CSS3に関するx-shinoharaのブックマーク (40)

  • [CSS]タブコンテンツにCSS3アニメーションを少しだけ加えてかっこよくするチュートリアル

    JavaScriptを使用しないで、スタイルシートでタブコンテンツを実装するポイントから、コンテンツの切り替えやタブのフォーカス時にちょっとしたCSS3アニメーションを加えるチュートリアルを紹介します。 Demo 4: 垂直型タブ 実装 HTML タブの各コンテンツはdiv要素で、タブはinput要素で実装します。input要素のチェックでタブを切り替えます。 <section class="tabs"> <input id="tab-1" type="radio" name="radio-set" class="tab-selector-1" checked="checked" /> <label for="tab-1" class="tab-label-1">About us</label> <input id="tab-2" type="radio" name="radio-set"

  • [18-5] 水玉、ボーダー、チェック柄を作ろう(background-size)

    [18-5] 水玉、ボーダー、チェック柄を作ろう(background-size) 最終更新日:2017年11月01日 (初回投稿日:2011年08月15日) 今回は、グラデーションの応用編です。 CSSのグラデーションで「水玉」や「ボーダー柄」を作り、それをCSSの新プロパティ background-size でタイリングさせます。 使用する CSSプロパティ こんなものを作ります↓ 日のINDEX 水玉模様の背景を作ろう 円形グラデーションの応用で「正円」を描く 「正円」をリピートして水玉模様にしよう 「background-size」について 縦、横、斜めの縞模様の背景を作ろう 縞模様を組み合わせてタータンチェック柄を作ろう 応用でボタンとか作ってみた ● 2017年10月:この記事には ベンダープレフィックス(-webkit- などの接頭辞)を使っていましたが、不要と判断し削除し

    [18-5] 水玉、ボーダー、チェック柄を作ろう(background-size)
  • CSSで実装する矢印アイコン付きボタンのアニメーションエフェクト - NxWorld

    フラットやゴーストといったようにシンプルで一見ボタンと認識しずらい感じのボタンデザインを使う場合、それが少しでもボタンだと分かるように矢印等のアイコンを付けることが多いと思います。 今回はそんな矢印付きボタンを実装する際、ホバー時に矢印にちょっとしたアニメーションエフェクトを実装したサンプルで、いずれも実装にはCSSのみを使用しています。 サンプルの記述内容について CSSで記述している内容はこのサンプルの見た目に関する記述も多いので、矢印の動きのみ抜き出したい場合はボタンとなる要素にposition: relative;を追記し、::before, ::afterで記述している内容や:hoverで記述している部分を使ってもらえれば同じ動きを再現できるかと思います。 また、紹介しているボタンに付いている矢印アイコンは、いずれもCSSのborderを使って実装をしています。 サイトによっては

    CSSで実装する矢印アイコン付きボタンのアニメーションエフェクト - NxWorld
  • ★CSSのセレクタとは?覚えておきたい25種類と書き方

    今回はCSSの便利なセレクタを一挙にまとめていきます。セレクタをマスターしておくと、効率的なCSSを書くことができ後々ラクになるはずです。

    ★CSSのセレクタとは?覚えておきたい25種類と書き方
  • eky.hk

    This domain may be for sale!

  • box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」

    長い間Webデザイナーが愛してやまないものの1つに*「box-shadow(ボックスシャドウ)」*があります。 Photoshopのような特殊なソフトウェアを使わなくとも、コードだけで影を落とすことができるという点で、Webデザイナーの中で大変重宝されていたプロパティです。 box-shadowの歴史は長く、2005年時点でW3C内でbox-shadowの草案が発表されました。影を落とす時に、影の長さや角度、色や透明度まで指定することができるので、この技術が登場した当初は感動した方も多いのではないのでしょうか。 しかしながら、box-shadowを使った影の落とし方は、登場から10年以上経過した現在、その使い所を考えていく必要があります。それはブラウザが様々なプロパティをサポートしたことが理由であり、影の落とし方を再考してみるのも大切です。 そこで稿では、CSS新時代の影の落とし方につい

    box-shadowはもう古い?CSS新時代の「影の落とし方」
    x-shinohara
    x-shinohara 2018/03/20
    “filter: drop-shadow(10px 10px 10px rgba(0,0,0,0.6));”
  • CSS:オンマウス(hover)で画像をフェードする | design Edge

