xiaoxiao12081215のブックマーク (25)

  • 天皇に謁見するため従四位になった渡来象もいた!? ゾウと日本人の歴史

    子供から大人まで、動物園で好きなのはやっぱりゾウ。 パンダの赤ちゃんに話題を奪われがちですが、歴史サイト視点から見ますと、800万年前の化石が確認されているジャイアントパンダに比べ、ゾウはもっともっと古い5000万年前でありまして。 今回は書籍『ゾウの知恵 陸上最大の動物の魅力にせまる(→amazon)』を参考に、ゾウと日人の歴史を追っかけてみたいと思います! マンモスが発見されたのは日じゃ北海道のみでして前述の通り、最古の化石は約5000万年前の地層から発見されました。 このとき地球上に霊長類はおりましたが、人類はもちろんのこと猿人(約700万年前)すら存在しない時代。 これに対しゾウは約340もの種が繁栄していたと考えられます。 ただし現在は、アジアゾウ、アフリカゾウ、マルミミゾウの3種を残すのみで、インドゾウはアジアゾウの亜種になります。 忘れちゃならないのが、比較的最近まで残っ

    天皇に謁見するため従四位になった渡来象もいた!? ゾウと日本人の歴史
    xiaoxiao12081215
    xiaoxiao12081215 2017/09/14
    ゾウって凄いゾウ。
  • 史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?

    天正10年(1582年)6月2日は能寺の変が起きた日。 このとき死に追い込まれた織田信長は一体どんな人物だったのか? 史実ではいかなる記録が残されているのか? かつてのフィクション作品では魔王のごとく描かれることも多かったが、2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』がそうであったように、以前と比べてその評価は変わりつつある。 例えば那古屋城(なごやじょう)生まれとされていたのが、現在では勝幡城(しょばたじょう)だと分析されたり。 「鉄砲の三段撃ち」など存在していないとされたり。 あるいは朝廷に対しても「普通に保護してるじゃん……」という一面がクローズアップされたり。 今まで描かれがちだった【とにかく怖い信長像一辺倒】ではなくなっきている。 では、信長の生涯とはいかなるものだったのか? まず5段階に分けてザックリまとめるとこうなる。 ①尾張時代 1552-1560年 ②美濃へ進出 1561年-

    史実の織田信長はどんな人物?麒麟がくる・どうする家康との違いは?
  • 縄文人は貝ばかり食べてノロウイルスに感染しなかったの? | 日刊SPA!

    ― まり先生の歴史診察室 ― 忍者とメガネをこよなく愛する歴女内科医・馬渕まりが、偉人たちを歴史的状況から診察し医学に基づいてまじめに論じる! ●今回のテーマは「縄文人とノロウイルス」 こんにちは! 寒いと布団から出てこない馬ちゃん先生です。最強寒波が日全土を覆う、なんてニュースでてんやわんやですが、こんな日は鍋をべたくなりますよね~。冬の材『牡蠣』の土手鍋なんて、考えただけで止まらない!! てなことを妄想していたら担当編集からこんな疑問を投げかけられました。 「縄文時代の人たちって、貝をってて腹を壊したりしなかったんすかね? 以前、牡蠣に当たったとき、ものすごく辛い思いをしたんすよ~」 正直、これを提案されたとき、『思いつきで無理難題をふっかけるのってどんな気持ち? ねぇどんな気持ち?』と詰め寄りたくなりました。が、果敢にもチャレンジしてみたいと思います! まず貝による中毒を考

    縄文人は貝ばかり食べてノロウイルスに感染しなかったの? | 日刊SPA!
  • 真田丸の末裔にあるまじき暴挙&悪政 だから真田信利(沼田藩主)は改易された - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    庶子とはいえ自分は信之の血筋である!真田信利は、信之の長庶子である父・信吉の代から、真田家の松代藩ではなく、分領である沼田を持っていました。 信吉の次は、信利の兄・熊之助が継承。 この熊之助が幼くして亡くなったため、信利が沼田を引き継いだのです。 しかし、信利も当時三歳だったため、信之の次男かつ嫡子である信政(信利から見ての叔父)がしばらく沼田の政治を執り行いました。 信之が引退すると、信政は家の領地・松代藩を継ぎ、信利が沼田を継ぎます。 そして、その二年後に信政が亡くなったあたりからややこしいことになりました。 信之がまだ存命中だったので、まず松代藩は信之の判断を仰ぎ、信政の子・幸道に跡を継がせることにします。 幕府へもそのように届け出ています。 しかし! これに不服を申し立てたのが信利でした。 幕府としては遺恨を残したくない信利は、自分が松代藩を継ぐべきだと主張。 この時点で自身は

