ブックマーク / www.gizmodo.jp (7)

  • 揺れずにぬるーっと! iPhoneで手ブレなし動画が撮れるスタビライザーがすごい

    揺れずにぬるーっと! iPhoneで手ブレなし動画が撮れるスタビライザーがすごい2015.06.28 08:0010,171 使ったら欲しくなるはず。 SwiftCamのスタビライザーM3s。iPhoneなどのスマホをセットすることで手ブレなしの動画撮影を可能にするスタビライザーなのですが、これがすごいんですよ。 ちょっと撮った動画を見てください。 渋谷の雑踏を、動きながら撮影し早回ししたものです。すごくスムーズじゃないですか? 撮影したのは「Fresh News Delovery」の運営者であり、ギズモードにもたびたび登場していただいているハイロック氏(写真左)と開発のカルバン氏(写真右)。カルバン氏もこの動画のできには喜んでいました。 M3sを使ったときと使わなかったときの比較映像を見ると、その差は歴然。 使い方はこちらの動画をどうぞ。 先端のクリップにスマホをセットして、必要に応じて

    揺れずにぬるーっと! iPhoneで手ブレなし動画が撮れるスタビライザーがすごい
    xa_un
    xa_un 2015/06/28
  • 画期的な快適さ。夏は涼しく、冬は暖かいテント

    なんで今まで気づかなかったんだろう。 テントは夏は暑くて冬は寒いのは当たり前。雨風をしのぐためのものですから当然なんですが、それが原因でキャンプが苦手な人もいますよね。では冬は暖かいし夏は涼しいテントがあったらどうでしょう。 この「Thermo Tent」は「TTinsulate breathable insulation」という、独自の断熱材をアウトドアウェアに入っている中綿のように間に挟んで、テントの中を暖かく維持できるようにしているんです。 そして、その断熱材を挟んだテントの外にもう1層テントがあり、夏は外側のテントだけで涼しく。冬は2層重ねて使うわけです。ちなみに2層テントがあることで、ペアガラスのような断熱効果も期待できます。 正直、誰かが商品化しててもおかしくなさそうなこのテント。仕組みもシンプルでとてもわかりやすく、説得力もありますね。 細かいことを言えば、荷物の量や重量的な

    画期的な快適さ。夏は涼しく、冬は暖かいテント
    xa_un
    xa_un 2015/05/15
  • 電気もねぇ! 金もねぇ! なときに救世主になりそうな洗濯機

    電気もねぇ! 金もねぇ! なときに救世主になりそうな洗濯機2015.04.29 13:00 SHIORI 電気もねぇ! 金もねぇ! でも時間はある 。 これからの季節、キャンプに行きたいっ! けど外で寝泊まりするのってなんか不潔そう…。と思っているあなたにいい物見つけました。Yiregoの「Drumi」っていう名前のポータブル洗濯機なんですけど、小さいながらも6、7枚の衣類を一度に洗濯できます。しかもなんとこちら、コンセントも発電機も太陽光パネルも必要なし! つまり電気なしで動くんです。 高さが22インチ(約56センチ)しかないので、キャンプに行くときは寝袋とテントと一緒に車のトランクに積んでいけます。あとは5リットルくらいの水を用意して、元気を出してフットポンプを踏めばホラ! 思いっきり外で汚した服だって、いつでもきれいさっぱりお洗濯できますよ。 排水口はDrumiの下部分についていて、

    電気もねぇ! 金もねぇ! なときに救世主になりそうな洗濯機
    xa_un
    xa_un 2015/04/30
  • これ解ける? シンガポールの学校の算数問題。大人泣かせ