    CSS HTML Web コーディング CSSの opacityと transitionを使用して、オンマウス(hover)した時に画像をフェードさせる方法です。マウスアウトした時もフェードの効果を与えるにはどうすればよいか知りましたので、メモしておきます。 CSSを使用すれば、リンクの設定された画像にオンマウスした時に画像をゆっくり透過(フェードイン)できますが、マウスアウトした時にフェードアウトする方法です。 HTMLのソースは以下の通りです。 HTML

    CSS:オンマウス(hover)で画像をフェードする | design Edge
  • CSSでラジオボタンとチェックボックスにスタイルを当てる - Qiita

    <form action=""> <section> <h2>radio</h2> <input type="radio" name="hoge" value="高坂さん" checked id="radio01" /> <label for="radio01" class="radio">高坂さん</label> <input type="radio" name="hoge" value="南さん" id="radio02" /> <label for="radio02" class="radio">南さん</label> <input type="radio" name="hoge" value="園田さん" id="radio03" /> <label for="radio03" class="radio">園田さん</label> </section> <section> <h2>

    CSSでラジオボタンとチェックボックスにスタイルを当てる - Qiita
  • CSSでやるselectのカスタマイズ2017 ~レスポンシブも~ - Qiita

    select{ -webkit-appearance: none; -moz-appearance: none; appearance: none; padding: 0; margin: 0; height: 30px; background: transparent; position: relative; z-index: 1; padding: 0 40px 0 10px; border: 1px solid #ccc; } select::-ms-expand { display: none; } .selectWrap{ position: relative; display: inline-block; } .selectWrap::before{ content: ''; position: absolute; z-index: 0; top: 0; right: 0; b

    CSSでやるselectのカスタマイズ2017 ~レスポンシブも~ - Qiita
    x-shinohara
    x-shinohara 2018/02/22
    “selectには::before/::afterが通らない”
  • CSSでのラジオボタン・チェックボックスのカスタマイズを詳しく説明してみた | カルアカはWebが無料で学べる

    こんにちは、リードスペースです。 ラジオボタンやチェックボックスってブラウザー依存のデフォルトデザインだと少し味気ないですよね? 今回は、CSSでラジオボタンやチェックボックスをオリジナルデザインでカスタマイズする方法について根掘り葉掘り説明します。 ズバリ、labelタグを使う ラジオボタンやチェックボックスなどに使用するinputタグはcssで装飾できないという難点があります。 そこでラジオボタンやチェックボックスを装飾するのに役立つのが「label」タグです。 「label」とは、チェックボックス、ラジオボタンなどの構成部品とその項目名を関連付けるためのタグです。 関連付けを行えば、ブラウザでlabelタグをクリックしただけでも、その構成部品をクリックしたものと同じ動きをしてくれます。 指定方法その1・フォームパーツのidとlabelタグのforの値を同じにする 下記のようにidとf

    CSSでのラジオボタン・チェックボックスのカスタマイズを詳しく説明してみた | カルアカはWebが無料で学べる
  • [CSS]順序付きリスト、ol要素を丸数字で実装するスタイルシートのテクニック -spanや①は無し

    Webで調べると、ol要素を丸数字で実装する時はspanとか①②③とかを使うしかないように思えますが、クリーンなHTMLで数値文字参照を使わずに、丸数字を実装するスタイルシートのテクニックを紹介します。 対応ブラウザはすべてのモダンブラウザで、IEは8+です。

    [CSS]順序付きリスト、ol要素を丸数字で実装するスタイルシートのテクニック -spanや①は無し
  • 「nth-child」と「nth-of-type」の使い方と違い

