タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (15)

  • 東京新聞:<第3部>揺らぐ司書像(2) 非正規職員:変わる知の拠点:特集・連載(TOKYO Web)

    トップ > 特集・連載 > 変わる知の拠点 > 記事一覧 > 記事 【変わる知の拠点】 <第3部>揺らぐ司書像(2) 非正規職員 Tweet mixiチェック 2013年9月17日 大都市まで電車で三十分ほどの人口十万人弱の地方都市。その自治体直営の図書館に勤務する司書、鈴木優子さん(35)=仮名=は書架の一角を見て、いつもため息をつく。 「あの和装を整理して、閲覧できるようにしたいなあ…」。恐らく江戸時代のものが二百冊余り。だが、鈴木さんは残業も許されないパート。日々の業務に追われ、とてもそんな暇はない。 今、日の公共図書館で働く人のうち、正規職員が減る一方、パートやアルバイトといった非常勤・臨時職員が年々増えている(図参照)。これに指定管理へ移行した館の委託・派遣職員も加えると、正規職員以外の図書館員は昨年で67%に上る。うち司書(司書補)の率は、正規職員が51・9%なのに対し、

  • 東京新聞:<第3部>揺らぐ司書像(1) 資格は必要?:変わる知の拠点:特集・連載(TOKYO Web)

    トップ > 特集・連載 > 変わる知の拠点 > 記事一覧 > 記事 【変わる知の拠点】 <第3部>揺らぐ司書像(1) 資格は必要? Tweet mixiチェック 2013年9月17日 もとは保育士だった指宿図書館の下吹越かおる館長 司書は図書館の運営に携わる専門家だ。しかし、その仕事の中身は意外に知られていない。行政から民間への委託が進み、雇用形態もさまざまだ。インターネットなどの影響で図書館のあり方が変わる中、司書の存在意義が問われている。「知の拠点」を守る専門家には、いま何が求められているのだろうか。 九州の南端、鹿児島県指宿(いぶすき)市にある市立指宿図書館。九月初旬の残暑の中、館長の下吹越(しもひごし)かおるさん(51)が夕方六時すぎ、汗を拭いながら帰ってきた。「きょうも五時間みっちり講義で、くたびれました」。充実感に満ちた笑顔で話す。司書の資格を取得するために毎日、鹿児島国際大

  • http://www.tokyo-np.co.jp/article/feature/chinokyoten/list/

  • 東京新聞:大学講義、シンポ、図書館… 羽田空港 知も発着:社会(TOKYO Web)

    羽田空港(東京都大田区)で国際シンポジウムや公開講義を開き「知の集積場」とする構想がスタートしている。来日した海外の著名な学者らに、搭乗待ちの時間を利用して講義をしてもらうアイデアも。第一弾として十月、国際経済などをテーマにしたシンポジウムを開く。 (松村裕子) 構想は、二〇一〇年の羽田空港の格的な国際化を機に浮上し、国際教養大(秋田市)の中嶋嶺雄学長が提唱。国際教養大のほか国際基督教大(東京都三鷹市)、早大国際教養学部(新宿区)、立命館アジア太平洋大(大分県別府市)が参加の意向を示した。 知的な国際ハブ(拠点)空港とする狙いから「UHHA(ユーハ=ユニバーシティー・ハブ・ハネダ・エアポート)」構想と名付け、推進する有識者会議に、安倍晋三元首相(自民)や鈴木寛元文部科学副大臣(民主)、東京都の猪瀬直樹副知事、国土交通省や外務省の事務次官も加わった。羽田空港のターミナルビルを運営する日

  • 東京新聞:公文書の補修 試行錯誤 女川町からSOS 県立文書館が作業:群馬(TOKYO Web)

    東日大震災で被災した宮城県女川町からSOSを受け、県立文書館(前橋市)が町の土地台帳など公文書の補修作業にあたっている。海水や泥にまみれた公文書の劣化をくい止める経験は過去になく、被災地での取り組み例も少ない。試行錯誤が続いている。 (鈴木久美子) 震災復旧作業で同町に赴いた県職員を通じ、五月末に文書館が補修の依頼を受けた。六月中旬、町が選んだ土地台帳と戸籍受付簿を計二百五十冊、文書館に持ち帰り作業を始めた。 必要な作業はまず乾燥。文書をバインダーなどから外し、約一センチ間隔で新聞紙をくるんだキッチンペーパーを挟み、扇風機で風をあてる。吸水したキッチンペーパーを毎日取り替える。水分が残ると、重なった紙が固まりインクがにじみ、泥などの汚れも落とせない。気温が上がりカビも生え、放っておけば判読できなくなる。

    xiaodong
    xiaodong 2011/06/25
    「一方、塩分を含んでいるためカビの生え方は予想外に遅い。洋紙より和紙の乾きが早く、インクはにじんでも墨で書いた文字は残るなど、発見もある。」
  • 東京新聞:漂う本物の風格 複製支える職人技 京都 便利堂(神保町):おすすめスポット:東京情報・知る(TOKYO Web)

    xiaodong
    xiaodong 2010/05/08
    コロタイプ
  • 東京新聞:広がる「サイエンスカフェ」 名古屋に常設店:社会(TOKYO Web)