    これ解ける? シンガポールの学校の算数問題。大人泣かせ2015.04.15 09:059,374 satomi さすが学力世界最高水準のシンガポールは違う!…と、頭が化石化した世界中の大人を唸らせているのがこちら。 「国際バカロレア5年生の算数の問題」としてシンガポールのKennethjianwenさんが投稿して週末バイラルで広まったものです。噂が噂を呼んで、途中でシンガポール児童の人生最初の登竜門「PSLE(シンガポール小学校卒業試験)」の出題という話になっちゃったけど、現地メディアによると「数学五輪で出た問題。対象年齢15-17歳」とのこと。 みなさんは解けますか? 出題の訳 シェリルと友だちになったアルバートとバーナード。「誕生日いつ?」って訊くと、シェリルは「次のうちのどれかだよ」と言いました。 5月15日、16日、19日 6月17日、18日 7月14日、16日 8月14日、15日

    これ解ける? シンガポールの学校の算数問題。大人泣かせ
    xa_un
    xa_un 2015/04/15
  • どこからどう見てもマウスなWindows 10搭載パソコン

    いったいどうなってるの? どこからどうみてもマウスな「Mouse-Box」には、なんとパソコン体が内蔵されています。つまり、Mouse-Boxはマウスなのですが、ディスプレイと接続するだけでパソコンとして起動! スクリーンに表示されるソフトウェアキーボードを使えば、このマウスを持ち歩くだけで、どこでもマウスでパソコン作業がこなせてしまうんですよね~。 Mouse-Boxは、単に革新的なデバイスというだけではない。パソコンとはなにか? その概念を根底から覆して誕生するのだ。こうしたパソコンの進化の過程は、もっと以前に到達されるべきものでもあった。コンピューター業界には新鮮な変化が必要であり、その多くをMouse-Boxがもたらすことになるだろう。 ポーランドでMouse-Boxの開発を進めるMouse Boxは、こんなふうにマウスそのままパソコンという革新的な新製品の紹介を行なっています。

    どこからどう見てもマウスなWindows 10搭載パソコン
    xa_un
    xa_un 2015/03/25
  • 日本の住宅にこそ必要? 自転車に履かせる靴下Velo Sock

    これの潜在的ユーザー候補なら、見た瞬間に何のための製品か気づくでしょう。 比較的治安がよいとはいえ、日の都市でも大切な自転車を屋外に置きっぱなしにするのには不安があります。とはいえ、自宅やオフィスには自転車を持ち込みにくい事情がある方もいるでしょう。特に日住宅を脱ぐ前提ですから、自分はよくても家族が嫌がるという場合も少なくないはず。 それでもスポーツやホビーとして自転車に乗っている人なら、ライド後に素早く足回りを清掃して室内のバイクラックに架けるという癖が出来ている場合もありますが、毎日の通勤通学に使う自転車でそれをやるのは手間がかかりすぎます。というわけで自転車に「下」を履かせたらどうかという提案になるわけです。 作っているのはラトビア共和国のメーカー。バラエティに富んだデザインも魅力のひとつのようです。その意味ではちょっとBUFFみたいですね。記名性のあるデザイナーによるモ

    日本の住宅にこそ必要? 自転車に履かせる靴下Velo Sock
    xa_un
    xa_un 2015/03/09
  • なんじゃこりゃ…車体の下に吸い込まれて開くドア

    新しいオプション装備に加えてくれないかな~。 自動車のドアって、スライドドアなどを別にすれば、基的にノブに手をかけてヒンジを中心に開閉するスタイルが、19世紀に自動車が発明されて以来、ほとんど変化していないそうですね。でも、こんなふうに車体の下に滑り込んでいく設計のドアデザインはいかがでしょうか? カリフォルニアに社があるJatechが発表した「Retractable Vehicle Door」は、通称「消える自動車ドア」こと「Disappearing Car Door」のネーミングの通り、これで乗りつけて車内から颯爽と出てくれば、周囲から大注目の的となること間違いなし! また、隣の車や壁との隙間がほとんどない場所でも、ドアを開くためのスペースを必要としないため、非常にスムーズな乗り降りができる実用性も備えていると好評のようです。 ただ同社は、高級車のみならず、普通のコンパクトカーにで

    なんじゃこりゃ…車体の下に吸い込まれて開くドア
    xa_un
    xa_un 2015/01/30
    これいいなぁ
  • 1