    CSS3セレクタの中でも特に使い勝手がいいと個人的に思う「nth-child」と「nth-of-type」の使い方を紹介します。似ているようで若干違いますので正しく理解しましょう。 基的な使い方 まず、「nth-child」と「nth-of-type」の基的な使い方を説明します。 nth-childの説明 一般的に「E:nth-child(n)」という風に表されていて、親要素のn番目の子要素であるE要素ということになります。 具体的には以下のように使います。

    「nth-child」と「nth-of-type」の使い方と違い
    x-shinohara
    x-shinohara 2017/12/25
    “ p:nth-child(odd) ・・・ 奇数番目の要素に適用 p:nth-child(2n+1) ・・・ 奇数番目の要素に適用 p:nth-child(even) ・・・ 偶数番目の要素に適用 p:nth-child(2n) ・・・ 偶数番目の要素に適用”
  • CSSセレクタ20個のおさらい

    CSSセレクタって意外と分かっていなかったりするので勉強ついでにまとめてみました。比較的実用的かなと思うものを20個紹介していきます。いい復習になればと思います。 CSSセレクタはスタイルを適用する対象を指定するものです。普段何気なく使っているclassやidなどもセレクタの1つです。 属性や要素といった堅苦しい用語が出てきますので図で簡単に説明します。 私のように基礎から勉強していないと、要素や属性と聞いてもピンときませんが、知ってみるとなんてことはないですね。 また、IEが対応しきれていないCSS3のセレクタもありますが、IE6~8でもCSS3セレクタが利用できるツールの決定版「Selectivizr」 で紹介したようにCSS3セレクタはie対策も容易なのでぜひお試しください。 SelectivizrはCSSを外部ファイルで指定した方がいいのですが、今回のサンプルはCSSを外部ファイル

    CSSセレクタ20個のおさらい
  • CSSのみで実装できる、画像と相性が良さそうなホバーエフェクト 15 - NxWorld

    自分用にひと通りの動きを一覧化したものが欲しくて作ったのでシェアします。 リンクやボタンのホバー時にエフェクトを付けるのと同じように、画像にもホバー時に何かエフェクトを付けたいというときに使えそうなエフェクトのサンプルです。 CSS3を多用しているので全ブラウザで実装できるわけではありませんが、いずれもCSSのみを使用して実装したもので、拡大縮小・スライド・白黒・ブラー・フラッシュなど全15種類です。 共通のHTMLCSS サンプルはいずれも下記のようなHTMLを使用しており、CSSについても共通スタイルとしてそれぞれに指定しています。 CSSでは幅や高さを指定している部分もあるので、参考にされる際はこれらを自身の環境に合わせて調整してください。

    CSSのみで実装できる、画像と相性が良さそうなホバーエフェクト 15 - NxWorld
  • font-sizeの単位をvwにしてデバイスサイズに合わせて拡縮する - Qiita

    スマートフォンのフォントサイズは固定でいいのか問題 スマートフォンのコーディングでpxなどの固定値を使うとiPhone6 plusなどの画面幅の広い端末でフォントサイズが小さく違和感を覚えることがないでしょうか。 フォントサイズだけではなくマージンやパディングなどでも同じことが言えるのですが、画像はmax-width: 100%などとしているため画面幅に応じてある程度大きくなるのに対し、フォントサイズなどを固定値でコーディングしてしまうと、画像や画面幅に比べて小さく見えてしまい、余白が目立ったり不自然なレイアウトに見えることがあります。 デザイナーの来の意図を汲み取るのであれば、画面幅が広くなったときはフォントサイズなどもそれに応じて大きくなるのが一番良いのではないかと思っています。 (追記) ただし、個人的にfont-sizeを拡縮できるようにして思ったのはどんなプロダクトでも推奨でき

    font-sizeの単位をvwにしてデバイスサイズに合わせて拡縮する - Qiita
  • 何番目系の便利なCSSまとめ - Qiita

    #最初 ##:first-child 最初の要素(親要素から見て、子要素すべての最初) デモ ##:first-of-type ある要素の最初(親要素から見て、ある子要素の最初) デモ #最後 ##:last-child 最後の要素(親要素から見て、子要素すべての最後) デモ ##:last-of-type ある要素の最後(親要素から見て、ある子要素の最後) デモ #1個だけ ##:only-child 1個だけ子要素がある(親要素から見て、子要素が1個だけある) デモ ##:only-of-type 1個だけある子要素がある(親要素から見て、ある子要素が1個だけある) デモ #X番目 ##:nth-child(X) X番目 デモ:5番目 ##:nth-of-type(X) ある要素のX番目 デモ:5番目 ##:nth-child(Xn) Xの倍数 デモ:2の倍数 ##:nth-of-ty

