# タイトルにはやや偽りがあります ここのところ豪州出張のために(大学図書館向け、主に日本語)電子書籍についていろいろ読んだり調べたりしていた。まだ終わってなくてまだまだ気が重たい状態が続く……。 「紙の本のほうが読みやすい」という声が聞こえてきたりもするんだけど、紙の本と電子書籍と、どちらが読みやすいとか探しやすいとか議論することにはたぶん意味がなくて、紙の本ならではの読みやすさと探しやすさ、そして電子書籍ならではの読みやすさと探しやすさがあるだけなんだろうと思う。うまくいいとこどりできるといい。現状はとても「電子書籍すごく人気です!」「電子書籍探しやすいです!」などとは言いがたいのが正直なところで、どうしたらもっと使ってもらえるのかなあ、探しやすくできるのかなあと頭を抱えている。ほんと、電子書籍というのはなんであんなに探しにくいのか。図書館向けサービスはビューワーも微妙だし。。自分はも
2015年6月16日付けの英国ウェルカム図書館のブログによると、クラウド型の電子図書館プラットフォームのプロトタイプの構築を計画しており、成功した際には他の文化遺産機関が利用できるようにするとのことです。 その第1歩として、ウェルカム図書館では、Digirati社の協力を得て、電子図書館クラウドサービス(Digital Library Cloud Services;DLCS)のプラットフォームのプロトタイプを開発したようです。 プロトタイプでは、IIIF画像APIのエンドポイントとして、すべての図書館の画像を公開し、これらを利用者にクラウドを通じて配信することに焦点があるとのことです。また、プロトタイプでは、現在のメディアプレーヤーにかわって、動画・音声、その他、画像でない資料を扱えるユニバーサルビューアーで見ることができるようです。 次の段階では、 ・ALTO標準に基づいたOCRでのイン
早稲田大学図書館の荘司雅之さんによる「大学図書館と電子書籍」(『図書館雑誌』2015.2)は次のような衝撃的な一節で始まる。 「昨年、全米の大学図書館が購入した電子書籍(E-Book)の冊数は紙の書籍の約二倍」OCLCリサーチのマルパス女史が、二〇一四年二月末に開催された『KEIO大学図書館国際フォーラム』の基調講演で述べた情報である。 続いて、その数字の典拠や日本の状況が端的に綴られている。 じつは、 でレポートしたようにこのフォーラムには参加したんだけど、正直「そんなこと言ってたっけかなあ……」という状態だったので、改めて調べてみた。 Academic Libraries: 2012 First Look(米国) マルパスさんの挙げた数字の典拠は、全米教育統計センター(NCES)が隔年で発行している統計の2012年版(最新版)である。 全米教育統計センター(NCES)、米国大学図書館統
承前。 個別の大学の状況が知りたいので、RU11の電子書籍タイトル数を調べてみた。 ソースは主に、RU11各大学の図書館年報・統計・点検評価報告書あたり。他の情報源を丹念に探せばどこかに載っている可能性は否定しないけど、電子ジャーナルのタイトル数を示してるのにもかかわらずその隣で電子書籍に触れてないのはいまいちだと思うので敢えて無視する。正直タイトル数の算出は難しいと思うけど、学術情報基盤実態調査で報告してるのだからなんらかの数字はあるはず……。以下の数字は、OAのものも含めて「利用可能タイトル数」として計算しているところもあるだろう(名大はおそらくそう)。 ●北海道大学 附属図書館年報2014年度年報(2014年8月刊行)→2013年度末時点の数字? http://www.lib.hokudai.ac.jp/uploads/2014/09/nenpo2014.pdf →電子ブック提供タイ
東京大学附属図書館と京セラコミュニケーションシステム株式会社は、次世代ハイブリッド図書館の実現に向けた実証実験の開始を発表しました。 5月から行われている実験は、「国立国会図書館近代デジタルライブラリー」をはじめ、インターネット上で公開されている著作権の保護期間の満了した書籍を活用するものとのことで、Europeana、DPLA、Internet Archive、青空文庫、Wikipeiaなどとネットワーク化され、「文学作品の作者がどのような書籍を読み、作品を作り上げていったのか追体験できる読書空間」が構築されるものであるとのことです。 東京大学では「新図書館計画」に基づき、2013年10月から授業や学術研究の支援のため、電子書籍配信サービス“BookLooper”を用い、また、2014年10月から上記のような電子書籍の学術的利活用方法の検証を行うべく検討が進められていたようです。 また、
