タグ

ブックマーク / nicol05.hatenadiary.org (4)

  • ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) という“研究機関”(追記あり) - 新潟県立大ブログ

    昨日の別ブログに書いたように, サイエンスカフェにいがた第28回『自分メディアの時代、再び。 −一人の市民でもできること with ソーシャル系サービス』(2009/09/13,ジュンク堂書店新潟店) の予告が昨日の新潟日報朝刊オピニオン欄(22面)に掲載された。なお28面には3日前に書いた新潟大学ときめいと移転のニュースが載っていた。 2009/09/05付け新潟日報朝刊記事(□) ゲストの岡さんは10年勤められたYahoo! JAPANをこの7月で退職され,これまで個人で展開してきた, ACADEMIC RESOURCE GUIDE | ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) - ブログ版 の活動に専念することになる。 ARGは最初はメールマガジンの名称であったが,その活動の場はどんどん広がり,独立後早々以下のフォーラムを開催して400人の参加者を集めてしまい,ネ

    ACADEMIC RESOURCE GUIDE (ARG) という“研究機関”(追記あり) - 新潟県立大ブログ
    xiaodong
    xiaodong 2009/09/06
  • ac.jpメールアドレスと科研費研究者番号をもつ特権 - 新潟県立大ブログ

    昨日の記事のお陰か,日21時時点で国立国会図書館からブログへ12件のアクセスがあった。 なかのひと.jpで見るブログへの日のアクセス(21:00時点)*1 国立国会図書館については下記ブログエントリーで別の動きも紹介されている。 8月17日(月)第1回ARGフォーラム「この先にあるのかたち」(長尾真国会図書館長×金正勲・津田大介・橋大也)への招待(ARGブログ版,2009/07/27) 最新の情勢として日でも国立国会図書館が100億円単位で書籍のデジタル化予算を獲得、大日印刷や凸版印刷が出版業界との連携を模索など、これからのを巡る動きが急速に動き出しつつあります。 ICTを軸にメディアの横断化が一層進むことは間違いない。 さて今日はac.jpネタの続編で,ac.jpメールアドレスと科研費研究者番号*2を持っていれば無料で研究情報を公開できるしくみを使ってみたのでその報告。

    ac.jpメールアドレスと科研費研究者番号をもつ特権 - 新潟県立大ブログ
    xiaodong
    xiaodong 2009/07/29
    「無料で使えて今まで情報発信していなくともGoogle検索で上位に表示されるという意味で,情報発信が遅れている本学でも有用なツール」やはり findability を向上させることは重要。
  • 新潟県立大ブログ

    大変な地震が起きました。新潟県立大学も大きく揺れました。学生,入学・受験予定者,関係者など被害を受けた方,連絡が取れずに心配な方も多いと思います。停電や交通網マヒでご苦労が続いている方々も案じられます。 そのような中,TwitterやUstreamなどのソーシャルネットワークが大変な役割を果たしています。以下に昨日来の私のツイートとその反響等をまとめましたのでご利用ください。被害が広がらないことを願いつつ,大学関係者からの情報発信にも期待します。まとめ以降の最新情報は引続きブログ右欄のタイムラインをご利用ください。 ◎Togetter - 東北沖大地震(2011/03/11)発生時からの自己ツイートと反響など #npuh ※説明文 職場である新潟県立大学の研究室で揺れを感じてからほぼ1日間のツイートやいただいたリツイートなどをまとめました。大学・学校・個人・メディアの情報発信,ツイッター

    新潟県立大ブログ
    xiaodong
    xiaodong 2009/07/26
    『新潟県立大学』の活動を見守ろう! = (非公式ブログ:旧・新潟県短ブログ)
  • ac.jpサイトとして国立国会図書館にどのような情報を収集させるのか - 新潟県立大ブログ

    3月に, Dnaviに新潟県立大学の名前が出る日はいつ?(2009/03/13) という記事を書いたがその続報に当たるニュース。 国立国会図書館法の改正について(付・プレスリリース)(国立国会図書館,2009/07/09) 参考:社説:電子図書館 文化発信力の強化を(毎日,2009/07/23) PDF資料中のインターネット資料収集イメージ図 改正法の施行は2010年4月1日だが,税金によるac.jpやgo.jpなど公的機関の資料収集が優先されることになり,現在ほとんどコンテンツが載っておらずその利用方法も明確になっていない新潟県立大学サイトを,その維持費に見合うようにすることも意識しつつ今後どのように運用していくのか早急な総力戦的行動が求められる。 翻って,冒頭の記事にDnaviからもそのコンテンツの一部がリンクされている私の個人サイト(私費で運営)の方は今月末に13周年を迎えることにな

    ac.jpサイトとして国立国会図書館にどのような情報を収集させるのか - 新潟県立大ブログ
  • 1