    真田丸の末裔にあるまじき暴挙&悪政 だから真田信利(沼田藩主)は改易された - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 胃潰瘍で亡くなった夏目漱石…その病弱だった人生を振り返る | 日刊SPA!

    ― まり先生の歴史診察室 ― 忍者とメガネをこよなく愛する歴女内科医・馬渕まりが、偉人たちを歴史的状況から診察し医学に基づいてまじめに論じる! ●今回のテーマは「夏目漱石と胃潰瘍」 小さい頃、愛媛に住んでた馬ちゃん先生です。給にポンジュース出てましたよ。 それはさておき、今回の患者さんは松山にゆかりのある文豪……といえば、そうです、夏目漱石さんです。 漱石は明治維新の前年、1867年の江戸生まれ。3歳時に天然痘にかかり痘痕(あばた)が顔に残りました。 出だしからヘビーですよね……。漱石の写真は左向きで右頬を隠したポーズが有名ですが、実はこれ痘痕を隠しているため。お見合い写真でも、その部分を修正するなど、かなり気にしていた模様です。 病弱だった漱石は、大学予備門に在学中、虫垂炎のため試験を受けられず留年。この頃、トラコーム(伝染性の角膜炎)にもかかっています。 その後、東京帝国大学を卒業し

    胃潰瘍で亡くなった夏目漱石…その病弱だった人生を振り返る | 日刊SPA!
  • 1941年11月25日午後10時、ワシントンが受けた電報の本当の意味するものとは?【前編】 | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    20世紀の歴史に於いて、真珠湾奇襲は屈指のエピソードでしょう。第二次世界大戦の分岐点になっただけでなく、孤立主義志向のアメリカが、世界の警察官を志向する結果をも生み出したのですから。 同時に、大きな謎が残ったままでもあります。参戦を望んでいた当時のルーズベルト政権は、奇襲を知りながらハワイの陸海軍に、わざと警報を怠ったのではないのかとの疑惑がそれです。いわゆる「ルーズベルト陰謀説」。 ウィキペディア日語版 にも真珠湾攻撃の記述で項目があるぐらい。やや長くなりますが、引用させて頂きます。 陰謀論 詳細は「 真珠湾攻撃陰謀説 」を参照 須藤真志 によると真珠湾攻撃及び日米開戦にまつわる陰謀論について、整理すれば次の3つのバージョンとなるという [190] 。 ルーズベルト政権が日の真珠湾攻撃を予測していながら、それをハワイの司令官たちに伝えなかった ルーズベルトが個人的に日の真珠湾攻

    1941年11月25日午後10時、ワシントンが受けた電報の本当の意味するものとは?【前編】 | BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 敬遠された兄・信長と愛された弟「オキシトシン」が歴史を動かした?

    うつけの織田信長に愛想を尽かし、弟の織田信勝(信行)を可愛がる母――。 そんなシーンを漫画やドラマで見たことはありませんか? 2020年の大河ドラマ『麒麟がくる』でも檀れいさんが見事に演じていらっしゃいましたが、実はああした行動は、あるホルモンの仕業かもしれません。 今回の連載「歴史診察室」は、信長の母である『土田御前(どたごぜん)』に注目。 彼女の生涯と授乳に関わる愛情ホルモンにスポットを当ててみたいと思います。

    敬遠された兄・信長と愛された弟「オキシトシン」が歴史を動かした?
  • 「切腹」の作法って知ってる? 腹を切っただけではなかなか死ねない…【歴女内科医・まり先生の歴史診察室】 | 日刊SPA!

