2006年1月30日のブックマーク (6件)

  • Tim Bray 「もうXML言語を開発するな」 と、それに対するUche Ogbujiの反応 - モジログ

    少し前に一部で話題になっていた、Tim Brayのこのエントリ。 ongoing - Don’t Invent XML Languages http://www.tbray.org/ongoing/When/200x/2006/01/08/No-New-XML-Languages これについて何か書きたいな…と少し思っていたのだが、これを先日コメントをいただいたSatoshi Tanabeさんが、なんと全文、日語に訳してくださっているのを見つけた。 satolog - もう XML 言語を開発するな http://po3a.blogspot.com/2006/01/xml.html <XML の X は「拡張可能(Extensible)」という意味だ。自分の問題に応じて自分の XML 言語を開発できることをウリにしている。でも、僕は過去 2 、3 年の経験から、そうすべきではないことを悟

    xlc
    xlc 2006/01/30
  • FPN-ニュースコミュニティ- 実現性の高いアイデアを出すコツ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ニュースコミュニティ- 実現性の高いアイデアを出すコツ
    xlc
    xlc 2006/01/30
  • FPN-ニュースコミュニティ- 株式会社mixiは成功するか―その光と影―

    2.ビジネスリサーチの情報収集 デスクトップ調査 の基〜アニュアルレポートなど公開情報から… デスクトップ調査 とは、主にインターネットなどを使用して、公開情報を調査して整理・分析を行うものです。「CIAも収集する情報の95%が公開情報」ということで、情報不足とい… 2021.01.28 2021.05.13 1915 view コラム〜リサーチャーの日常 人生を通じてマッチクオリティーを追求する 知識の幅が最強の武器になる というで初めて知った「 マッチクオリティー 」という言葉は、経済学の用語で、ある仕事をする人とその仕事がどれくらい合っているか、その人の能力… 2021.05.04 2021.05.13 295 view 2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサー

    FPN-ニュースコミュニティ- 株式会社mixiは成功するか―その光と影―
  • 日経BP「地域SNS」

    県や市、町など特定の地域にテーマを絞ったSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)が全国各地に広まっている。1月27日に東京・品川で開催された「地域SNSを考えるセミナー」(主催:CANフォーラム)における、国際大学GLOCOM研究員の庄司昌彦氏の発表によると、現在確認できるだけで14の地域SNSが運営されていることが分かった。 運営主体も自治体、NPO、企業、個人と様々だ。例えば、熊県八代市が運営する「ごろっとやっちろ」、総務省の実証実験として自治体と地域の団体が運営する「おここなごーか」(新潟県長岡市)、「千代田地域SNS」(東京都千代田区)のほか、民間企業が運営する関西ブロードバンドが運営する「こまち」(京都府)、「CLOVER」(兵庫県)、個人運営の「ふちゅうじん」(東京都府中市)、システム開発企業、Clickおきなわが運営する「YUNTAKU SNS」(沖縄県)などだ。な

    日経BP「地域SNS」
  • サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 - YAMDAS現更新履歴

    経営企画室 調査日報: wiki の特徴と利用例 経営企画室 調査日報: wiki がブログほどには盛り上がりにくい理由 経営企画室 調査日報: wiki による「共同編集」の難しさ 経営企画室 調査日報: wiki で「たたき台」をブラッシュアップする なかなか痛いポイントを突いた分析になっていると思う。Wiki の成功例は実は少なくて、「汎用的かつニッチなテーマ」という難しい条件を満たす必要があるということか。あと共同編集における合意形成の難しさとか。 しかし、最終的には企業における Wiki の利用法の道が見えてくる感じで、こうした分析はありがたい。 ワタシは以前2006年は Wiki が解体される年になるのではと予想したことがあり、つまりは既存のグループウェアやオフィス向けソフトウェアに Wiki が取り込まれるのではと予想したわけだが、「Web2.0とコラボレーションとグループウ

    サイボウズ株式会社経営企画室によるWikiの分析 - YAMDAS現更新履歴
  • 日本IT問題の象徴「東証事件」を徹底的に考えよう

    東証事件とは,2005年11月から2006年1月にかけて起きた,東京証券取引所の情報システムを巡るトラブルの総称である。東証事件は間違いなく,我が国のIT史に記録されるだろう。理由は二つある。第1は,複数の事件が起き,情報システムが持つさまざまな問題点が浮かび上がったことだ。11月1日のオンライン・システム障害,12月8日に起きた,みずほ証券の誤発注を東証システムが取り消せなかった問題,そして1月18日に証券取引の停止を招いたバッチ・システムの性能問題と,企業や組織における情報システム問題が網羅された恰好である。 歴史事件と呼ぶ第2の理由は,経営トップや幹部の進退に影響が及んだことである。東証社長とシステム担当役員は更迭され,新しいシステム担当役員がNTTデータグループから招聘(しょうへい)された。東証にオンラインシステムを納入した富士通は,社長はじめ幹部を減給処分にした。筆者は20年,

    日本IT問題の象徴「東証事件」を徹底的に考えよう