タグ

Artとartに関するwyumikokhのブックマーク (50)

  • 「美術館女子」は何が問題だったのか。「美術界のジェンダー格差を強化」「無知な観客の役割を女性に」

    「美術館女子」は何が問題だったのか。「美術界のジェンダー格差を強化」「無知な観客の役割を女性に」美術館連絡協議会と読売新聞オンラインが企画したウェブサイト「美術館女子」がSNS上で大きな批判に晒されている。この企画の問題点を、有識者のコメントとともに分析する。 「美術館女子」のウェブサイト(https://www.yomiuri.co.jp/s/ims/bijyutukanjyoshi01/)より 美術館連絡協議会(以下、美連協)と読売新聞オンラインによる新企画「美術館女子」が、開始早々SNS上で大きな批判に晒されている。 企画は、「読売新聞で『月刊チーム8』を連載中のAKB48 チーム8のメンバーが各地の美術館を訪れ、写真を通じて、アートの力を発信していく」(公式サイトより)というもの。その第1弾では、小栗有以が東京都現代美術館を訪れる様子を画像メインで伝えている。 この企画に対し、6

    「美術館女子」は何が問題だったのか。「美術界のジェンダー格差を強化」「無知な観客の役割を女性に」
  • ***NEWRAFAEL***

    Pola Museum of Art, Hakone, Japan Modern Times in Paris 1925 – Art and Design in the Machine-age December 16, 2023 – May 19, 2024 © Rafaël Rozendaal Courtesy of Takuro Someya Contemporary Art Photos & video by Shu Nakagawa

    ***NEWRAFAEL***
    wyumikokh
    wyumikokh 2019/09/13
    ラファエルローゼンタール
  • あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」をめぐって起きたこと――事実関係と論点の整理(明戸隆浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年8月1日、あいちトリエンナーレ2019が開幕した。同年8月3日、その中の展示の一つ「表現の不自由展・その後」が、中止となった。 あいちトリエンナーレと「表現の不自由展・その後」 あいちトリエンナーレは2010年から3年ごとに開催されている国内有数規模の国際芸術祭で、2019年はジャーナリストの津田大介氏を芸術監督に迎え、「情の時代」をテーマに掲げた。作家の選定にあたってその男女比を同等にすることを打ち出すなど芸術祭の枠を超えて話題となる要素も多く、実際前売りチケットの売り上げも開始2カ月前の時点で前回より2倍多かったという。 その中の展示の一つである「表現の不自由展・その後」は、「その後」という名称からもわかるように、今回のトリエンナーレでゼロから企画されたものではない。オリジナルの展覧会である「表現の不自由展~消されたものたち」は、2015年の1月から2月にかけて、東京・江古田

    あいちトリエンナーレ「表現の不自由展・その後」をめぐって起きたこと――事実関係と論点の整理(明戸隆浩) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • デザインとアートの違い: 問題解決と自己表現 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

    デザインとアートは何が違うのか?いまさらこんなシンプルで基的な質問に対しての答えを考えてみたい。 というのも、先日クライアント向けにデザイン思考に関しての社内セミナーを開催させていただき、そこでそもそもなぜ “デザイン”思考と呼ばれているのか、を考えてみたことがきっかけで、一度デザインとは、そしてアートとは何が違うのかをまとめてみたいと思っていた。 デザイン思考の4つの基的な考え方 – デザイン思考を学ぶ Part 1 アートは自己表現、デザインは問題解決デザインとアートの違いの問いに対して最も端的な答えは、アートは自己表現で、デザインは問題解決であろう。もう少し長めに書くのであれば、 アートは、なるべく制限のない状態で最大限の自己表現をすること。デザインは、与えられた制限の中で求められる最大の結果を出すためのプロセスだと考えられる。 その点においてアートとデザインは対極にあるぐらい異

    デザインとアートの違い: 問題解決と自己表現 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
  • Arts & Culture Experiments | Experiments with Google

    Try out experiments at the crossroads of art and technology, created by Artists and Creative Coders with Google Arts & Culture.