    ― まり先生の歴史診察室 ― 忍者とメガネをこよなく愛する歴女内科医・馬渕まりが、偉人たちを歴史的状況から診察し医学に基づいてまじめに論じる! ●今回のテーマは「柴田勝家と切腹」 歴史好きの中でも、とりわけ戦国時代は人気があります。武将たちの武勇伝や政治力に憧れ、少しでも彼らに近づきたい。そんな風に思われる方が少なくないようですが、彼らをどれだけ尊敬していても、絶対に真似できないのが「切腹」でしょう。 刀をお腹に突き刺し、自らググッと十字に切り裂く――。 想像しただけでも恐ろしいですが、以前、戦国好きの知人からこんな質問を受けたことがありまして。 「柴田勝家が切腹したとき、ハラワタをひきちぎって、秀吉に投げつけるシーンを漫画で見た。アレって医学的には可能なの?」 なるほど、これは(医学的には)面白いテーマ。早速、柴田勝家さんに絡めて診察してみましょう。 切腹の起源そのものは、実は平安時代に

    「切腹」の作法って知ってる? 腹を切っただけではなかなか死ねない…【歴女内科医・まり先生の歴史診察室】 | 日刊SPA!
  • 石田三成が関ヶ原の戦いに負けたのは下痢だったから!? 【歴女内科医・まり先生の歴史診察室】 | 日刊SPA!

    ― まり先生の歴史診察室 ― 忍者とメガネをこよなく愛する歴女内科医・馬渕まりが、偉人たちを歴史的状況から診察し医学に基づいてまじめに論じる! ●今回のテーマは「石田三成と下痢」 大河ドラマ『真田丸』で関ヶ原の戦いが一瞬で終わったことが話題になりましたね。 敗戦後、西軍の実質的大将である石田三成は伊吹山中へ落ち延び、数日後に捕らえられますが、実はこの戦いの趨勢に、ある病気が影響したかもしれない――という話をご存知でしょうか? 石田三成は永禄3年(1560年)の近江生まれ。天正2年(1577年)頃から父・兄と共に羽柴秀吉に仕え始めました。 奉公前の三成がまだ寺の小僧だった頃、当時長浜城主である秀吉に3杯のお茶を出した逸話は戦国ファンには大変有名でしょう。鷹狩りでノドが乾いていた秀吉が寺に立ち寄った際、最初はぬるいお茶、次にやや熱いお茶、そして最後に熱いお茶を出し、その細やかな心遣いを買われた

    石田三成が関ヶ原の戦いに負けたのは下痢だったから!? 【歴女内科医・まり先生の歴史診察室】 | 日刊SPA!
  • 井伊直親の妻にして直政の母でもある【ひよ(しの)】という女性

    女ながらにして地頭(城主)となった井伊直虎。 もともと井伊直親(ドラマおんな城主直虎では三浦春馬さん)という許婚者がおり、来であれば彼と結婚し、井伊家を盛り立てていくハズであった。 しかし、時は戦国、相思相愛の物語など世情が許さない。 井伊家が属する今川家に命を狙われた直親は信州(長野県)へ逃げることとなり、これに悲嘆した直虎が出家。 幼かった2人の淡い恋は露と消えてしまい、そしてそのまま時が平穏に過ぎれば直虎も静かに一生を過ごしたのかもしれない。 が、戦国乱世が再びそれを許さなかった。 直親が逃亡先から帰国し、新たにを娶ったのである――。 直親の・ひよ(ドラマでは“しの”・貫地谷しほりさん)の史実にスポットを当ててみよう。 井伊直虎や直親とは幼馴染だった「おひよ」ひよは奥山朝利の長女であり、奥山家文書にも「おひよ」と記されている。 生年は不明。 小説等では、井伊直虎・井伊直親・小野

    井伊直親の妻にして直政の母でもある【ひよ(しの)】という女性
  • 三成が関ヶ原で負けたのは三成腹のせい?重圧で腹痛や下痢を発症

    慶長5年(1600年)9月15日は、日の戦国大名を東西真っ二つに切り裂いた【関ヶ原の戦い】が起きた日です。 東軍の総大将は徳川家康。 西軍は実質的に石田三成。 総勢20万を超えるともされる空前の規模の戦いであり、驚きだったのは決着スピードもそうでしょう。 これだけの大軍にもかかわらず、戦いはわずか半日で終了し、敗れた三成は伊吹山中へ落ち延び、数日後に捕らえられました。 と、惨めな最期を迎えてしまう西軍ですが、この戦いでは、三成のある病気が趨勢に影響したかもしれない――という要因があります。 今回のテーマは「三成腹(石田三成と下痢)」です。

