ブックマーク / sampo.hatenablog.com (11)

  • 聖書外典偽典2 旧約外典Ⅱ/日本聖書学研究所編 - 本の覚書

    聖書外典偽典 (2) 旧約外典 2 作者:日聖書学研究所発売日: 1977/11/20メディア: 単行 収録されているのは、ソロモンの知恵、ベン・シラの知恵、バルク書、エレミヤの手紙、マナセの祈り、ダニエル書への付加(アザリヤの祈りと三人の若者の歌、スザンナ、ベルと龍)、エステル記への付加。 それぞれ新共同訳続編つきでのタイトルを示すと、知恵の書、シラ書〔集会の書〕、バルク書、エレミヤの手紙、マナセの祈り、ダニエル書補遺(アザルヤの祈りと三人の若者の賛歌、スザンナ、ベルと竜)、エステル記(ギリシア語)。 この内、マナセの祈り以外はカトリックの第二正典として扱われており、フランシスコ会訳を見ると、エレミヤの手紙はバルク書の末尾に、ダニエル書とエステル記への付加はそれぞれの書の中に配置されている。 エステル記について言うと、「聖書外典偽典」では全編をギリシア語の七十人訳から訳している。これ

    聖書外典偽典2 旧約外典Ⅱ/日本聖書学研究所編 - 本の覚書
    x0raki
    x0raki 2016/06/06
  • 聖書のボキャブラリー - 本の覚書

    Old Testament Hebrew Vocabulary: Learn on the Go 作者:Pennington, Jonathan T.発売日: 2003/12/01メディア: CDNew Testament Greek Vocabulary: Learn on the Go 作者:Pennington, Jonathan T.発売日: 2001/10/01メディア: CD▼だいぶ前に買った単語集を使って、聖書講読に必要なヘブライ語とギリシア語の単語を覚えることにした。前者は20回以上、後者は10回以上聖書に登場する単語が、頻度順に並べられている。 ▼CDつきで便利だが、けっこうアメリカ訛りがあるように思う。一応CDに続いて声に出してはいるのだけど、この発音を真似するべきか否か悩むところ。 ▼ギリシア語の不規則動詞の語幹は別途記憶しなくてはならない。私はその辺の基礎はできてい

    聖書のボキャブラリー - 本の覚書
    x0raki
    x0raki 2014/11/13
  • マリアに倣いて/トマス・ア・ケンピス - 本の覚書

    マリアに倣いて―イミタチオ・マリエ (1954年) 作者:トマス・ア・ケンピスメディア: -▼トマス・ア・ケンピスが『マリアに倣いて』というまとまったを書いたわけではない。アルバン・デ・チガラという人が彼の著作中からマリアに言及した箇所を抜き出し、喜びの玄義、苦しみの玄義、栄えの玄義の3部に各10章ずつを配置して整理し、各章の末尾に自ら聖訓と黙想の文章を付け加えて一冊のにしたのである。 ▼カトリックのマリア崇敬がどこまで行ってしまうものであるかを知るには、うってつけの。チガラは「共贖者」という言葉すら使っている。 ▼しかし残念ながら、入手は難しいようだ。今現在、上の書誌情報からアマゾンに飛んでも、「このは現在お取り扱いできません」と言われるだけである。下に貼るものも同じだと思うが、こちらは法外な値段がついているので、物のマリア崇敬者でなくては買う気にならないだろう。マリアになら

    マリアに倣いて/トマス・ア・ケンピス - 本の覚書
    x0raki
    x0raki 2014/11/04
  • 購入8-2 - 本の覚書

    今月はほとんど休みがなくて碌にも読めない。しかし、仕入れだけはしてしまう。 和書はできるだけ職場で読もう、家でのメインの読書英語(とドイツ語)に切り替えよう、と思い立ったのだが、さてどうなることか。これまでも幾度か試みて、すべて失敗しているのだから。 はじめて読む聖書 (新潮新書) 作者:田川建三ほか発売日: 2014/08/11メディア: 新書古代オリエントの宗教 (講談社現代新書) 作者:青木 健発売日: 2012/06/15メディア: 新書パウロ (センチュリーブックス 人と思想 63) 作者:八木 誠一メディア: 単行 田川建三ほか『はじめて読む聖書』(新潮新書)。季刊誌「考える人」の特集「はじめて読む聖書」(2010年春号)を再編集して新書化したもの。 池澤夏樹、内田樹、橋治、吉隆明といったそれだけで売れそうな名前を表に出さず、著者名はただ「田川建三ほか」となっている(