    コーヒーや紅茶を飲みながら科学の話で盛り上がる−。英国発の新しいスタイルで科学に親しむ「サイエンスカフェ」が各地に広まってきた。名古屋では全国初の常設カフェが人気を集めている。「難しい」と敬遠されがちだった科学が、市民に歩み寄ってきた。 名古屋駅近くの高層ビル1階に入るモダンなレストラン。昨年6月、全国に先駆けてオープンした常設のサイエンスカフェ「ガリレオ・ガリレイ」だ。 日曜の昼下がり、カフェは約50人の客で満席に。「恐竜の雄雌は分かるのか?」。恐竜研究の第一人者、国立科学博物館の真鍋真さんが、問いかけを交え、恐竜の魅力を語っていく。 毎週日曜に一線の科学者を招く。ノーベル賞候補に名が挙がる飯島澄男名城大教授らも登場した。飲代1000円(大人)を払えば、ドリンクとともに科学の最前線に触れられるとあって盛況だ。3D映像で宇宙を体感できる常設コーナーもあり、普段も楽しめる。 科学者らが不定

  • 東京新聞:来館者500万人を突破 川口「キュポ・ラ」の図書館など:埼玉(TOKYO Web)

    川口市の川口駅東口の「キュポ・ラ」内にある市立中央図書館と市立映像・情報メディアセンター「メディアセブン」の累計の来館者が、二〇〇六年七月の開館から五百万人を突破した。

    xiaodong
    xiaodong 2010/01/30
    交通の便がよくて,書店や商業施設などの複合施設内に図書館があるってやっぱり魅力的だと思う。
  • 東京新聞:映画館も流れは『デジタル』 3D公開機に昨年比2.5倍超:放送芸能(TOKYO Web)

    フィルムでなく、映像と音声のデジタルデータで作品を上映できる設備を導入する映画館が増えている。今や写真もデジタル、テレビもデジタル。では、フィルムを映写機で回してきた映画の世界は今、どうなっているのだろうか。(石原真樹) 今年十月、映画のデジタル化がどこまで進んでいるかを象徴するような出来事があった。封切りを控えた若松節朗監督の「沈まぬ太陽」(東宝配給、公開中)のデータファイルが、上映する四十の映画館に“配信”で届けられたのだ。 ネットワークを介し、暗号化された作品のデジタルデータを映画館側がダウンロードして上映に使う、邦画では初の試み。手間ばかりでなく、フィルムのプリントや輸送のコストも省くことができる。製作した角川映画企画製作部の岡田和則プロデューサーは「上映時間が長ければ、それだけフィルムのプリント代がかかる。長尺ものはデジタル向きかもしれない」と話す。

    xiaodong
    xiaodong 2009/12/24
    映画館-フィルム-デジタルデータ の関係は 図書館-冊子体-電子ブック の関係に似ているのかもしれない。映画版の電子ブックリーダーは何になるだろう?配信機能がついてないと意味がないかも。PCでいいのかな。
  • 東京新聞:NHKオンデマンド サービス開始から1年:放送芸能(TOKYO Web)

    NHKのテレビ番組を有料で配信する「NHKオンデマンド」(NOD)の苦戦が続いている。今月でサービス開始から一年がたったが、パソコン(PC)の登録会員数は順調に増えているものの、売り上げに結び付いていない。年度上半期の収入は一億円にとどまり、年度目標二十三億円の達成は困難な状況だ。 (近藤晶) 「率直なところ、NODの知名度がまだ低い。インターネットは無料で見るものという習慣が根付いていることもあり、有料サービスに対する抵抗感がある。売り上げは当初の見通しをだいぶ下回る水準になっている」。今井義典副会長は三日の定例会見で、現状をこう説明した。 NODは、昨年十二月に始まった有料サービス。ブロードバンド回線を通じて、PC、高機能テレビ、ケーブルテレビなどでNHKの番組を好きな時に見られる。放送後十日間程度見られる「見逃し番組」と、過去の映像資産が見られる「特選ライブラリー」の二種類があり、

    xiaodong
    xiaodong 2009/12/24
    プラットフォーム自体の存在が知られていないのではないかとも思う。youtube に呼び水コンテンツをのせるとか広告をのせるとかはしているのかなぁ。
  • 東京新聞:一冊の魅力伝える言葉 杉並で『本の帯アイデア賞』:東京(TOKYO Web)