2015 年 1 号(通号 32 号) NDL 書誌情報ニュースレター 目 次 第 39 回 ISSN センター長会議参加報告―オープンアクセスの学術情報資源と ISSN (逐次刊行物・特別資料課 網野美美) 1 平成 26 年度遠隔利用者アンケート結果について―全国書誌データ提供 (収集・書誌調整課) 5 平成 26 年度遠隔利用者アンケート結果について―Web NDL Authorities (収集・書誌調整課) 9 コラム:書誌データ利活用(6) ―Web NDL Authorities 解読講座 その 1 ―ウェブでつながる典拠データ (収集・書誌調整課 柴田洋子) 14 外国刊行電子ブック(一部)の書誌データ項目を増やしました (外国資料課 整理係) 24 第 16 回図書館総合展で全国書誌データの利活用ツールを紹介しました (収集・書誌調整課 吉村風) 27 おしらせ:平成 2
今回は6本中、外部原稿が5本。わたしも1本書きました。 ■E1602■ 黒板による広報の可能性:京都大学吉田南総合図書館の事例 巻頭は古巣の皆さん。CA-E初の写真掲載、というパンドラの匣を開けてしまった感ある。 去年一年間働いていた職場の話で、自分が企画協力をした記事でもあるので、非常にコメントしづらい、です。最初は企画者の想いみたいなものをだらだらと書こうかとも思ったんですが、この記事に対してそんなことしても興ざめだしね……。あくまでひとつの事例報告なので、読んだ方に何かを得ていただけたらいいなと願うばかりです。 といいつつ、ひとつだけ。 多数のご想像の通り、この黒板広報は非常に属人的なものです。描き手が変われば、内容も、テイストもがらっと変わる。そのひとがいなくなったら、同じものは提供できない。みんないなくなったら、維持すらできないかもしれない。そこに継続性の危うさを感じるひとは多い
電子書籍サービスで変わる大学図書館の業務と展望<報告> 2014年6月26日と27日の両日,オーストラリアのブリスベンにおいて,アジア・オセアニアの大学図書館員や研究者を対象に,エルゼビア社主催のeBooks Forum 2014が開催された。今回はChallenging the “norm”? Future Directions for eBooks(“規範”への挑戦:電子書籍の将来展望)をテーマに,日本,オーストラリア,ニュージーランド,カナダの大学図書館の事例報告や,エルゼビア社による取り組みの説明が行われた。本稿では,利用者のリクエストによって購入を決定するPDA/DDA(CA1777,E1310参照)による電子書籍のコレクション構築,および電子書籍の発見可能性(discoverability)とディスカバリーサービス(CA1772,E1563参照)について紹介する。 1. PDA
電子書籍を長期保存するために:論点整理 米国をはじめとして,公共図書館,また大学図書館においても,電子書籍の提供が広がりを見せている(E1233,E1465参照)。図書館における電子書籍の提供については,多くの事例を踏まえて論点が整理されてきている(CA1816,E1293参照)。このうち,特に電子書籍への長期的なアクセスを確保するという視点から,電子書籍の長期保存の課題について論点を整理したレポート“Preserving eBooks”が2014年7月3日,電子情報保存連合(Digital Preservation Coalition)によって公開された。レポートでは,論点を次の7つに整理し,電子書籍のフォーマットやメタデータ,識別子の技術的な動向,事例をまとめた上で,出版者および図書館等の保存機関のそれぞれに対して提言を行っている。ここでは,整理された論点を中心に紹介する。 (1)電子