    購入8-2 - 本の覚書
    x0raki
    x0raki 2014/08/23
  • 本好きへの100の質問 - 本の覚書

    トピック「好き」に参加してみる。 ■好きへの100の質問 001-020 001. が好きな理由を教えてください。 一番厄介な質問なので、全部回答した後でまた戻ってきた。けれど、あまり上手い答えも見つからない。ただ、を読む理由は、大体において次の3つのパターンに分けられると思う。 ①知らないことを知り、あるいは、ここではないどこかへと旅立つため。 ②知っていることを整理し、あるいは、自分で言うべきであった言葉を見出すため。 ③読書で疲れた脳を癒すため。 002. 記憶に残っているなかで、最も幼い頃に読んだは? 小学館の「オールカラー版世界の童話」。特にカロリーヌのシリーズが好きだった。私は末っ子なので、既にボロボロに分解しかけていたけど。 003. はじめて自分のお小遣いで買ったを教えてください。また、そのを今でも持っていますか? 最初かどうか分からないけど、記憶にあるかぎり

    本好きへの100の質問 - 本の覚書
    x0raki
    x0raki 2014/08/12
  • Who is Jesus ? を始める - 本の覚書

    『赤毛のアン』にする予定だったが、どうも小説を読む気分ではない。クロッサンの『イエスとは誰か』を始めてみた。 翻訳は出ているが持っていない。どうしよう。キリスト教の英語なんて今まで読んだことがない。しかし、専門書ではなくて一般向けの入門書である。しかも、一般人の手紙に答えつつ、史的イエスについて論じるという体裁だ。表紙にも the most readable introduction だと書いてあるではないか。ここはひとつ、可能なところまで独力で進めてみることにしよう。 私の貧弱な英語力では、直ぐに迷子になってしまうだろうけど。 アメリカでも史的イエスなどというのは論争の種になりやすいもののようだ。ある大学町で著者が講演を行った時、新聞にはイエス物語の否定と書かれた。それから6週間、投書欄は大いににぎわった。クリスチャンと名乗るなんて信じられないレベルだという批判から、20世紀の文脈の中で

    Who is Jesus ? を始める - 本の覚書
    x0raki
    x0raki 2014/07/04
  • 本の歴史/ブリュノ・ブラセル - 本の覚書

    は初め巻物が主流であったが、やがて紙を束ねて折った冊子(コデックス)が登場し、今日のに近いものが出来上がる。キリスト教の文書は主としてコデックスで保存されたようだ。 15世紀、グーテンベルクが活版印刷を発明する。彼について確かなことはほとんど分かっていないらしい。だが、この新しい技術がなくては宗教改革は起こらなかっただろうし、起こったとしても成功はしなかったかもしれない。 学者が印刷業に携わることも多かったという初期の出版業はとても熱い。絶対王政時代の規制によって危機は訪れるが、海賊版は横行した。やがて規制は弱まり、啓蒙思想の時代に突入する。かつての聖書に代わり、出版の頂点に君臨したのが『百科全書』であった。 ところで、18世紀の屋に行くと、表紙の付いたもあるが未製のものもあった。装幀は読者が専門の職人に依頼することの多かった時代なのである。特にフランス人は工芸品として、あるい