    オリジナルの「の帯」を作って、自分のお気に入りの一冊の魅力を伝えよう−。杉並区内の子どもたちから募った「すぎなみの帯アイデア賞」の受賞作品展が、同区荻窪三の区立中央図書館で開かれている。十九日まで。入場無料。 (中沢穣) “の帯”賞は、子どもたちにに親しんでもらおうと、二〇〇四年から始まった。小学生から十八歳を対象に作品を募ったところ、読書離れの傾向にもかかわらず七百四点の応募があった。「今年は、小説だけでなく、いろいろなについて作品が寄せられた。広辞苑の帯を作った人もいた。コンピューターグラフィックスを使った作品も初めて出現した」という。

    xiaodong
    xiaodong 2009/12/17
    本のポップや帯でどんなキャッチコピーでアピールするか考えるのは難しい。
  • 東京新聞:江戸時代の宗教書を北京で発見 「金言集」、重文級の価値:話題のニュース(TOKYO Web)

    安土桃山から江戸時代初期にかけて布教などの目的で印刷された「キリシタン版」と呼ばれる書籍の一つで、長崎で刊行された宗教書「金言集」が北京の国家図書館に保管されていることが14日、東京都の古書店・雄松堂の調査で分かった。 写真データで鑑定した上智学院理事長の高祖敏明・上智大教授(比較教育史)は「発見は絶望的といわれていた文献で希少だ。重要文化財級の価値がある」としており、中世から近世初期の宗教史、外交史の解明に大きな前進をもたらす貴重な発見といえそうだ。 高祖教授によると、金言集はポルトガル人神父が書いた宗教書で、信者が殺人を犯した場合にどう対応すべきかなど、日で活動する司祭に具体的な助言を与える内容。イエズス会が持ち込んだ金属活字の印刷機を用いて刊行された。 金言集は1930年代に北京の教会に併設された図書館で確認されたが、その後、行方不明になっていた。今年3月、調査のため同図書館を訪れ

  • 東京新聞:新技術で広がる 古文書の可能性 氏家町史にデジタルデータ活用:栃木(TOKYO Web)

    膨大なデータ処理が伴う郷土史の編さんをスムーズに進めようと、さくら市教委が古文書をデジタルカメラなどを使って保存し、「氏家町史・史料編」三冊を刊行した。古文書はマイクロフィルムで保存するのが一般的とされ、デジタルデータを利用して発行した郷土史は全国的にも例がないという。 (上田千秋) 同市は二〇〇五年三月に氏家町と喜連川町が合併して発足。氏家町史編さんは〇四年から始まり、〇九年三月までに発刊するよう求められた。「時間も予算も少なく、従来のやり方ではとても無理だと思った」と当時の担当者だった橘川恵介・氏家公民館長(51)は振り返る。

    xiaodong
    xiaodong 2009/10/20
    「「デジタルだからこそこれだけの史料が集められた。マイクロフィルムだったら、倍以上の時間と費用がかかったでしょう」」
  • 東京新聞:浮世絵 デジタル化 ロシアで軍事技術応用:国際(TOKYO Web)

    【モスクワ=中島健二】モスクワの国立プーシキン記念美術館が所蔵する日の浮世絵を、旧ソ連やロシアの軍事情報活動で磨き上げた光学技術でデジタル映像化する試みが始動する。浮世絵独特の微妙な模様も精密に記録できるとしており、日企業も支援して来年にもインターネットでの公開を目指す。 デジタル化されるのは、十九世紀後半に日に滞在したロシア人の個人コレクションである所蔵浮世絵約二千点のうちの三百点。葛飾北斎や安藤広重らの代表作も含まれる。 撮影などは、ソ連時代から偵察衛星の撮影技術開発などにかかわってきたロシアのEPOS社が担う。業務用カメラの数倍にあたる最高二百メガピクセルの超高解像度で撮影。日たばこ産業の現地法人「JTインターナショナル」が資金協力する。

    xiaodong
    xiaodong 2009/10/01
    「撮影などは、ソ連時代から偵察衛星の撮影技術開発などにかかわってきたロシアのEPOS社が担う。」
  • 東京新聞:米国発:電子書籍、日米2社好調 新刊の9割が電子化:経済(TOKYO Web)

    ソニーが8月下旬から発売した電子書籍端末の2機種。上着ポケットに入る小型(左)と、タッチパネル式=ニューヨーク市内で や新聞などをインターネット上でダウンロードし、携帯用の専用端末画面で読む「電子書籍」(Eブック)市場が、米国で活況を呈している。景気後退にも負けず、専用端末もソフトの売り上げもうなぎ上り。ネット配信が主流になりつつある音楽と同様、Eブックも使い勝手が向上すれば、「紙」に代わる新しい媒体として格的な普及が期待される。 現在、米国で市場を二分しているのは、米ネット小売り大手アマゾン・コムの「キンドル」とソニーの「リーダー」。いずれも片手で持ち運びできる大きさと重さで、専用のネット上のサイトから電子化された書籍を取得、画面で読む仕組みだ。

  • 1