    Arts & Culture Experiments | Experiments with Google
  • ドイツの美大が教えること、日本の美大で教えないこと

    私の場合は、日で学生だった頃、日で「アート」と呼ばれているものに違和感を感じ、海外での「ART」との大きな違いに興味を持ったことが留学を考えるキッカケでした。そして、日ではなく海外で今後もずっと長く制作を続けて行くために、現地で評価される力を身につけようと思い、留学を決意しました。 この5年、学生の間に卒業後このままドイツで活動を続けていけるような地盤を作るために、制作も展示の機会もできる限り積極的に取り組んできました。その活動の中で感じたことを今回はみなさんと考えられたらいいなと思います。 ドイツの美大と、日の美大のちがい 現在私は、ドイツのBurg Giebichenstein Art Universityで絵画とテキスタイルアートを勉強しながら、作家として活動をしています。現在は契約ギャラリーに所属し、国内外のアートフェア、展示会に参加しています。

    ドイツの美大が教えること、日本の美大で教えないこと
    wyumikokh
    wyumikokh 2015/12/26
    “自分の制作にすべての時間とお金を費やせる姿勢を身につけられた”
  • TOKYO ART BOOK FAIR

    TOKYO ART BOOK FAIRは,2009年にスタートしたアート出版に特化した日で初めてのブックフェアです。

    TOKYO ART BOOK FAIR
  • gifpumper

    edit image url: (wait for url to refresh) more img effects here: http://asdf.us/im/ Walk Around: or arrow keys Rotate Canvas: Move element: click and drag Resize: and drag Move forward/back: drag up/down Rotate around Z: drag left/right Rotate around the X/Y: drag Delete element: Tips: - set page privacy in Page->Settings menu - most menus can be accessed by hitting Shift and the first letter of t

    gifpumper
  • パープルーム

    ずっとずっと先の未来。 未来人は気づかぬうちに、ある島に迷い込んでいた。 その島の街には誰もいない。 しかし一見廃墟になった街には、 学校、住居、お店、公園、娯楽施設、などなど 当時(現在)最新の、 生活に必要なものが全てそろっており、 幽霊のような存在になった たくさんの作家の作品や営みが 孤独に楽しく、時に集まったり離れたりしながら暮らしていた。 未来人にとって、そのような存在が見えるのは当たり前の事だった。 街を見物していく未来人は そこで色んなものに出会ったり遊んだりするだろう。 街は日々更新され、拡大縮小を続けていく。 ☆ 眼圧の高まり、 瞳が溶ける、 喉を熱い何かが通る、 粉砕される表現主義、 あなたとパープルーム。 パープルタウンで パープリスム 特設ページはコチラ 2018年11/17-12/1 12:00~20:00 会期中無休 観覧料|無料 会場 パープルーム予備校 パ

  • George & Jonathan - The Best Music

    G&J III IS OUT. Finally, you can take a journey to the center of our new album with this highly advanced website.

    George & Jonathan - The Best Music
  • Panspermia : Free Download, Borrow, and Streaming : Internet Archive

  • Jeffrey Ventrella

    JEFFREY VENTRELLA algorithmic art | artificial life | virtual worlds | math/science visualization

  • WHATS - Les actualités les plus partagées !

    Le Comité consultatif actuel doit fixer un calendrier précis pour la réouverture de tous les secteurs fermés en Belgique à partir d’avril ou mai, selon Paul Magnette, chef du parti socialiste francophone PS. Prioriser par secteurs La priorité des assouplissements … Depuis le début de la pandémie, les appels des dirigeants politiques du monde entier demandant aux entreprises technologiques de s’att

    WHATS - Les actualités les plus partagées !
  • Facebook to Add Child Safety “Panic Button” Application

    Facebook, in partnership with Child Exploitation and Online Protection Center, will launch a child protection application perhaps best described as a panic button. The Child Exploitation and Online Protection Center, a government law enforcement agency, has been after social networking sites to provide protections for its underage users. Social networking sites, says CEOP, provide comparatively ea

    Facebook to Add Child Safety “Panic Button” Application
  • Robert Hodgin › Crystalline

  • Experiments with Google

    A note to our community Experiments with Google was born out of a simple idea, but you all turned it into something beyond anything we could have ever imagined. You filled it with thousands of experiments that inspired people everywhere - from the classroom to the surface of Mars. When it comes to the internet, 14 years is a long time. So in the spirit of experimentation we’re trying something new