    本の歴史/ブリュノ・ブラセル - 本の覚書
    x0raki
    x0raki 2014/06/25
  • アイコンの変更 - 本の覚書

    テトラドラクマ アイコンに特に思い入れはないので時々変えたりする。今回もブログテーマを変えたらセピアの色調に鮮やかな青が合わない気がしたという、それだけのことである。 新しいアイコンは古代ギリシャの4ドラクマ銀貨だ。現代ギリシャでも、1ユーロ硬貨のデザインに使われている。ただし、古代の銀貨は反対面に女神アテナの横顔が刻まれているが、現代のユーロの場合、表はユーロ圏全体で統一されており、面白味のない大陸と星が見えるばかりである。 フクロウ 中心の鳥はフクロウ。学問の女神の聖鳥である。知恵の象徴として、現代でも例えば読書週間のデザインのモチーフに使われたりしている。 アテナに付く定型的な形容詞の一つにグラウコーピスというのがある。「輝く」という意味のグラウコスと「眼」という意味の「オープス」の合成語であり、普通「輝く眼の」と訳される。ただし、「フクロウ」のことをグラウクスというので、「フクロウ

    アイコンの変更 - 本の覚書
    x0raki
    x0raki 2014/06/13
  • キリスト教神学入門/A. E. マクグラス - 本の覚書

    大部の入門書。入門書だからそれぞれの項目は深く掘り下げられているわけでないけど、より高度な神学書を読むための基礎的知識はこれ1冊で十分に得られるらしい。 一応記述が中立的であるとして評価されているが、著者は聖公会に属する福音主義の人であることは心得ていた方が良い。既に私は自分がカトリック教徒であるとは信じることができなくなっていたが、これによって一層ドグマの相対化が進んでしまった気がする(このでカトリック批判がなされているわけではない)。 それにしても、こんなを読む大人にだけはなりたくなかったのに! キリスト教神学入門 作者:アリスター・E. マクグラスメディア: 単行

    キリスト教神学入門/A. E. マクグラス - 本の覚書
    x0raki
    x0raki 2014/06/01
    こういうの暇な時に読んでみたいな
  • 振り返る5月 - 本の覚書

    5月に読んだ (1) キリスト者の自由・聖書への序言/マルティン・ルター (2) スピノザ 無神論者は宗教を肯定できるか/上野修 (3) イエスという経験/大貫隆 振り返る5月 世の中が浮かれている時ほど忙しい。連休中は体力を消耗した。 それでも少し復活の兆しは見えてきた。 聖書 旧約聖書は「創世記」3章の途中まで。1日にせいぜい2節くらいしか読んでいないが、最近は語形分析の辞典はあまり使わずに、いきなり辞書が引けるようになってきた。翻訳で小見出しのついている段落を読みこなすくらいになりたい。 新約聖書は「マタイによる福音書」13章の途中まで。理想は1日1章だが、今のところはネストレで1ページ(3分の1章から2分の1章程度)くらい。 参照している翻訳は、フランシスコ会訳(通読は中断している)、岩波聖書翻訳委員会訳、田川建三訳(新約のみ)、ニュー・アメリカン・バイブル、エルサレム聖書。 あ

    振り返る5月 - 本の覚書
    x0raki
    x0raki 2014/05/31
  • 『モモ』を再開してみる - 本の覚書

    悪い癖だ。余裕はないはずなのに、また一つ負担を増やしてしまう。 どうしてもドイツ語に触れておきたいというのであれば、カール・バルトなどに挑戦してみればよいのだが、手持ちの原書の中から一番読みやすそうなものに流れてしまった。 Der Maurer, der künstlerische Fähigkeiten besaß, malte zuletzt noch ein hübsches Blumenbild an die Wand. Sogar den Rahmen und den Nagel, an dem das Bild hing, malte er dazu. (p.13) 絵ごころのある左官屋は、さいごのしあげにすてきな花の絵をかき、それに額ぶちと止め金までかきそえました。(p.20) 難しくはないのだけど、ちょっと長いかな。最後まで読み切るかどうかは分からない。 ドイツ語の初学者の

    x0raki
    x0raki 2014/05/13
  • 1