タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

SchemeとMathに関するxefのブックマーク (1)

  • 割り算の九九

    「二一天作の五」, 「二進の一十(にっちんのいんじゅう と発音する.)」などの割り算の九九というものがある. 私が計数工学科にいた頃, 森口繁一先生が時々その話をされた. 森口先生が小学生の頃は, 学校でこれを教えていた. 吉田光由の塵劫記にも, そろばんの絵とともとこの九九の説明がある. 塵劫記では割りのこえという. そういえば森口先生の「数理つれづれ」にもこの話があったことを思い出した. 要するに1桁の除数2≤d, 被除数n≤dに対する, 10n/dの商と剰余の表である. 使い方は後まわしにし, 2≤d≤9, 1≤n≤dについて商qと剰余rの表を作ろう. (do ((d 2 (+ d 1))) ((> d 9)) (do ((n 1 (+ n 1))) ((> n d)) (let* ((nn (* n 10)) (q (quotient nn d)) (r (modulo nn d)

  • 1