配布されてから価格が動くわけではなく、一部の小売や転売屋など入出荷や価格を柔軟に調整する主体は将来見通しの変化の時点で行動を変える。もっとも今回は根本の中国輸出制限の影響が大きいだろうが