丸善株式会社と京セラ丸善システムインテグレーション株式会社が、2014年6月から、大学図書館向け電子図書館サービスの提供を開始することをアナウンスしています。8大学合同大学図書館電子学術書共同利用実験などで使用されているBookLooperを電子図書館配信プラットフォームとして提供するとのことです。また、丸善は、電子書籍閲覧サービス「Maruzen eBook Library」に搭載された12,000タイトルについて、順次出版社より許諾を得て「BookLooper」で提供するとのことです。 丸善、KMSI大学図書館向け電子図書館サービスを提供開始~学術・研究機関に特化した豊富な電子コンテンツで次世代図書館を目指す~(京セラ丸善システムインテグレーション、2014/5/14付け) http://www.kmsi.co.jp/press/2014-05-14.html 参考: 慶應義塾大学など
「Scribd」は、文書を保存し、シェアするためのシンプルなサイトとしてスタートしました。エッセイ、詩、小説など、作家がシェアしたいものに対して、Scribdがその言葉の「家」となる役割を果たしていたのです。それが大きく成長し、今では成熟した書籍購読サービスになっています。言うなれば、電子書籍業界のNetflixのようなもの。毎月定額で、デバイスを問わずに読書が楽しめるのです。 実は、これを書いている原文著者も、フィクション作家を目指していた学生時代にScribdを使っていたのだそう。読者を求めては、よく自分の作品をアップロードしたのです。その後もサービスは形を変えながら成長を続け、その勢いはとどまるところを知りません。今や、私の学生時代とは比べものにならないほど多くの文献が保存されています。 有名アプリの誕生にまつわる逸話を紹介する「Behind the App」シリーズ、今回はScri
2014年1月31日、テキサス工科大学、ハワイ大学Mānoa校、米国中西部の31大学図書館によるコンソーシアムである“Greater Western Library Alliance(GWLA)”と、Springerが協力して、電子書籍のILLに関するパイロットプロジェクト、”Occam’s Reader Project”を行うことを発表していました。 このプロジェクトではテキサス工科大学のデザイン開発チームと、ハワイ大学Mānoa校のウェブインタフェース開発チームが、GWLAと協力しつつ電子書籍のILLのための新たなソフトウェアを開発するとのことです。また、ILLの対象となるのはSpringerの電子書籍ライセンスの条件の下で提供されるもののみとなるとのことです。 プロジェクトは2014年3月から1年間にわたって実施される予定です。 GWLA and Springer Launch eB
読者を第一に考えて:図書館電子書籍ベンダーガイド,公開 米国やカナダの公共図書館等,約300機関が参加するイニシアティブ“ReadersFirst”が,2014年1月,図書館の電子書籍サービスのシステムを提供するベンダーを評価するドキュメント“ReadersFirst Guide to Library E-Book Vendors”を公開した。これから電子書籍サービスを開始することを考えている図書館をメインターゲットとして,各ベンダーの評価を提示するものである。その結果自体もさることながら,“読者のことを第一に考える”ことをコンセプトに,ベンダーの理解を仰ぎながら評価指標を作成している点は興味深い。以下,経緯から順に紹介する。 ReadersFirstは,2012年6月,米国及びカナダの約70の図書館の連名で,共同声明を発表した。この共同声明では,図書館には,利用者が電子書籍についても印刷
CA1815 – 図書館共同キャンペーン「震災記録を図書館に」呼びかけ団体における東日本大震災関連資料収集の現状と課題-震災の経験を活かすために- / 永井伸 電子書籍を活用した図書館サービスに係る法的論点の整理 収集書誌部収集・書誌調整課:間柴泰治(ましば やすはる) はじめに 紙書籍と電子書籍。いずれも「書籍」という語を含むが、図書館サービスを実施する上での取扱いは同じだろうか。例えば、図書館で電子書籍を購入したとして、紙書籍と同様に貸出やコピー(プリントアウト)はできるだろうか。そもそも電子書籍を「購入」するとはどういうことを意味するのであろうか。図書館で長期に保存することはできるのであろうか。本稿は、このような電子書籍を活用した図書館サービスに係る論点を法的観点から整理しようとするものである。 1. 紙書籍を活用した図書館サービスと著作権の関係 図書館資料は、その多くが「著作物
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く