    三成が関ヶ原で負けたのは三成腹のせい?重圧で腹痛や下痢を発症
  • 真田丸の末裔にあるまじき暴挙&悪政 だから真田信利(沼田藩主)は改易された - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    庶子とはいえ自分は信之の血筋である!真田信利は、信之の長庶子である父・信吉の代から、真田家の松代藩ではなく、分領である沼田を持っていました。 信吉の次は、信利の兄・熊之助が継承。 この熊之助が幼くして亡くなったため、信利が沼田を引き継いだのです。 しかし、信利も当時三歳だったため、信之の次男かつ嫡子である信政(信利から見ての叔父)がしばらく沼田の政治を執り行いました。 信之が引退すると、信政は家の領地・松代藩を継ぎ、信利が沼田を継ぎます。 そして、その二年後に信政が亡くなったあたりからややこしいことになりました。 信之がまだ存命中だったので、まず松代藩は信之の判断を仰ぎ、信政の子・幸道に跡を継がせることにします。 幕府へもそのように届け出ています。 しかし! これに不服を申し立てたのが信利でした。 幕府としては遺恨を残したくない信利は、自分が松代藩を継ぐべきだと主張。 この時点で自身は

    真田丸の末裔にあるまじき暴挙&悪政 だから真田信利(沼田藩主)は改易された - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 娘の夫と不倫した傾国の美魔女・藤原薬子~挙句の果てに事件を起こして毒で自害

    藤原薬子は平安時代の女性です。 父は長岡京造設中に暗殺された藤原種継。つまりは藤原氏のお嬢様ですね。 大同4年(809年)4月1日は平城天皇が譲位された日ですが、それが彼女とどう関係あるのか? というと、自分を愛してくれた平城上皇をもう一度天皇にしようと企み、とんでもない結末を迎えます。 今回の日史ワル査定は、この薬子さんにスポットを当ててみましょう。

    娘の夫と不倫した傾国の美魔女・藤原薬子~挙句の果てに事件を起こして毒で自害
  • 『信玄の遠江侵攻と死』 おんな城主直虎・ゆかりの地を歩く~直虎紀行 玖の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    元亀3年(1572)10月、武田信玄は、朝倉義景や願寺らに織田信長を包囲させると、自ら指揮をとっての「西上作戦」を決行した。 秋山隊は美濃国へ、山県隊は三河国へ、信玄隊は遠江国へ。 武田の破竹の勢いを聞いた織田信長は、家康に、 ───浜松城を捨て、岡崎城に退くように。 と指示したが、徳川家康は、使者に「頃合いをみて従う」と言って帰した後、家臣に向い、 ───この浜松から撤退するくらいなら、弓を踏み折って武士を辞める。 と言い切った。 家康にとって遠州という土地・人は大事な存在であり、何が何でも守りたいという意志を明確に表示したのであった。 「同年夏秋の頃、武田の大兵、三遠の辺境を侵掠するにより、信長、使を浜松に進らせ、『早く浜松を去て、岡崎へ退かせたまへ』といふ。君、『時宜にしたがはん』と御答有て、後に侍臣に仰られしは、『此浜松を引ほどならば、我、弓矢を踏折て、武夫の道をやめんものを』

    『信玄の遠江侵攻と死』 おんな城主直虎・ゆかりの地を歩く~直虎紀行 玖の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 日野富子は星3つ 応仁の乱でカネを引っ張り、貯めた資産は70億円!? - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