    何番目系の便利なCSSまとめ - Qiita
  • ★CSS3リファレンス

    山田太郎は、ウェブ開発やグラフィックスプログラミングに10年以上の経験を持つテクノロジーの専門家です。特にHTML5 CanvasやJavaScript、インタラクティブメディアに精通しており、動的なユーザーインターフェースや最先端のウェブアプリケーションの開発に携わってきました。複雑な図形描画や画像操作、リアルタイムグラフィックスに関する知識が豊富で、ウェブ技術の限界を追求する開発者たちにとって頼りになる存在です。知識の共有に情熱を持ち、初心者からプロフェッショナルまで幅広く支援するため、技術フォーラムやブログにも積極的に貢献しています。

  • CSSのappearanceを使ったセレクトボックスのカスタマイズ | design Edge

    これを適用すると、以下のような外観になります。元のスタイルがなくなり、右端の矢印も消えてなくなります。今のところ、ChromeやFirefoxでもappearanceはベンダープレフィックス(-webkit-や-moz-など)が必要です。 (キャプチャは MacChrome) なお、自動的に最新バージョンを使うことになるのであまり気にすることはないと思いますが、Firefox30〜34では「-moz-appearance: none;」が機能しないというバグがあったようです。 詳しくは、GitHub「How to hide <select> dropdown’s arrow in Firefox when using “-moz-appearance: none;”.」で書かれています。この不具合はバージョン35で修正されたということで、35、36で確認したところ問題ありませんでした。

    CSSのappearanceを使ったセレクトボックスのカスタマイズ | design Edge
    x-shinohara
    x-shinohara 2017/10/27
    select:afterは使えません
  • CSS グラデーションの使用 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN

    CSSBeginner's tutorialsYour first website: Styling the contentCSS styling basicsCSS とは何かCSS 入門課題: 経歴ページのスタイル設定基的な CSS セレクター属性セレクター擬似クラスと擬似要素結合子ボックスモデル競合の処理CSS の値と単位CSS におけるアイテムのサイズ設定背景と境界線コンテンツのオーバーフロー画像、メディア、フォーム要素表のスタイル設定CSS のデバッグ課題: 基的な CSS の理解課題: 美しいレターヘッド付きの便箋の作成課題: かっこいいボックスCSS text styling基的なテキストとフォントのスタイル設定リストのスタイル設定リンクのスタイル設定ウェブフォント課題: コミュニティスクールのホームページの組版CSS レイアウトCSS レイアウト入門浮動ボックス位置指定

    CSS グラデーションの使用 - CSS: カスケーディングスタイルシート | MDN
  • CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、王です。デザイナーやってます。 今回は「Flexboxを基から理解して、使い方をマスターしよう!」ということで、初耳の方でもざっとFlexboxで何ができるか分かるように短い動画を用意しました。 動画の中で使ってたデモをアップしたので、確認してみたい方は以下のリンクをどうぞ! デモ 昨今では、当然ながらデジタルデバイスサイズの多様化でレスポンシブデザインとやらが流行っています。 同じサイトをさまざまなスクリーンサイズに応じたデザインをしなければならない上に、コーディングにも手間がかかります。制作側からしたら何かと厄介ですよね。 「なるべく手間をかけずに作りたい!」という世界中のデザイナーの声に応えて、「Twitter Bootstrap」をはじめとした数多くのフレームワークが徐々に脚光を浴びはじめて久しくなります。 ただ、これらはあくまで古い技術の組み合わせで、革新的な技術

    CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作