    Experiments with Google
  • アートで生きていくと決めた君のために。

    やぁ、元気かな。全国数百万人の「アートでいたい」みなさん。 今回はその中でもひときわ業の深い「アートでう」と心に決めてしまった人達にアドバイスだよー。 ちなみに私はアートでっている(とはいえ、ファイン・アートではないが)人である。っている、というのは三えているという意味であって「儲かっている」という意味ではない。それでも尚生きていくためのアドバイスだと思ってね。 ちなみに、このエントリで対象にするのは大学生活(あるいはそれに順ずるモラトリアム期間)のうちにそれなりの結果が出ていて 「それでべていく」には不安が残るけれど、業界的にはそこそこの評価のあるアマチュアを対象とするよ。 なにかの賞を取ってたりとかそういうね。そこにたどり着けてない皆さんはがんばってそこまで行こう。大丈夫、その先の方がそこまでよりも大分辛いから。大抵の人は気でやればそこまで行くよ! ①嫁(ダンナ) 基

    アートで生きていくと決めた君のために。
  • アート&テクノロジーの歴史 Web版 - 森 岡 祥 倫 A History of Art and Technology: progressive edition on web by MORIOKA Yoshitomo

    森 岡 祥 倫 A History of Art and Technology: progressive edition on web by MORIOKA Yoshitomo ここに公開するテキストは、おおむね1950年代後半から1980年代半ばまで、美術と音楽のシーンを中心に映像、演劇、ダンス、建築など様々な分野で強く意識された科学技術と芸術との相補・互恵関係を、「アート&テクノロジー」という符丁によってゆるやかに括りとることのできる脱近代主義の発現のスタイルとしてとらえ、その多領域に渡る運動の軌跡を追う比較芸術史研究のモノグラフです。初出は1993~1997年雑誌『インターコミュニケーション』(NTT出版)掲載の連載記事。これに大幅な加筆・修正を施したものを第1部とし、当初から執筆継続を予定していたその続編を第2部として暫時公開します。 ●第1部の概要 準備中 ブラウン管リサージュに

  • とあるプロジェクションマッピング作品に感じるモヤモヤについて - Imaginary Code

    みなさんこの動画はご覧になりましたか? BOX この『BOX』という作品では、アームロボットに取り付けられた動くスクリーンに対してプロジェクションマッピングが行われます。スクリーンの動きに同期して正確に投影される映像は実に幻想的です。しかし、どこかモヤモヤとした考えが頭をもたげます。「果たしてこれはプロジェクションマッピングである意味はあるのか?」と。 モヤモヤの原因 投影されている映像には視点位置に依存する3次元的な表現が多く含まれています。言い換えると、カメラの視点から見たときにだけ幾何学的に正しく見えるような絵を投影しています。シーン内に人物が登場しますが、彼の視点からはこういう風に見えていないはずです。おそらくこれを撮影しているカメラもまたアームロボットに固定され、事前にプログラミングされた動きをしているのでしょう(あるいはモーションキャプチャなどの計測機器を使ってカメラ位置を正確

    とあるプロジェクションマッピング作品に感じるモヤモヤについて - Imaginary Code
  • フラクタル - Wikipedia

    シェルピンスキーのギャスケットの構造のアニメーション(無限のうち9回まで) フラクタルの具体的な例としては、海岸線の形などが挙げられる。一般的な図形は複雑に入り組んだ形状をしていても、拡大するに従ってその細部は変化が少なくなり、滑らかな形状になっていく。これに対して海岸線は、どれだけ拡大しても同じように複雑に入り組んだ形状が現れる。 そして海岸線の長さを測ろうとする場合、より小さい物差しで測れば測るほど大きな物差しでは無視されていた微細な凹凸が測定されるようになり、その測定値は長くなっていく。したがって、このような図形の長さは無限大であると考えられる。これは、実際問題としては分子の大きさ程度よりも小さい物差しを用いることは不可能だが、理論的な極限としては測定値が無限大になるということである。つまり、無限の精度を要求されれば測り終えることはないということである(海岸線のパラドックス)。 この

    フラクタル - Wikipedia