  • お酌の下手な侍女を尼に 笑顔を浮かべた貴族の所領を没収 六代将軍様の恐怖

    将軍家といえども武家の5男ですから、跡継ぎ候補や幕府内での要職に就く可能性は低いです。実際、義教も表舞台への出番はなく、幼い頃に出家させられ天台宗の寺に入りました。 そこまでは良かったのです。 彼は後に天台座主となり、しかも「お寺始まって以来の逸材!」とまで評価されるほどの名僧であり、実に聡明な御方でした。 そして座主としての生涯を全うしていれば世の中も平和だったのでしょうが、運命の悪魔は彼に将軍の座を与えてしまったのです。 そのときの方法がなんとクジでした。 重要な将軍職を決めるにあたり、アタリハズレのクジを実際に引いたかと言えば疑問符がつき、後から付けた理屈に過ぎないという見方もありますが、ともかく問題は彼が選ばれてしまったことでした。 万人恐怖晴れて将軍になった義教は「幕府の権力復興と将軍自らの政治」を頑張ってしまいます。 俗に言う『万人恐怖』です。 よくもまぁ、こんなピッタリな四字

    xiaoxiao12081215
    xiaoxiao12081215 2016/06/16
    新コーナーです。よろしくね!
  • 『井伊谷七人衆』 おんな城主直虎ゆかりの地を歩く~直虎紀行 伍の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    2017年大河ドラマ主人公・井伊直虎の足跡を追う『直虎紀行』。 彼女の地元浜松でゆかりの深い史跡や寺院へ足を運び、400年前の「おんな城主」に迫ろうという当企画。これまで「井伊家発祥の井戸」や「龍潭寺」などを訪れたが、今回取り上げたいのは井伊直虎の家臣たちである。 いったい井伊谷では、どのような家臣団が編成されていたのか? そこには「七人衆」と呼ばれる有力なメンバーが揃っていたのであった。 井伊谷七人衆の下に親類衆などの配下が連なっていた もともと今川家に仕えていた井伊家は、いわゆる有力な国人衆であり、彼らの下にも多くの家臣がいた。 『引佐町史』では、井伊氏家臣団の構造を 井伊氏―小野氏(家老=年寄)─井伊谷被官衆・井伊谷親類衆 としており、「おんな城主 直虎」の時代考証担当者である小和田哲男氏は次のような説を提唱されている。 「井伊氏の家臣団構造をみておこう。(中略)井伊氏の親類で、

    『井伊谷七人衆』 おんな城主直虎ゆかりの地を歩く~直虎紀行 伍の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • 史実のお田鶴の方は家康ではなく今川に殺された?どうする家康関水渚

    大河ドラマ『どうする家康』では、有村架純さん演じる瀬名(築山殿)と仲良し設定だからなのか。 ド派手な最期を遂げたお田鶴の方。 実は謎だらけの存在だったりします。 「お田鶴の方」という名前からして不確実であり、ドラマでは鵜殿長照の妹設定でしたが、他に「大原資良の娘では?」とか「松井宗信の娘では?」などと囁かれ、まだ出自すら確定していません。

    史実のお田鶴の方は家康ではなく今川に殺された?どうする家康関水渚
    xiaoxiao12081215
    xiaoxiao12081215 2016/06/01
    テトロドトキシン〜
  • 龍潭寺は遠江井伊氏の博物館!? おんな城主直虎ゆかりの地を歩く~直虎紀行 弐の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)

    桜が散り、新緑の季節となって久しい。 気候の温暖な遠州浜松の山々は、ふつう5月に入れば早くも深い緑に覆われ、観光客で溢れる湖とは対照的に人の往来はまばらにして、辺りはうら寂しい気配に包まれる。 ここは井伊家と縁の深い臨済宗妙心寺派の寺――龍潭寺(りょうたんじ)である。 彦根の龍潭寺ばかりが注目されてきたが…… 龍潭寺と言うと以前は、歴史に詳しい人から「彦根のお寺でしたっけ?」と返されることもしばしばであった。最近になってようやく「井伊直虎ゆかりの井伊谷(いいのや)のお寺ですね」と笑顔を浮かべる人も増えてきたのは、他でもない彼女が大河ドラマの主役に抜擢されたからである。 ではなぜ、これまで「彦根」という近江の地名が優先して出てきたのか。 理由は皆さんご推察の通り、徳川四天王の一人にして直虎の後継者である井伊直政が、その地に城を築き、彦根藩祖となったからである。 もともと近江の中心には、佐和山

    龍潭寺は遠江井伊氏の博物館!? おんな城主直虎ゆかりの地を歩く~直虎紀行 弐の巻 - BUSHOO!JAPAN(武将ジャパン)
  • bukupe.com - bukupe リソースおよび情報